短期の派遣 契約途中でも辞めることはできる?
転職活動を11月からしていました。夜6時~10時まで週5日アルバイトをしていたのですが、派遣会社から週4日か5日で朝8時から昼の1時まで5時間ほどスーパーのパン屋さんでの仕事をすることになりました。一週間ほどしています。
ハローワークで正社員ではないのですが、フルタイムでレジの仕事に採用になりました。2つ仕事をするより、1つのところでフルタイムで働いたほうがいいと思うので、派遣を辞めたいのですが、無責任でしょうか?
派遣のほうは、3月末までの契約で、その間、新しくアルバイトかパートの人が入ってきたら、契約期間にならなくても、終わりといわれました。もし、入ってこなかったら更新する場合があるそうです。
一ヶ月前までにいわないといけないのでしょうか?年末年始で忙しいときなので、言いづらいです。採用になったところは、来月の10日から研修があります。
派遣会社の人に相談したほうがいいでしょうか?
後に仕事を紹介してもらいにくくなるのでしょうか?
夜のアルバイトは今月の20日が契約更新の時期なので、その時に言おうと思っています。
よろしくお願いします。
転職活動を11月からしていました。夜6時~10時まで週5日アルバイトをしていたのですが、派遣会社から週4日か5日で朝8時から昼の1時まで5時間ほどスーパーのパン屋さんでの仕事をすることになりました。一週間ほどしています。
ハローワークで正社員ではないのですが、フルタイムでレジの仕事に採用になりました。2つ仕事をするより、1つのところでフルタイムで働いたほうがいいと思うので、派遣を辞めたいのですが、無責任でしょうか?
派遣のほうは、3月末までの契約で、その間、新しくアルバイトかパートの人が入ってきたら、契約期間にならなくても、終わりといわれました。もし、入ってこなかったら更新する場合があるそうです。
一ヶ月前までにいわないといけないのでしょうか?年末年始で忙しいときなので、言いづらいです。採用になったところは、来月の10日から研修があります。
派遣会社の人に相談したほうがいいでしょうか?
後に仕事を紹介してもらいにくくなるのでしょうか?
夜のアルバイトは今月の20日が契約更新の時期なので、その時に言おうと思っています。
よろしくお願いします。
期限内契約解除には解約するに値する理由がないといけません。例えば不衛生や対人関係は法律に則って改善処理になるので言えません。正当なのは体調不良による契約継続が困難な状況だということ。契約期間内の解約は普通はチェックされて、次の就業案内は避けられたりします。
【トライアル求人】
複数トライアルでの応募があった場合についての質問です。
採用予定人数1人に対し5人まではトライアル雇用が企業側はできるとハローワークで伺いました。
これから
トライアル雇用の応募をしようとしているところですが、今のところ別の方が1人トライアルで採用をされているそうです。
そうなると前の方は自分よりも早くトライアルの採用をされているので、3ヶ月経ち採用したいと企業が思い本採用した場合、後からトライアルで採用された人はトライアルの3ヶ月経ったらやはり本採用にはならないものなのでしょうか?
自分の認識が違うかもしれないのでお伺いしたいです。
もしそうだとしたら、トライアルの期間中、後からトライアル雇用をされた人にも企業側は3ヶ月の雇用は義務?があると思うのですが、自分は本採用されないと分かりながら続けるのは時間の無駄ではないでしょうか?そういう場合は採用はもう別の人に決まったと言われて終わりになってしまうのでしょうか?
勿論、本採用になるため頑張る気持ちでいるのですがとても不安です。
複数トライアルでの応募があった場合についての質問です。
採用予定人数1人に対し5人まではトライアル雇用が企業側はできるとハローワークで伺いました。
これから
トライアル雇用の応募をしようとしているところですが、今のところ別の方が1人トライアルで採用をされているそうです。
そうなると前の方は自分よりも早くトライアルの採用をされているので、3ヶ月経ち採用したいと企業が思い本採用した場合、後からトライアルで採用された人はトライアルの3ヶ月経ったらやはり本採用にはならないものなのでしょうか?
自分の認識が違うかもしれないのでお伺いしたいです。
もしそうだとしたら、トライアルの期間中、後からトライアル雇用をされた人にも企業側は3ヶ月の雇用は義務?があると思うのですが、自分は本採用されないと分かりながら続けるのは時間の無駄ではないでしょうか?そういう場合は採用はもう別の人に決まったと言われて終わりになってしまうのでしょうか?
勿論、本採用になるため頑張る気持ちでいるのですがとても不安です。
採用人数1名に対して、5名までの紹介を行う事が可能となりましたので、採用人数が1名とされていてもそれ以上の方とトライアル雇用契約を結ぶ事が出来ますが、その方々を必ず正規雇用しなければならない訳ではありません。
最大3ヶ月間のトライアル期間内で、企業側が設定した技術や知識を習得できない場合は、正規雇用しなくても問題ありませんので、先に採用された方が正規雇用されたからといって、後から紹介された方々が正規採用される訳ではありませんし、企業が設定している水準をクリアした場合は、採用人数を超えて採用する事も可能です。
求人に記載されている採用人数は、あくまでも予定人数であり、応募された方々の頑張り次第では、予定人数を超えて正規雇用される可能性があると言うことですね…
最大3ヶ月間のトライアル期間内で、企業側が設定した技術や知識を習得できない場合は、正規雇用しなくても問題ありませんので、先に採用された方が正規雇用されたからといって、後から紹介された方々が正規採用される訳ではありませんし、企業が設定している水準をクリアした場合は、採用人数を超えて採用する事も可能です。
求人に記載されている採用人数は、あくまでも予定人数であり、応募された方々の頑張り次第では、予定人数を超えて正規雇用される可能性があると言うことですね…
雇用保険について教えてください。10月中旬に5年7ヶ月勤めた会社を退職しました。在籍中に1度育児休暇を取得、その後2度目の妊娠が発覚、
切迫流産から切迫早産になり入院などしたので会社を休職しました。先ほどハローワークから電話があり、あなたの雇用保険の資格がないことがわかりました!電話では説明が難しいので今すぐ会って話しましょうと言われ困惑しています。どういう意味なのでしょうか?ちなみに最近出産したため産婦人科に入院中です
切迫流産から切迫早産になり入院などしたので会社を休職しました。先ほどハローワークから電話があり、あなたの雇用保険の資格がないことがわかりました!電話では説明が難しいので今すぐ会って話しましょうと言われ困惑しています。どういう意味なのでしょうか?ちなみに最近出産したため産婦人科に入院中です
雇用保険の資格がない?
雇用保険基本手当の受給資格がない?とのことでしょうか?
『離職の日以前2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合』
というのは受給要件の一つですが、もしかして休職期間が長かったのでしょうか?
『妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき』は受給要件を満たしません。
妊娠中でも体力その他働くことに差し支えなければ関係ありませんが、入院中にも受給していたのでしょうか?
雇用保険基本手当の受給資格がない?とのことでしょうか?
『離職の日以前2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合』
というのは受給要件の一つですが、もしかして休職期間が長かったのでしょうか?
『妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき』は受給要件を満たしません。
妊娠中でも体力その他働くことに差し支えなければ関係ありませんが、入院中にも受給していたのでしょうか?
関連する情報