雇用保険について質問です。
3月31日で失業給付日数がおわるんですが、最後の認定日が4月7日です。
4月1日から7日の間にバイトしたとしたら、認定日に提出する報告書にちゃんと申告しないといけないんでしょうか?
もしこの認定日までに就職したら3月31日までの分の給付金は貰えなくなるんでしょうか?
お手数ですか回答よろしくお願いします!
3月31日で失業給付日数がおわるんですが、最後の認定日が4月7日です。
4月1日から7日の間にバイトしたとしたら、認定日に提出する報告書にちゃんと申告しないといけないんでしょうか?
もしこの認定日までに就職したら3月31日までの分の給付金は貰えなくなるんでしょうか?
お手数ですか回答よろしくお願いします!
計算間違いはありませんか?
本当に3月31日で所定給付日数(個別延長も含む)が終了するなら4月1日以降の働いた日の申告は必要ありません、不正受給にはなりません。
再就職ですが、就職日が認定日以前であれば就職日以降の平日にハローワークに行く事が困難ですよね、なので就職日前日までの平日にハローワークへ再就職の申告をする必要があります、申告することにより前回認定日から就職日前日までの基本手当が支給されます(但し認定方法として採用証明の提出が必要になります(就職後に郵送でも可能です))
本当に3月31日で所定給付日数(個別延長も含む)が終了するなら4月1日以降の働いた日の申告は必要ありません、不正受給にはなりません。
再就職ですが、就職日が認定日以前であれば就職日以降の平日にハローワークに行く事が困難ですよね、なので就職日前日までの平日にハローワークへ再就職の申告をする必要があります、申告することにより前回認定日から就職日前日までの基本手当が支給されます(但し認定方法として採用証明の提出が必要になります(就職後に郵送でも可能です))
転職サイトの利点って?
転職を考えて、就活を始めるところです。職安にも通っていますが、転職サイトにしかない求人が多くあります。転職サイトを利用する利点って何なのでしょうか?
転職を考えて、就活を始めるところです。職安にも通っていますが、転職サイトにしかない求人が多くあります。転職サイトを利用する利点って何なのでしょうか?
・サイトに掲載するのはかなり費用がかかりますから、採用意欲がある企業がハローワークに比べて多い。
・経営状態が健全な優良企業が多い。
・応募が手軽である
デメリットは求職者が多くなかなか面接までたどり着けない。
まぁサイトもハローワークも両方活用したら良いと思います。
・経営状態が健全な優良企業が多い。
・応募が手軽である
デメリットは求職者が多くなかなか面接までたどり着けない。
まぁサイトもハローワークも両方活用したら良いと思います。
失業保険の認定日変更について教えてください。
次回の失業保険の認定日にあたる日に、寝たきりで入院中の祖母の介護を頼まれてしまいました。
私以外の家族は全員会社勤めで、年末時期ということもあり忙しく、次回認定日にあたる日に限っては、
どうしても付き添えないため、私が頼まれてしまいました。
ちなみに入院している病院は市外の病院で、認定日当日は私が普段利用しているハローワークに行けそうにありません。
例えば、病院が所在している地域のハローワークで認定を受けることが可能であれば、
介護の時間を多少抜けて、そのハローワークに行くことは可能です。
「しおり」には、「親族の介護や葬儀、法事も認定日の変更が認められる」と記入されてますが、
【認定日当日の状態を証明する書類が必要】とあります。
介護と言っても、一日中祖母に付き添う、極端に言ってしまえば面会するという訳なのですが、
この場合も書類が必要となるのでしょうか?
書類が必要な場合、如何にして用意すべきなのでしょう??
面会しましたという事実が記載された証明書なんて聞いたことありませんが、
まさか主治医に記載をお願いしたりするのでしょうか???
過去に似たような経験のある方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
次回の失業保険の認定日にあたる日に、寝たきりで入院中の祖母の介護を頼まれてしまいました。
私以外の家族は全員会社勤めで、年末時期ということもあり忙しく、次回認定日にあたる日に限っては、
どうしても付き添えないため、私が頼まれてしまいました。
ちなみに入院している病院は市外の病院で、認定日当日は私が普段利用しているハローワークに行けそうにありません。
例えば、病院が所在している地域のハローワークで認定を受けることが可能であれば、
介護の時間を多少抜けて、そのハローワークに行くことは可能です。
「しおり」には、「親族の介護や葬儀、法事も認定日の変更が認められる」と記入されてますが、
【認定日当日の状態を証明する書類が必要】とあります。
介護と言っても、一日中祖母に付き添う、極端に言ってしまえば面会するという訳なのですが、
この場合も書類が必要となるのでしょうか?
書類が必要な場合、如何にして用意すべきなのでしょう??
面会しましたという事実が記載された証明書なんて聞いたことありませんが、
まさか主治医に記載をお願いしたりするのでしょうか???
過去に似たような経験のある方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
経験者ではないですが回答がないようなのでアドバイス。
素直にハローワークに聞いてみたらいかがですか?
認定するのはハローワークです。
認定はハローワークの基準を満たす必要があります。
基準はハローワークが知っています。
以上のことを考えますとハローワークに質問内容を直接聞くのが一番だと思います。
素直にハローワークに聞いてみたらいかがですか?
認定するのはハローワークです。
認定はハローワークの基準を満たす必要があります。
基準はハローワークが知っています。
以上のことを考えますとハローワークに質問内容を直接聞くのが一番だと思います。
関連する情報