資格取得の相談場所について質問です。

私は現在19歳(新卒ではないです)、高校卒業後紆余曲折あり現在はパートで働いています。

しかしパートでは収入が心許なく、掛け持ちも考えましたが、もっと長い目で
見て安定できるよう、しっかりと就職をしようと思いました。

しかし過去に半年程求職して正社員が決まらなかったこともあり、たとえ今決まったとしても、高卒で大した資格もスキルもない私では、パート以上の収入を得るのは無理だと思います。

そこで一念発起し、独学なり進学するなりして資格を取得しようと考えました。
しかしながらどんな資格があるのかもよく知らず、資格や就職に繋がるような趣味や夢があるわけではなく、自分の適性もよく分からないので、資格選びや進学の是非を考えるきっかけが掴めません。
(学生の頃の適職診断では作家、教職、芸術家などと診断され、あまり就活には役立ちませんでした…)

自分の適性や、資格取得の相談(どんな資格を取るか、進学独学等、どういう手段があるか)に乗っていただける場所はないでしょうか。

※それなりに収入があるので、ハローワークでしている職業訓練は無理かと思います…
>独学なり進学するなりして資格を取得しようと考えました。

もう一度、ご自身の考え方を整理することをお勧め致します。

資格を正社員として就職のための道具にするのか、長い目で見て少しでも良い収入を得るための道具にするのか・・・。

>自分の適性や、資格取得の相談に乗っていただける場所はないでしょうか。

進学なら卒業した高校で相談してください。多くの大学にはいわゆる二部と言われる夜学制度があります。働きながらでも大卒資格は取れます。放送大学という手段もあります。極論なら、語学留学という手段だってあります。このような選択は質問者様自身の踏ん切り次第です。

進学ではなく正社員採用を考えるなら、まずはハローワークでの就職を活用すべきです。職業訓練についても無理と決めつけずに確認をすることです。 職業訓練についてはハローワークのみならず、市役所、県庁等でも人材育成訓練(多くは卒業して未就の人が対象)として企業への就職制度を設けていることがあります。積極的に情報収集をしてください。

質問者様のような場合、就職する場合においては大企業よりも零細企業の方が夜学への参加等には有利なことが多いと思います。大企業は元々高学歴の人を集めますので、高卒の人の就学に熱心ではありません。零細企業では就職時に意向を伝えておけば経営者が協力してくれる場面も多いです。

**************

正社員として就職するための資格・・・は就職する会社業務へ直結するものでなければ有効性がありません。 (給料事務なら簿記、事務一般ならパソコン系の資格、ガソリンスタンドなら危険物取扱・・・等) 就職する方向性が決まっていないのであるなら、取得すべき資格は大卒の肩書が最も有効ではあると思います。 ある程度、興味のある世界があるのなら、その世界の専門学校へ行く・・・という手段もありましょう。

人生は長く、決断すいなければならないことは数多くあります。臆せず決断することも、決断を先延ばしにすることも個人の自由ですが、1年先、10年先、50年先に後悔しない決断をするだけのことです。

頑張ってください。
当方31歳男、現在求職中。
当方31歳男、現在求職中。今までは、基本的にフリーターをしてきたのですが、
さすがに社会的な危機感を感じて(遅すぎますね…)就職活動をしています。

 今までにしてきたおもなバイトは、「コンビニ店員」「居酒屋店員」「郵便局アルバイト」
「工場作業員」「大工のバイト」などです。特に売りにできるスキルも資格も経験も
無いのが、、、正直自分でも痛すぎると実感します。

 さて、皆様にご相談なのですが、上の様などうしようもないダメおっさんには、どんな
職業が向いているのでしょうか?個人的欲望が言えるなら、「黙々と単調作業を誰とも
会話をせずに一日中して、かつ肉体労働的にはそれ程きつくなく、風呂入って一晩寝れば
次の日は快活」 といった系統の仕事が理想です。理想が叶うなら給料などは二の次で
構わないと思っております。

 どなたか、知恵と心と時間に余裕のある方、当方の人生に一縷の光を当てて下さい。
おんなじ境遇です。自分が選んだ事だからと解ってるのも一緒です。
こだわりというこだわりがないので、自分よりいいとおもいますが。
皆の言うとうり工場勤務でいいのでは、、、。
頑張ってください。
失業手当をもらいきらずに就職後、退職
私は、失業手当を22日分余った状態で就職しました。
再就職手当はもらっていません。
ハローワークで仕事を見つけて就職したのですが、勤務初日から求人票に記載されている条件と全然違いました。
とくに勤務時間が違い、私は主婦だったので家事と両立できるよう勤務時間を重視して選んだ会社だったので、かなり悩んだんですが、研修期間の一か月で辞めさせていただきました。
知人に聞いたところ、失業手当の期間が余ってる場合、ハローワークに再度申請すれば、残りの分の金額をもらえると聞いたのですが、本当でしょうか?
どうかご教示よろしくお願いいたします。
離職の日から1年が受給期間になりますので、その間であれば再度離職した場合、残っている日数分の失業手当が受給できます。
離職の日から1年を経過している場合は再び一定期間雇用保険をかける必要がありますので、1カ月だけであれば受給できないかと。
離職の日から1年ギリギリであれば、1年を超える分は受給できなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN