職業訓練の給付金について
6月21日
ハローワークにて給付金の申請書類を提出
6月27日
職業訓練 開校式に出席
審査に通った場合、給付金はいつごろ振り込まれるのでしょうか?
ハローワークで聞いても人により2週間とも3週間とも言われます。
7月4日で申請(6月21日)から2週間経ちますが、まだまだでしょうか?
6月21日
ハローワークにて給付金の申請書類を提出
6月27日
職業訓練 開校式に出席
審査に通った場合、給付金はいつごろ振り込まれるのでしょうか?
ハローワークで聞いても人により2週間とも3週間とも言われます。
7月4日で申請(6月21日)から2週間経ちますが、まだまだでしょうか?
給付金の振込みは、大体4週間後ぐらいです。
しかし、申請書をハローワークに提出しても、書類に不備があったりした場合、もう少し振込みは、先に伸びます。
それと、訓練先の給付金の担当者がルーズな場合、なかなか申請書を中央能力開発研究所に送らなくて、振込みが5週間後になった場合もあります。
逆に最短2週間で振込みがあったりして、はっきりした日にちはわかりません。
おおよそ、4週間後でしょうか?
しかし、申請書をハローワークに提出しても、書類に不備があったりした場合、もう少し振込みは、先に伸びます。
それと、訓練先の給付金の担当者がルーズな場合、なかなか申請書を中央能力開発研究所に送らなくて、振込みが5週間後になった場合もあります。
逆に最短2週間で振込みがあったりして、はっきりした日にちはわかりません。
おおよそ、4週間後でしょうか?
担当のキャリアカウンセラーについて。
先日、利用しているジョブパークのキャリアカウンセラーの担当が代わりました。ハローワークの仕組みが新しくなったために担当の変更となりました。
先日、新たに担当してくださるカウンセラーと合いましたが、転職されて間もないためか、焦って話されている印象で落ち着かず、すぐ合わないと感じてしまいました。
なんとか話をして、自分の就職についても考えようとしましたが…
思わぬ方向にどんどん話を進められ、形式的な話ばかりになり…
「話しにくい?話しにくい?どんなことも話してくださいね、私は聞きますよ」と言ったことを仰られ、話すきがなくなってしまい、ついには言葉がでなくて苦しくなってしまいました。
その日は今日はこれで満足ですと伝えて帰りました。
「また相談したくなったら予約してください」と言われましたが、とてもそんな気分になれませんでした。
以前の担当のキャリアカウンセラーの方も、たった2回の相談でしたが、とても話しやすく、自分の中で実りある、先に繋がる考え方もでき、本当に有意義に就職活動を進めることができたのです。
たった一度のカウンセリングで合わないと判断するのは、尚早でしょうか。
比較してしまいこういう印象になったのでしょうか。
キャリアカウンセリングだけでなく、これまでに心理カウンセリングでも同様のことがあり、我慢も必要だ、合わないと決めるのではなくて信頼関係が大事だと考えて通って、かえってとても辛くなったことがありました。
なので本当にまたかと困ってしまい、相談するのも少し怖くなりました。
こんな風に感じる自分が悪いのだろうかと思ってしまってます。
思いきって担当を変えてもらえるか交渉をしてみるべきでしょうか?
それとももうしばらく様子を見るべきでしょうか。
正直もう会いたくない気持ちがあるのですが…
冗長になり申し訳ありません。
もし貴方ならどう判断しますか?
ご意見頂ければ嬉しいです。
先日、利用しているジョブパークのキャリアカウンセラーの担当が代わりました。ハローワークの仕組みが新しくなったために担当の変更となりました。
先日、新たに担当してくださるカウンセラーと合いましたが、転職されて間もないためか、焦って話されている印象で落ち着かず、すぐ合わないと感じてしまいました。
なんとか話をして、自分の就職についても考えようとしましたが…
思わぬ方向にどんどん話を進められ、形式的な話ばかりになり…
「話しにくい?話しにくい?どんなことも話してくださいね、私は聞きますよ」と言ったことを仰られ、話すきがなくなってしまい、ついには言葉がでなくて苦しくなってしまいました。
その日は今日はこれで満足ですと伝えて帰りました。
「また相談したくなったら予約してください」と言われましたが、とてもそんな気分になれませんでした。
以前の担当のキャリアカウンセラーの方も、たった2回の相談でしたが、とても話しやすく、自分の中で実りある、先に繋がる考え方もでき、本当に有意義に就職活動を進めることができたのです。
たった一度のカウンセリングで合わないと判断するのは、尚早でしょうか。
比較してしまいこういう印象になったのでしょうか。
キャリアカウンセリングだけでなく、これまでに心理カウンセリングでも同様のことがあり、我慢も必要だ、合わないと決めるのではなくて信頼関係が大事だと考えて通って、かえってとても辛くなったことがありました。
なので本当にまたかと困ってしまい、相談するのも少し怖くなりました。
こんな風に感じる自分が悪いのだろうかと思ってしまってます。
思いきって担当を変えてもらえるか交渉をしてみるべきでしょうか?
それとももうしばらく様子を見るべきでしょうか。
正直もう会いたくない気持ちがあるのですが…
冗長になり申し訳ありません。
もし貴方ならどう判断しますか?
ご意見頂ければ嬉しいです。
>たった一度のカウンセリングで合わないと判断するのは、尚早でしょうか。
立場的に相談者側である質問者さんの方がカウンセリングを施してあげなければ、というように頼りなくお感じになったとすれば(苦笑)、こういう先入観を伴ってしまった関係の改善は、既にご経験をお持ちのとおり並大抵ではないです。
個々のセンスがものをいう職業なのですね。そこのところ、後任者はセンスを発揮する以前に「いっぱいいっぱい」ということでは力不足は明らかです。
なので、そこに質問者さんの冷静かつ客観的な観察眼で捉えられてしまっているプロセスからしますと、時間が解決してくれる可能性はかなり低いと申し上げるしかないです。
信頼関係は必要かつ大事なことではありますが、相談者の立場からしてそれを意識させること自体、そのカウンセラーに資質上の決定的な問題があるわけです。前任者はそうでなかった以上。
比較の問題ももちろんあると思いますが、先方が「比較されても困らない。勉強材料として不足のない相手」とまで構え切ることが出来てこそのカウンセリングであって、その方の場合はそういうレベルに達することが難しいのではないかとも思います。
早い話、相談者の立場である質問者さんが「並みのレベル」に育ててあげる必要はないので、担当替えは申し出るべきです。そのことで当人が発奮するも落ち込むも、結果として質問者さんは生かすか殺すかになりはしますが、カウンセリングという人生に深く関わる分野である以上、質問者さんに遠慮は要らないものと思います・・・
立場的に相談者側である質問者さんの方がカウンセリングを施してあげなければ、というように頼りなくお感じになったとすれば(苦笑)、こういう先入観を伴ってしまった関係の改善は、既にご経験をお持ちのとおり並大抵ではないです。
個々のセンスがものをいう職業なのですね。そこのところ、後任者はセンスを発揮する以前に「いっぱいいっぱい」ということでは力不足は明らかです。
なので、そこに質問者さんの冷静かつ客観的な観察眼で捉えられてしまっているプロセスからしますと、時間が解決してくれる可能性はかなり低いと申し上げるしかないです。
信頼関係は必要かつ大事なことではありますが、相談者の立場からしてそれを意識させること自体、そのカウンセラーに資質上の決定的な問題があるわけです。前任者はそうでなかった以上。
比較の問題ももちろんあると思いますが、先方が「比較されても困らない。勉強材料として不足のない相手」とまで構え切ることが出来てこそのカウンセリングであって、その方の場合はそういうレベルに達することが難しいのではないかとも思います。
早い話、相談者の立場である質問者さんが「並みのレベル」に育ててあげる必要はないので、担当替えは申し出るべきです。そのことで当人が発奮するも落ち込むも、結果として質問者さんは生かすか殺すかになりはしますが、カウンセリングという人生に深く関わる分野である以上、質問者さんに遠慮は要らないものと思います・・・
ハローワークで去年内定貰ったんですが蹴ってしまった会社が求人出してたんですが応募しても問題ないでしょうか?
去年内定やった奴だとばれますかね?
規模は小さい会社です
人事は去年と同じ人がやっています
去年内定やった奴だとばれますかね?
規模は小さい会社です
人事は去年と同じ人がやっています
応募自体は問題ないと思います。
ただし採用されるか、更に言えば面接まで辿り着けるかどうかは別問題です。
質問者様に内定を辞退された会社からすれば、正直印象は悪いはずですし、人事担当者でしたらまず覚えている事で間違いないと思います。
どうしても応募したいのであれば、昨年内定を辞退した明確な、かつ相手が納得出来る理由を用意しておく必要があります。
可能性は”0”ではありませんが、かなり厳しい道のりになると思います。
ご健闘をお祈り致します!!!
ただし採用されるか、更に言えば面接まで辿り着けるかどうかは別問題です。
質問者様に内定を辞退された会社からすれば、正直印象は悪いはずですし、人事担当者でしたらまず覚えている事で間違いないと思います。
どうしても応募したいのであれば、昨年内定を辞退した明確な、かつ相手が納得出来る理由を用意しておく必要があります。
可能性は”0”ではありませんが、かなり厳しい道のりになると思います。
ご健闘をお祈り致します!!!
関連する情報