現在36歳、主婦です。全くの素人ですが、医療事務の資格を取りたいと考えています。実際どのような手段(通信教育、養成学校など)で取得するのがよいのか、どこの講座がよいのかたくさんあってよくわかりません。実際に習得した経験の方で、お奨めのところや、ここはやめたほうが良いといったアドバイスを教えてください。
私も挑戦しました。でも途中であきらめました。通信講座だったからです。好きな時に勉強できますが、なかなか集中できないものです。やはり、学校みたいなところへ行って資格取るのがベストです。費用がやはり高くつきますが、一人で黙々とするよりは、何人かで一緒に勉強した方がいいと思います。
4月から新社会人になり栄養士として特養の老人ホームに契約社員として勤めていました。
しかし今月16日で退社し、現在転職活動中です。
辞めた理由として、実務経験がほとんどないのにも関わらず調理をほぼ全部一人で任され時間までに仕上げないといけないので
時間がプレッシャーになってしまい食べ物を見ると吐き気がして精神的にダウンしてしまいました。
それだけでなく1日に12時間以上働いているのに全体で休憩が15分もありませんでした。
それらの理由に耐えられずうつ病になりかけになりました。
でもどんな理由でも短期間で辞めてしまった人間を採用しにくいのは分っています。
栄養職を諦めて事務職に転職しようと思っています。そこで明日面接を控えているのですが
退職理由を聞かれた場合は一身上の都合というべきなのでしょうか?
事務に有利な資格も持っていないので難しいと思うんですが次の職場では
ずっと働きたいと思っているのでいいアドバイスをお願いします!!
自分の好きな仕事、興味のある仕事するのが一番ですよ(^◇^)短い期間で辞めたって、大丈夫。本人のやる気が大事。私も何度も転職を繰り返してやっと落ち着きました。特養の栄養士といいましたが、そこの職場がひどかったんだと思いますよ。私も実は、4月から務めた職場(やっぱり福祉関係なんだな私も(-。-)y-゜゜゜)辞めた理由は、条件が働くまえと違う。定時で帰れない。事務職で行ったのに介護をさせる。休憩もないよ~。それで3日目に私には務まりませんといいて辞めました。

後はハローワークに行って仕事探しました。
事務職だよ。5月から正職員で働いてます。といっても、ちゃんと研修中ですぐには仕事はさせないよ(*^_^*)
だから大丈夫だよ(^◇^)アルバイトしながらでも気長に自分に合った仕事を探して、前の職場の事は忘れましょう。
面接のとき辞めた理由は一身上と書いてもやっぱり聞かれかもね・・・
会社の都合で辞める際の失業保険について。
・離職票が作成されないと(1週間くらいは経過して)失業保険の受付できませんか?
・失業保険をもらうに際し、今の会社または過去(1年以内とか)に何ヶ月以上は雇用保険に
加入していないともらえない。とかありますか?
・失業したことで国保に加入する必要がありますが国保の月額が軽減される場合があると聞きましたが。。
離職票は通常10日前後で届きます。2週間経過しても届かないなら、所轄ハローワークに手続されてるかを確認します。してなければ催促されます。

手続しなきゃ、永遠に給付はありません。

受給資格が有ります。過去2年間で11日以上出勤が12か月以上あり、12か月以上の保険金納付です。

組合健康保険から、国民健康保険になりますが、市役所で、お尋ねください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN