友人がとある職場に入社したのですが、ハローワークの求人票と違う(嘘)と言っていました。
ハローワークの求人票の内容はデタラメなことは多いのでしょうか?
ハローワークの求人票の内容はデタラメなことは多いのでしょうか?
もちろんちゃんとしている会社もありますが、求人票の内容と実際の労働条件が違うことはよくあることです。
なぜなら、法的には、ハローワークの求人票は、申込みの誘引にすぎず求人票の記載内容が、労働契約の内容と直ちに言えないとされています。
簡単に言えば、「求人票の記載内容は、多少脚色してもいいから、当事者で話し合い、労働契約を結んでね」って感じですから、求人内容と実際の労働条件が違うことが横行しているのでしょうね。
まぁ、入社前から労働者を騙すようなことをしていると、会社のことを信用してもらえません。経営者は、労働者が信用できない会社のために一生懸命働いてくれると思っているのでしょうかねぇ・・・
なぜなら、法的には、ハローワークの求人票は、申込みの誘引にすぎず求人票の記載内容が、労働契約の内容と直ちに言えないとされています。
簡単に言えば、「求人票の記載内容は、多少脚色してもいいから、当事者で話し合い、労働契約を結んでね」って感じですから、求人内容と実際の労働条件が違うことが横行しているのでしょうね。
まぁ、入社前から労働者を騙すようなことをしていると、会社のことを信用してもらえません。経営者は、労働者が信用できない会社のために一生懸命働いてくれると思っているのでしょうかねぇ・・・
失業給付金と再就職手当について質問です。
失業給付金を受給中に就職が決まったとします。
その内定をもらった企業の入社予定日が、2ヶ月程先の場合、その入社日までは失業給付金を申請してそのまま受給し続け、入社日前日に再就職手当の申請に行った方が良いのか、また、入社まで2ヶ月あろうと、内定をもらった段階でハローワークに届けをだすべきなのか、どちらが良いのでしょうか?
ようするに、受給する金額的にはどちらが多いのか、また変わらないのかをお聞きできればと思います。
また、内定をもらったとして、入社日が2ヶ月先の場合でも、すぐにハローワークに届けを出さなくても問題はないのかもお聞きしたいです。(入社日の前日で届けは良いのか?)
例として、受給の残り日数は100日としてお考え頂ければと思います。
よろしくお願いします。
失業給付金を受給中に就職が決まったとします。
その内定をもらった企業の入社予定日が、2ヶ月程先の場合、その入社日までは失業給付金を申請してそのまま受給し続け、入社日前日に再就職手当の申請に行った方が良いのか、また、入社まで2ヶ月あろうと、内定をもらった段階でハローワークに届けをだすべきなのか、どちらが良いのでしょうか?
ようするに、受給する金額的にはどちらが多いのか、また変わらないのかをお聞きできればと思います。
また、内定をもらったとして、入社日が2ヶ月先の場合でも、すぐにハローワークに届けを出さなくても問題はないのかもお聞きしたいです。(入社日の前日で届けは良いのか?)
例として、受給の残り日数は100日としてお考え頂ければと思います。
よろしくお願いします。
再就職手当の申請は就職した日の翌日から1ヶ月以内にして下さい。そう決まっています。
HWが在職確認などの審査がありますから1ヶ月半くらい先に支給されます。
心配はいりません。入社前日までの分は支給されますから。
ただし、支給日数残が3分の1以上なければ支給対象になりませんので注意して下さい。
HWに言うには特に急ぐことはありませんがなるべく早く話をして下さい。
HWが在職確認などの審査がありますから1ヶ月半くらい先に支給されます。
心配はいりません。入社前日までの分は支給されますから。
ただし、支給日数残が3分の1以上なければ支給対象になりませんので注意して下さい。
HWに言うには特に急ぐことはありませんがなるべく早く話をして下さい。
7/15に会社を退職します
7/26に入籍の予定です
通勤が片道一時間以上になるので、新居近くで探す予定にしています
それまでの手続きなど教えてください
【失業保険の申請について】
失業保険の申請は一応しておくつもりです(ちょっと田舎なのですぐにみつかるかわからない)
①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
近所なので地元でしておいて、途中で引越し手続きなどできるのでしょうか?
給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
【健康保険について】
いままでは会社で加入していました
旦那の扶養にはいる予定(扶養に入れる限度での再就職予定)ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
③もし、失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
退職翌日に国民健康保険に加入したとして、失業保険の待機期間も国民健康保険に加入したままですか?
それとも旦那の健保にいれてもらい、給付になったとき再び国保に加入するのでしょうか?
一応役所に確認したら、10日後なら国保に加入しなくても大丈夫といわれたのですが
すぐに旦那の健保にはいれないなら加入が必要になります
それなら結婚までの10日で手続きしたいです(引越先の届出先など自力ではいけない場所らしいので)
【国民年金などについて】
上記以外にどんな手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
なにかありましたら教えてください
現状としては
高校卒業後のおよそ一年後に現在の会社に入社(その間はアルバイト)
健康保険も国民年金も10年以上加入しています
1月から7月まで給与をもらっていたので、収入は退職金も含めて200万を越えると思います
7/26に入籍し、同日東京から埼玉へ転居いたします
なお、9月に現在の会社からの依頼で数日アルバイトをする予定ですがこれは申請すればいいんですよね?
就職していれば確定申告、失業保険の待機期間ならハローワークみたいな・・・
すでに決まっている場合は失業保険の申請に響きますか?
↑まだ決定にはなっていないので、その場合は断るという選択肢です
7/26に入籍の予定です
通勤が片道一時間以上になるので、新居近くで探す予定にしています
それまでの手続きなど教えてください
【失業保険の申請について】
失業保険の申請は一応しておくつもりです(ちょっと田舎なのですぐにみつかるかわからない)
①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
近所なので地元でしておいて、途中で引越し手続きなどできるのでしょうか?
給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
【健康保険について】
いままでは会社で加入していました
旦那の扶養にはいる予定(扶養に入れる限度での再就職予定)ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
③もし、失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
退職翌日に国民健康保険に加入したとして、失業保険の待機期間も国民健康保険に加入したままですか?
それとも旦那の健保にいれてもらい、給付になったとき再び国保に加入するのでしょうか?
一応役所に確認したら、10日後なら国保に加入しなくても大丈夫といわれたのですが
すぐに旦那の健保にはいれないなら加入が必要になります
それなら結婚までの10日で手続きしたいです(引越先の届出先など自力ではいけない場所らしいので)
【国民年金などについて】
上記以外にどんな手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
なにかありましたら教えてください
現状としては
高校卒業後のおよそ一年後に現在の会社に入社(その間はアルバイト)
健康保険も国民年金も10年以上加入しています
1月から7月まで給与をもらっていたので、収入は退職金も含めて200万を越えると思います
7/26に入籍し、同日東京から埼玉へ転居いたします
なお、9月に現在の会社からの依頼で数日アルバイトをする予定ですがこれは申請すればいいんですよね?
就職していれば確定申告、失業保険の待機期間ならハローワークみたいな・・・
すでに決まっている場合は失業保険の申請に響きますか?
↑まだ決定にはなっていないので、その場合は断るという選択肢です
>①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
どちらでも可能です。転居先がベターかと存じます。
>給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
10年以上20年未満は、所定給付日数120日です
>②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
「7日の待期」「3ヶ月の給付制限」が課せられます。
>扶養にはいる予定ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
実態として「内縁関係」にある場合は、婚姻の届け出前であっても「被扶養者」となることができます。
>失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
失業給付金受給までの期間は「被扶養者」受給期間中は「国民健康保険」受給終了後「被扶養者」とすることができます。
>ご主人が厚生年金保険の被保険者であれば、奥様は「国民年金第3号被保険者」となります。この場合はご自身で国民年金保険料を負担する必要はありません。(健康保険と一対です)
アルバイトで収入を得ている場合失業給付金が支給停止或いは支給そのものが受給できない場合があります。
どちらでも可能です。転居先がベターかと存じます。
>給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
10年以上20年未満は、所定給付日数120日です
>②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
「7日の待期」「3ヶ月の給付制限」が課せられます。
>扶養にはいる予定ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
実態として「内縁関係」にある場合は、婚姻の届け出前であっても「被扶養者」となることができます。
>失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
失業給付金受給までの期間は「被扶養者」受給期間中は「国民健康保険」受給終了後「被扶養者」とすることができます。
>ご主人が厚生年金保険の被保険者であれば、奥様は「国民年金第3号被保険者」となります。この場合はご自身で国民年金保険料を負担する必要はありません。(健康保険と一対です)
アルバイトで収入を得ている場合失業給付金が支給停止或いは支給そのものが受給できない場合があります。
人事の仕事をされている方にお尋ねします。
私の現在働いている会社は、全社員1200人ほどいる所なんですが、私は人事の仕事もしています。
社員が、結婚などで退職した際は、ハローワークなどを使い求人を出すんですが、いちようちの企業では、35歳までで、経験の有無をあまり問いません。一般の事務職であれば経験も考慮に入れますが、18万~です。そこで、いつも送られてくる履歴書を見て感じるんですが、ほとんど似たりよったりの経歴の方が非常に多くないですか??というのも、今のこの不景気で病気や何か特別な理由でもない限り、普通仕事を辞めませんよね??それを辞めてまで来るってことは、何か理由があるんだと思いますが、特別な資格を必要としない場合、選ぶのが非常に難しいですよね。以前も、志望動機でなかなかやる気が感じたので、採用した方が、2日で辞めたりしました。
私の現在働いている会社は、全社員1200人ほどいる所なんですが、私は人事の仕事もしています。
社員が、結婚などで退職した際は、ハローワークなどを使い求人を出すんですが、いちようちの企業では、35歳までで、経験の有無をあまり問いません。一般の事務職であれば経験も考慮に入れますが、18万~です。そこで、いつも送られてくる履歴書を見て感じるんですが、ほとんど似たりよったりの経歴の方が非常に多くないですか??というのも、今のこの不景気で病気や何か特別な理由でもない限り、普通仕事を辞めませんよね??それを辞めてまで来るってことは、何か理由があるんだと思いますが、特別な資格を必要としない場合、選ぶのが非常に難しいですよね。以前も、志望動機でなかなかやる気が感じたので、採用した方が、2日で辞めたりしました。
派遣会社で採用、営業などを行っている者です(広い意味では人事担当と言えるでしょうか)。
求人票にどのような書き方をされているか解りませんが、一定の要件に応募してくるわけですから応募される方も似たような経歴になるのは当然と考えます。
>それを辞めてまで来るってことは…
事業主都合なら仕方ないですが、次の仕事を決める前に自己都合で辞めてしまうという時点でその方に計画性がないと考えることができるのではないでしょうか。
先のことは深く考えず、「とりあえず辞めちゃえ」と…
月並みな手法かもしれませんが、
①辞め癖がついている=転職歴が多い、職歴に関連性が乏しい
②既に自己都合で辞めていて失業中である
これらの方を選考から外すだけで危険度は下がると思います。
>特別な資格を必要としない場合、選ぶのが非常に難しい
普通の履歴書ではなくジョブカードを提出頂くのもひとつの方法です。
ジョブカードなら業務経験について詳しく記載されていますし、きちんとしたものを作成しようとすると相当に手間がかかります。
手間を掛けてジョブカードを作成してまで応募される方であれば、ある程度は仕事に対してきちんとした考え方を持っているとも考えられるでしょう。
採用側が僅かでも「誰でもいい・誰でもできる」と考えてしまうと、応募される方の質も下がってしまいます。
Must/Wantを切り分け、「こんなに厳しくしては応募が来ないのではないか?」くらいの要求で募集されてみては如何でしょうか。
求人票にどのような書き方をされているか解りませんが、一定の要件に応募してくるわけですから応募される方も似たような経歴になるのは当然と考えます。
>それを辞めてまで来るってことは…
事業主都合なら仕方ないですが、次の仕事を決める前に自己都合で辞めてしまうという時点でその方に計画性がないと考えることができるのではないでしょうか。
先のことは深く考えず、「とりあえず辞めちゃえ」と…
月並みな手法かもしれませんが、
①辞め癖がついている=転職歴が多い、職歴に関連性が乏しい
②既に自己都合で辞めていて失業中である
これらの方を選考から外すだけで危険度は下がると思います。
>特別な資格を必要としない場合、選ぶのが非常に難しい
普通の履歴書ではなくジョブカードを提出頂くのもひとつの方法です。
ジョブカードなら業務経験について詳しく記載されていますし、きちんとしたものを作成しようとすると相当に手間がかかります。
手間を掛けてジョブカードを作成してまで応募される方であれば、ある程度は仕事に対してきちんとした考え方を持っているとも考えられるでしょう。
採用側が僅かでも「誰でもいい・誰でもできる」と考えてしまうと、応募される方の質も下がってしまいます。
Must/Wantを切り分け、「こんなに厳しくしては応募が来ないのではないか?」くらいの要求で募集されてみては如何でしょうか。
退職者や新卒の方がハローワークに通っていると国から助成金がおりると聞いた事があり、月に約10万円だそうですが、このようなシステムがあるのでしょうか
退職者は、前職で雇用保険がかかっていれば退職後職安で手続きすればもらえますが、ちゃんと求職活動をしているかなどの要件があります。
新卒には関係の無い話です。
就労支援として、スキルアップのための訓練校を受験、合格して、通学すれば助成金がもらえます。
ただ、何にしても真面目に働くのが1番ですが。。。
失業者に対する支援もあったと思います。
詳しくはハローワークのホームページを見てください。
新卒には関係の無い話です。
就労支援として、スキルアップのための訓練校を受験、合格して、通学すれば助成金がもらえます。
ただ、何にしても真面目に働くのが1番ですが。。。
失業者に対する支援もあったと思います。
詳しくはハローワークのホームページを見てください。
関連する情報