無職でいるよりはマシか、大卒でもったいないのか。

人生の先輩方、ご助力をお願いします。

24歳、女性、四大卒。
新卒で就職した事務職を一年半で退職しました。
理由はうつ病でしたが
、今になってみれば自分の辛抱が足りなかったと感じます。
三月いっぱい療養して、四月からハローワークで就職活動を四ヶ月していました。
職種は経験の活かせる事務職と、興味があった宿泊業(フロント)でした。

先日内定をいただいたのですが、雇っていただくか、内定を辞退して就職活動を続けるか迷っています。
内定をいただいたのは老舗の旅館で、フロント、給料は手取り14万(賞与無し)。
遠方なので寮に入ることになります。
宿泊業はずっと気になっていた仕事で、接客は好きです。
以前の仕事が激務だったので、長時間の拘束にも耐えられる自信があります。
無職で家に居るのが居心地が悪かったので、家を出られるのも嬉しい。

でも、ここで決めて良いのか?
無職でいるよりはマシです、親に迷惑をかけないで一人立ちできる。
でも大卒で行くところなのか?
高卒でも応募できるのに…

無職でいるよりはマシ、でも、大卒で行くにはもったいない。

この二つの気持ちにどうしたら折り合いがつけられるでしょう?
正直言って、数を打ってもなかなか決まらず、焦って少しずつ理想を下げていた自覚はあります。
内定辞退して理想を上げて就職活動を続けた方がいいでしょうか?

私ならこうする、こうした等、他にもアドバイスをお願いします!
確に・・・大卒で、月収(手取り14万円)は安すぎますね・・・しかも、賞与なし
いくら「無職」で、居心地が悪いと言っても、せっかく「内定」を頂いたところですが、
個人的には、「辞退」された方が良い様な気がいたします。

そして、実家にて、じっくり就職活動をされた方が、賢明かと
きっと・・・学歴に見合った、条件の良い企業に巡り会えるかと思います。
ハローワークの失業保険で、『再就職手当』というものがありますが、もらえる条件の詳細の詳細が知りたいです。
同じ質問がありましたので別に回答しています。
↓再就職手当の支給条件には45日の規定はないと思います。
それは「就業手当」のことだと思います。
不採用だと思い諦めていた、ハローワークより紹介を受けたパートの面接を受けたいのですが・・
ハローワークから受けたいパートの紹介状を頂き応募しました。
書類選考だったのですが、一週間経っても連絡が無く
ハローワークの窓口へ相談に行ったところ、前日に求人の掲載の停止が
きたそうです。 停止の理由を聞くと

「停止の場合は殆ど採用が決まってが多い。この件については詳細は分からない」

との事だったので、諦めて他の求人の紹介状を頂き 今日 面接に行ったところ
採用になりました。 ただ、求人票と面接では勤務の条件が異なっており
帰宅してから、採用に迷いがでてきました(4月からの勤務になります)

そこへ、書類選考で落ちたと思っていた会社より 面接したいと連絡があり
面接の日時を決めました。
この第一希望だった会社へ、面接へ行きたいのです。

ハローワークへは明日、この旨を伝えた方が良いでしょうか?
特に言わなくても構わないような気がしますけど、心配であればハローワークに相談をされてから面接を受けられてはいかがでしょうか?
別に、一度に一か所しか採用試験を受けてはいけない、ということもないでしょうしね。
求人票と実際の雇用条件が違う会社だと、今現在も迷いが生じているところから見ても、長続きしない可能性の方が高いと思われますもの。
ただし、諦めていた会社で必ずしも採用されるとは限らないことをよく胆に銘じたうえで行動を起こされた方がよろしいかとは思いますよ。
失業保険で再就職手当ってありますよね?
あれって、一度ハローワークに行って手続きをしないと
発生しないんですか?次の会社にすぐに内定したら、
無理なんですか?
現在はどうなっているかわかりませんが、2年前は、まずハローワークに失業保険給付の手続きに行きまして
給付までに自己都合ですと給付までに三か月待たないと給付が始まりません。(一か月に一回失業認定の面談あり)
給付が始まる三か月の間でも給付が始まって給付期間が終わるまでの間に決まれば再就職手当がもらえます。
しかし、最初の一か月間は、ハローワーク経由の就職でないともらえません。
一か月過ぎれば、どこ経由でも大丈夫でした。
あとは、新しい職場に、ハローワークからの書類に記載してもらって、提出すれば良いと思います。
ハローワーク受理の求人で企業から内定をもらいました。
月額(額面)17万円から社会保険・退職金の積み立てを天引きしたら手取りはいくらぐらいになりますか?
社会保険の種類、退職金の積み立ての額の他、あなたの年齢、雇用条件、諸手当、交通費、会費、基金があれば基金などによって、手取り金額は変わります。
それから、所得税、住民税(昨年の所得に対する率)なども引かれます。

従いまして、上記質問だけでは、だれも答えようが無いと思いますよ。

もし、企業に手取り金額がいくらになるのか聞けないということであれば、給与明細を楽しみにされたら如何でしょうか?
みんな、そうしてると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN