ハローワークの求人で変なのがあったので質問です。
大手スーパーの業務請負い会社の運送会社の求人です。
給料や福利厚生、休日と申し分ないくらい好待遇です。
今回の募集人数なんと15名!
しかしハローワークの職員にこの求人について説明を受けると、
今年三月に10名募集。この六月にも10名。
この2回の募集で40名以上の紹介をしたとの事。
しかし採用合格の通知がハロワに一件も来ていないと。
履歴書を返してくれないとか、返して欲しければ取り来いとか・・・。ハロワ職員が電話をしたら担当者に代わると、そのまま電話を放置されたとかクレームの内容を教えてくるました。
大手スーパーで全国展開している会社なのでそんな事はないだろうと思うのですが事実みたいです。
そこで質問なのですが、これ程までクレームがある求人なのに、ハロワはなぜ求人を受理するのでしょうか?
また、何故この会社はこんな事しているのでしょうか?
履歴書の情報だけが欲しいとかってあるのでしょうか?
履歴書の個人情報で何かスーパーにメリットが生まれるのでしょうか?
大手スーパーの業務請負い会社の運送会社の求人です。
給料や福利厚生、休日と申し分ないくらい好待遇です。
今回の募集人数なんと15名!
しかしハローワークの職員にこの求人について説明を受けると、
今年三月に10名募集。この六月にも10名。
この2回の募集で40名以上の紹介をしたとの事。
しかし採用合格の通知がハロワに一件も来ていないと。
履歴書を返してくれないとか、返して欲しければ取り来いとか・・・。ハロワ職員が電話をしたら担当者に代わると、そのまま電話を放置されたとかクレームの内容を教えてくるました。
大手スーパーで全国展開している会社なのでそんな事はないだろうと思うのですが事実みたいです。
そこで質問なのですが、これ程までクレームがある求人なのに、ハロワはなぜ求人を受理するのでしょうか?
また、何故この会社はこんな事しているのでしょうか?
履歴書の情報だけが欲しいとかってあるのでしょうか?
履歴書の個人情報で何かスーパーにメリットが生まれるのでしょうか?
どれだけ、人が入れ替わりしていて、ブラックだと分かっていても、
問題が道徳的、倫理的な問題なら、ハローワークはきっと受理します。
それが法律的な問題になってくれば、分かりませんが。
履歴書を返さないとか、電話を保留まま放置されたとか
対応としては、最悪ですが法律的な問題ではないですからね。
採用するだけで忙しく、採用通知をハローワークに返さない企業はたくさんあります。
催促が来るので、そこで返信したりしますが。
実際、採用になった人からクレームが入ったりしてないんでしょうか?
「求人票と違う!」とか。そのようなクレームがハローワークに届いてないなら
まだまだ人が足りていない可能性もあります。
(年末商戦もありますし。)
大手だから、きちんとしたことをやっているとは限らない世の中です。
わざわざ採用活動をして、個人情報を得ようとしている可能性は
恐らくないと思いますが。
問題が道徳的、倫理的な問題なら、ハローワークはきっと受理します。
それが法律的な問題になってくれば、分かりませんが。
履歴書を返さないとか、電話を保留まま放置されたとか
対応としては、最悪ですが法律的な問題ではないですからね。
採用するだけで忙しく、採用通知をハローワークに返さない企業はたくさんあります。
催促が来るので、そこで返信したりしますが。
実際、採用になった人からクレームが入ったりしてないんでしょうか?
「求人票と違う!」とか。そのようなクレームがハローワークに届いてないなら
まだまだ人が足りていない可能性もあります。
(年末商戦もありますし。)
大手だから、きちんとしたことをやっているとは限らない世の中です。
わざわざ採用活動をして、個人情報を得ようとしている可能性は
恐らくないと思いますが。
公共職業訓練(Webデザイン)にどうしても合格したいです。
これまで2度程落ちています。
雇用保険受給者ではないため、落ちているのかもしれないのですが
直前に講座的にはまったく違う分野の基金訓練(実践演習コース)を受講しているため、
訓練を受講するとしたら公共職業訓練しかないです。
受かるか受からないか分からないのですが、受講できることになったことを考えて
昼はとりあえず空けておこうと思い、夜のアルバイトを2つ掛け持ちしています。
生活も不安定で、受からないと今後の方針もたてづらいです。
10月スタートの講座に今度こそ、受かりたいです。
やはり、雇用保険受給者でないと受かる確率はかなり低いのでしょうか・・・。
Webデザインを勉強したい気持ちがあり、今後そういった業界の職種で働きたいと思っています。
志望動機として、
「これまで、主に事務系の仕事をしてきたのですが、Webデザインに興味があり、将来的にはWebクリエイターとして働きたいです。今の自分にはこれに必要な技能、知識ともに欠けているため、訓練に通いたいです。よろしくお願いいたします。」
ハローワークの方に志望動機で差別化を図らないと受からないと言われました。
上のように書こうかと思っていますが、どうでしょうか。
志望動機の書き方にしても、これまで2度落ちた自分は甘かったなぁと反省しています。
今回で今後の将来の見切りもつけたいと思っています。
文章力があまりないのですが、お力添え頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
これまで2度程落ちています。
雇用保険受給者ではないため、落ちているのかもしれないのですが
直前に講座的にはまったく違う分野の基金訓練(実践演習コース)を受講しているため、
訓練を受講するとしたら公共職業訓練しかないです。
受かるか受からないか分からないのですが、受講できることになったことを考えて
昼はとりあえず空けておこうと思い、夜のアルバイトを2つ掛け持ちしています。
生活も不安定で、受からないと今後の方針もたてづらいです。
10月スタートの講座に今度こそ、受かりたいです。
やはり、雇用保険受給者でないと受かる確率はかなり低いのでしょうか・・・。
Webデザインを勉強したい気持ちがあり、今後そういった業界の職種で働きたいと思っています。
志望動機として、
「これまで、主に事務系の仕事をしてきたのですが、Webデザインに興味があり、将来的にはWebクリエイターとして働きたいです。今の自分にはこれに必要な技能、知識ともに欠けているため、訓練に通いたいです。よろしくお願いいたします。」
ハローワークの方に志望動機で差別化を図らないと受からないと言われました。
上のように書こうかと思っていますが、どうでしょうか。
志望動機の書き方にしても、これまで2度落ちた自分は甘かったなぁと反省しています。
今回で今後の将来の見切りもつけたいと思っています。
文章力があまりないのですが、お力添え頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
以前2年コースの公共職業訓練の合格者説明会に参加したのですが、50名中7~8名の方が生活訓練給付金の受給者、3名が失業給付・訓練給付のどちらの資格もない方でした。私は15年ほど雇用保険を払ってきての合格ですが、失業給付の資格がないだけでなく訓練給付の方がこんなに受講するのかとビックリしました。2年間月に10万円or12万円を7~8名に…他のコースのことも考えると恐ろしいバラマキだなぁと感じました。ご質問からずれましたが、失業給付の資格とは関係ないと思います。他に問題があるのではないでしょうか。
web関係には明るくないので参考にならないかも知れませんが、補足されている文章で具体性?という感じです。理想と夢で出来る仕事なのでしょうか。
web関係には明るくないので参考にならないかも知れませんが、補足されている文章で具体性?という感じです。理想と夢で出来る仕事なのでしょうか。
私立文系大学既卒、23歳です。
学生時代の就活に失敗し、現在フリーターです。
この状況のままいつまでも居られないこと、
出来るだけ早く就職したいという気持ちはあるものの、一度失敗した就活に恐怖感がありなかなか一歩が踏み出せません。これまで既卒向けの企業説明会等、予約をして前日になって、ぼんやりと何かが怖くなりキャンセルを繰り返してきました。
大学卒業まで、特に打ち込んだ物事もなく(趣味で入ったサークル位)、のんびりと過ごしてきてしまった為、ただのフリーターになった自分が企業に何をアピールしたらいいのか…。
今更になって、今までの生活態度を猛省しています。
既卒から就活をし、就職をされた経験のある方、
どうやってモチベーションを維持し就活されたのでしょうか?
学生時代の就活で心が折れた方は、どうやって気持ちを持ち直したのでしょうか?
学生時代の就活に失敗し、現在フリーターです。
この状況のままいつまでも居られないこと、
出来るだけ早く就職したいという気持ちはあるものの、一度失敗した就活に恐怖感がありなかなか一歩が踏み出せません。これまで既卒向けの企業説明会等、予約をして前日になって、ぼんやりと何かが怖くなりキャンセルを繰り返してきました。
大学卒業まで、特に打ち込んだ物事もなく(趣味で入ったサークル位)、のんびりと過ごしてきてしまった為、ただのフリーターになった自分が企業に何をアピールしたらいいのか…。
今更になって、今までの生活態度を猛省しています。
既卒から就活をし、就職をされた経験のある方、
どうやってモチベーションを維持し就活されたのでしょうか?
学生時代の就活で心が折れた方は、どうやって気持ちを持ち直したのでしょうか?
まぁ単純に就職しなきゃ困るような状況にいればいいんじゃない?ドタキャンしても大して困らない状況にいるからそういう事が出来るんだと思うけどね。
そういうのって人に聞いてどうこうなるもんじゃないと思うよ。
そういうのって人に聞いてどうこうなるもんじゃないと思うよ。
関連する情報