ハローワークで事務の仕事を探しているんですが、ほぼ事務の経験者じゃなきゃだめと書いてあるんですが事務の経験が無くても受かる可能性はありますか?ちなみに障害があり体力全然ないですが。
会社というものは、事務に限らず、新卒以外は経験者を希望してくるものです

しかし、それ以前にやる気が大事だと思います
事前に少しパソコンの勉強をするなどして、
経験はないけど、こんなことができる!とアピールしてみてはいかがでしょうか

体力がないとのことですが、休みがちにならなければ大丈夫だと思います
あなたのことを理解して雇ってくれる企業を、自ら選ぶことも大切だと思います
企業に選んでもらうのでなく、自分で選ぶことが大切です
派遣の仕事が決まっているが就業開始日が未定の場合
質問よろしくお願いします
現在失業保険をもらっており次の認定日が6/9になります
5/24に派遣で顔合わせに行き5/27に採用通知を頂きました
それから就業開始日が先延ばしにされ本日6/10スタートを目安に考えてくれと言われました
前回の認定日からハローワークに行ってないので、もし認定日以降が派遣の契約日になっていたら給付資格を満たしていないことになるのでしょうか?
それとも失業認定申告書に内定してます的なことを書けばいいのでしょうか?
仕事が決まれば2回の職業実績はいらないというのはそもそも間違いですか?
貴方の受給日数の残り日数が解らないので正確な回答ではないのですが
就職が決まった就業開始の前日までにハローワークに申告します。
その時点での前回の失業認定日からの日数に応じて手当が支給されます。
また残り日数など条件を満たせば再就職手当が支給されます。
次回の失業認定を受けられるなら就職が決まっますから後一回は求職活動が必要です。
認定日までに取り合えずハローワークに就職決定の申告に行かれた方が良いと思いますよ。
退職金について。

先月の中旬、会社を退職しました。理由は支店閉鎖のためです。
本社から退職金の詳細(金額や支払日)の連絡が全くないのですが、このような時はこちらから催促してもいいのでしょうか?
辞める時に本社から「退職金は間違いなくある」と言われましたが連絡がないので不安です。
そう言われている場合会社から連絡が来るまで待つのが常識なのでしょうか?
こういうことは待ってたら駄目ですよ、どんどん尋ねて
はっきりさせておく事が大切です、
会社はあなた一人が相手ではないですから
あなただけのことは考えていませんよ
自分から積極的に動きましょう
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN