平行して2つの会社の求人に応募している場合について困っています。教えてください。
A社・B社の求人に応募していてA社が第1希望だとします。
B社は11月からの仕事で23日に面接に行きます。第1希望のA社はいま履歴書を送って面接の日程連絡待ちの状態です。こちらは決まり次第仕事がはじまるのでいつまでに採用・不採用が決まるかは分かりません。
第2希望であるB社の面接を受けて来週はじめあたりに採用していただけたとしたら、どうすればいいのでしょう?そこで働きますと返事をしてしまったら次の週からは仕事の予定なので、あとで万が一A社が受かった場合にキャンセルは迷惑をかけますよね。「面接のときにもう1社受けていると聞かれなければ言わなくていい」とハローワークの人が言っていました。採用の連絡が来た時点で「実はもう1社受けているのでもう少し返事を待って欲しい」と言っていいものでしょうか。それにしてもB社からいつ連絡がくるか分からない状態。「いつまで待てばいいか?」って聞かれたら困るのですが・・。
どうすればいいでしょう?本気で困っています。よろしくお願いします。
B社の仕事が11月からと決まっていることを知っている状態で面接に行くのですから、少なくとも、B社から採用通知がきた時点で仰っているような返答をした場合、(勤務開始まで1週間未満しかないこともあり)その場で採用が取り消され、次点の人に採用通知する可能性が高いように思います。

A社とB社の優先度合いに大きな差がなければ、B社のスケジュールを優先し、A社の選考を急がせることはできるでしょう。
つまり、B社に面接に行くのが23日で、最短で翌週早々に採用を告げられる可能性があるため、それまでに選考を終えて欲しいとA社に依頼するわけです。暗に、もしB社より先に採用通知をもらえれば御社を選びますよ、と。
当然、A社にとっては余計な手間をお願いするのですから、A社の話が立ち消えになる危険性はあります。なので、A社とB社の優先度合いに大きな差がある場合は使えないものとお考えください。
ご参考になれば幸いです。
履歴書のことで質問させてください。
既卒の者ですがハローワークで就職活動をしています。
大学専用の履歴書はもうおかしいと言われ、JIS規格のものを購入し作成しているのですが、志望動機の欄が小さく5行程度しかありません。
志望動機欄というか、志望動機、特技、好きな学科、自己PRを書くようになっているのですが、どうしても志望動機だけでいっぱいになってしまいます。

自己PRも書きたいのですが、履歴書用紙を購入した際に一緒に付いてきた自己紹介状(単なるレポート用紙のようなもの)に自己PRを書いて提出するのは変ですか?
用途を間違えていると気がしますが…

もしくは自己PRを質問された際に答える形でいいのでしょうか。
書ききれないとはいえ自己PRを書いていなければ質問もされず、働く気がないとみなされてしまいそうで不安です。
履歴書もいろいろあるので項目が今の自分にあっているものを選ぶと良いです。
サイズもB5ではなく就職ならA4を使います。
また自己PR書も(職歴があると職務経歴書)パソコンで作成してつけると良いです。
購入した時についてるものは使わないで下さい。
障害者のバイトの給料
障害者の子を雇う事になったのですが、
どのような対策をとればいいか、アドバイスください。
以下、障害者の人をAさんとします。

・岩盤浴のお店の、お掃除をしています。
・Aさんは、もともとお客様の娘さんです(20歳)
・以前、Aさんは就職をしましたが、人間関係がうまくいかなくて、すぐにやめてしまいました。
・今回、バイトに来たのは、社会人としてうまくやっていけるように、トレーニングも兼ねて来ています。

朝9時から12時くらいの時間に
お掃除の仕事をしてもらってるんですが、
店長が、1日1000円と言って採用したのですが、
仕事を疎かにして、店長に怒られ、途中で帰されてしまったり
他の事に気を取られ、集中できないのに対し、店長に怒られ、途中で帰されてしまったり・・・

私は、経理を担当していますが、同時に店舗の受付業務も行っています。
実際、経営が厳しく、バイトを雇う余裕などありません。
店長の独断で雇ってしまい、面倒な事は私まかせで、細かい指示は私が出しています。

きちんとした雇用形態を言ってないので、仕事を雑にして早く帰ってしまおうとしている感じです。
給料計算を行うと、月平均24日(日曜だけ休んでいる)ので、24000円になります。
Aさんがやっていた仕事はもともと私がやっていた仕事なので、今後24000円を払っていく事に疑問を感じます。

いざ、給料の事で店長と話し合おうとすると、逃げてしまい話しになりません。

Aさんの給料はどのような基準で決めるのが妥当ですか?
違法です。 都道府県別の業務形態により最低賃金が決められています。
1日1000円だったら1.5時間程度しか働かなくて当然です。 障害者でも
健常者でも雇う場合は一緒で労働形態を決め、トラブル時の保証も必要で
しょう。通常は健常者の正社員でも保証人をつけますよ。
障害者の場合は補助金が出る場合があるのでハローワークなどに訊くと
いいでしょう。 労働契約書の雛形ももらえると思います。

最低賃金が対象にならないのは経営者です。社長や雇い主はタダでも
問題ない。

頼りない店長だったらあなた自身が転職することをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN