失業給付金について
H20.11に入職しH21.1.20に産休に入り、H22.2.1復帰しました。H22.7.31自己都合での退職予定です。その後については保育園の空きがないことなどの理由で次の職場は見つかっていません。
H22.8.1まで今の会社に在籍していれば育児休業職場復帰金がもらえるはずでしたが、H22.8.1退職にはできないと会社から言われました。
次の職場が決まるまで失業給付は受けられるでしょうか?
詳しい方、助言していただけたら幸いです。
現在はお仕事なさっているということでしょうか。
お子さんはご両親などに預けているのですか?
それなら、待機期間満了(自己都合だと3ヶ月)後にもらえると思います。
詳しくは管轄のハローワークに問い合わせてみるといいと思います。

失業給付は、仕事ができる状態の人しかもらえないはずなので、『子供を預けるところがなくて仕事に就けない人』は給付対象にはならないようです。延長の申請はできます。厳しいですが、仕方ないですよね。
失業給付を受けるためには、子供さんを預ってくれるところを探すのが先かもしれません。
マザーズハローワークでもそう言われました。

ハローワークで失業の手続きをし、早い段階で再就職ができれば再就職手当みたいなものももらえますよ。

私は引越しで退職をした後、失業の手続き・再就職先探し・新しい保育所探しを同時進行でやって、保育所をまず決めました。
その後、失業給付は一度ももらわずに再就職先が決まり、再就職手当をもらいました。

ご参考になれば。
不採用通知がきてもうハローワークに行きたくない、履歴書書きたくない、働きたくない、不採用になっただけですぐに疲れて外にも出たくなくなるような自分は働けなく、どこも採用されず、死ぬし
かないですか
後々後悔する日がくるかもしれません。
何故何もしてこなかったのだろうと。

私の友人ももう1年以上ハローワークに通い続けています。
ですが、いつか働いてお金に余裕を持ち、夢を持ちたいと頑張っています。

まずはアルバイトからでも、一歩外に踏み出してみることもいいと思います。
4月から育休中ですが、会社側が未だに手続してくれません。社労士に業務委託しており、何度急かしても早急に対応するとしか答えず、8月末を過ぎると4/9~6/8二か月分の手当がもらえなくなります。大丈夫ですか?
今年から産休に入り、2月半ばに出産しました。申請書類は昨年中に会社に提出しており、不備がないことも確認済みです。

育休は4/9からなのですが、ハローワークに問い合わせたところ、4/9~6/8二か月分の手当の申請は、6/9~8月末までが期限だそうで、それを過ぎてしまうと原則もらえないそうです。(会社側が遅れたことに関して理由書をつければもらえるそうですが・・)

それ以前に、私の会社はこういった手続関係が本当にルーズな会社で、何でもこちらから催促しなければやってもらえないのが現状です。案の定、育休の件についても何も連絡がないので、こちらから何度聞いても「(社労士に)早くやってもらうように言っておきます」としか返事がもらえませんでした。その社労士が、何千人もの仕事をやっているため、個別の件に関していちいち調べたり、回答したりできないというのが理由でした。

お盆前になっても何もないので、頭にきて労基に相談して、労基から電話を入れてもらったところすぐ折り返しがあり、ハローワークに書類を出して受理されたとのこと。でもやはり不安でお盆明けにハローワークに問い合わせたら、まだ何も受理していないという話!!びっくりしました。

その代わり、8/12付で申請した離職票が届きました!実は昨年の6/1に分社しており、書類をよく見ると離職理由は移籍となっていて、退職日が昨年の5/31でした。どうやら移籍の手続きを盆前にしていたようです。一体この会社は何をやっているんでしょうか??育休はどうなってるの??(ちなみにハローワークに確認したら、きちんと移籍にはなっており、分社先の会社に在籍はしています)

急いで会社に電話したら、ずっと担当していた女性社員が退職したと言われ、何も引き継ぎしていない男性が担当になっていて・・・。もう信じられません。「間に合わなかったらどうなるんですか?」と聞いてみたら、「じゃあ支給できませんね~」・・・だなんて、本当ありえない!!

私が知りたいのは、まず本当に手当はきちんともらえるのかということ(遅れた場合)。それと、直接その社労士に連絡は取れないのか。遅れてしまった場合や手当が支給されない場合、取れる手段としてはどういったものがあるのかということです。

ずっとお金の心配ばかりして、気持ちが落ち着かないです。長文に付き合っていただき、ありがとうございます。どなたかお力を貸してください!
もうここまでくると、弁護士を立てないとあなたに勝ち目はありません。
会社側は、悪徳社労士からお金を払わない方法の指南を受けていて
ハローワーク側の対応の悪さと、労基署側の怠慢なところを見越して
このような遅延行為をしているのです。
ですから、一般人では対抗できません。
なにしろ社労士は儲からないのに、一人前に労働法をマスターしておりますので
くだらない会社から顧問料をもらっているのですよ。

インターネットで労働問題に詳しい弁護士を近所でさがし、
一度相談を受けてみてください。

もしかしたら、悪徳社労士側で二か月分の手当を既に算出していて
弁護士費用の方がそれを上回るので
訴えないだろうと見越してそのような横柄な態度に出ているのだと思います。

会社など退職したらこんな態度を平気で取るものです。

あなたももっと早く対応を取るべきでした。

労基署も告発が多く、弁護士と一緒じゃないと対応してくれません。
ちょうど生活保護の申請を門前払いするのと同じです。

明日、朝一番に動いてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN