失業について質問です!僕の弟は現在嫁と子供の三人暮らしで、アパートに住んでいます。

一年以上前に自らの理由で離職し現在は日払いの仕事を稀にしたり貯金を切り崩したりして生活しています。就職活動はしていますが、なかなか採用になりません。
貯金も底をつき生活が苦しくなっています。
そこでハローワークで金銭を補助してもらえるような制度はありますか?次の仕事が決まるまでの、少しのお金もないそうです。
こんな弟のために僕が質問するのは変ですが、宜しくお願いしますm(_ _)m
ハローワークに行けばすぐわかると思うけど
失業保険のない人でも訓練が受けれます。
そのとき生活困窮の方はその期間援助があると思います。

地域によって多少差はあると思うけど一度ハローワークと役所に相談したらどうかなぁ。
現在、就職活動中の者です。
志望している職種は高齢者施設(特にデイサービス)における生活相談員です。
今年社会福祉士国家試験に合格し、先月から一人暮らしを始めました。
一応、1件、高齢者デイサービスの生活
相談員の内定はいただいているのですが、1年契約の契約社員で、正社員になれる保障はありません。
ここ数週間、ハローワーク、求人誌、インターネット上の求人サイトなどから応募し続けているのですが、うつ病を抱えており、主治医からはフルタイム勤務は可能、ただし不規則な時間帯の勤務と営業などのきつい職種は避けたほうがいいと言われており、選択肢から特養やグループホームは消え、あとは日勤のデイサービスが一番向いているだろうと思うのですが、不安がいくつかあります。
まず送迎業務です。
どうしても、デイサービスですと、職員総出で送迎に向かわなければなりませんが、私は11月に物損事故を2回も起こしており、正直車の運転は上手くありません。下手な部類に入ると思います。
次に、長く続けられるかどうかが不安です。
前の職場は4日間で辞めてしまったため、せめて次の職場では最低でも数週間、数ヶ月と勤めたいと思うのですが、職歴が一番長くて半年しかなく、あとは3ヶ月、2ヶ月と、短期間で辞めてしまいました。
ですから、やはり最低半年、頑張って1年は勤めたいと思うのですが、特に福祉の場合ですと、勤続年数の短さが指摘されており、またうつ病を抱えていますから、それをセルフコントロールしながら、通勤し続けられるかどうか、わからないのです。
また、デイサービスでもどのような職場が向いているのか、どうにもよくわかりません。
介護業務を兼務する職場が大半ですが、生活相談員オンリーの職場もあるみたいですし、デイサービスでも大規模・中規模・小規模のものがあり、どれが向いているのかわからないのです。
以前小規模デイサービスで非常勤介護職員として短期間勤務しましたが、生活相談員ではありませんでしたし、小規模もよさそうな面がある反面、よくない面も見ましたので。
また、中規模、大規模となりますと、生活相談員と介護職員を兼務すれば大変な激務になりますし、できれば生活相談員オンリーのところに入職したいのです。
それと、できれば契約社員のところは避けたい、と考えています。
将来的に展望がありませんし、営業のようなこともやらされるみたいですので。
乱文・長文失礼しました。
私のわがままかもしれませんが、どのような施設なら一番合うと、皆様は思われますか?
福祉に向いていない、というご意見もあろうかと存じますが、もはやあとには引けないのです。
アドバイスをよろしくお願いします。
高齢者福祉施設の職場は、お年寄りが好き・福祉の仕事が好きという気持ちのみでは、継続して働き続けられないです。

体験されてお気づきだと思いますが、職員間の人間関係が悪く、仕事が不規則で、職種ごとの仕事の区分けが曖昧です。

女性的な職場であるため、誹謗中傷、詮索、うわさ等、お互いがお互いを傷つけあい、気づかれします。

また、小さな規模の親族経営の部分もあり、民主的に施設運営はされません。マンマンな経営者も多いです。

生活相談員は、生活相談員の仕事オンリーで仕事をすることは、実場面では、無理です。何でも屋になります。
介助、送迎、営業、家族への謝罪、事故対応等、なんでもやらないといけません。

私も社会福祉士ですが、社会福祉士は名称独占であるものの、実技があるわけでもなく、スキルがあるわけではありません。
ただ、テストに合格したのみです。

そのため、社会福祉士というライセンスによって、福祉専門職といわれても、現場から叩き上げられて、実務・実績を築いた人と、大学・専門学校を卒業してライセンスを取得した人とでは、レベルが違います。

生活相談員として働きたいのであれば、デイサービスが一番、負担が軽いです。
しかし、送迎をしないということは、無理だと思います。
生活相談員は、施設長の次の重責を担う職種で、他の職員を統括する役割もあります。
そのため、統括する立場の人が、送迎をしないというのは、よほどの理由、職場の理解がないと難しいです。

まず、お勤めする職場の採用担当者と話し合うことが大切だと思います。
ヤクルトレディ研修中ですが、すでに会社の雰囲気についていけないところが多数有り、辞めたい気分です。

求職中に自宅に商品を持ってこられたレディさんから勧誘されて...あれよあれよとい
う間に1週間もしないうちに研修スタート。
確かにもっとじっくり考えなかった自分も悪いのは十分わかっています。
ですが、ハローワーク検索で受けたい希望業種企業も出てきました。

また2週間経っていませんが、正直に「希望業種で何とか就活頑張りたい」と言ってしまっていいのでしょうか...?
まだ研修に入ったばかりで担当顧客もついていませんし、研修中も収入保証がついているので会社の損害的にも早い方がいいとか思うのですが...
おはようございます。
ようやく経験1ヶ月になったヤクルトレディーです。
どのような点に、不安を感じてらっしゃるのでしょうか?
各販売会社やセンターに寄って、待遇面にかなり違いがあるってのは、マネージャーから聞いてます。
誘ったそのレディーさんのやり方も、問題ですよね。

そうとうレディーさん不足で、人が欲しがったのでしょうけど、間違ったやり方で人を集めても、長続きしないですよね。

うちのマネージャーは、そのようなやり方は嫌いで、逆に「子供をセンターに預かって貰えるから」等、いい加減な気持ちで面接に来られた人達に、叱咤するくらいです。
私と同期の独身レディーの子も、面接でマネージャーに叱咤されました。
それでも、やりたいとの意思だったので、採用したとの事です。

辞めるのは、早い方が良いですよ。
気持ちが変わったら、また違うエリアのセンターに応募しては?
労働基準局へ訴えようと考えています。
私は、8/20付けで、退職する事が決まっています。
有給消化しますので、7月半ばには、辞めます。

自分から申し出た事なので、自己都合扱いです。

しかし実際の理由は、会社、社長への不満です。

理由は
「① 異動の話があり、会社都合で結局無しになり何の説明も無かった事。
 ② 同僚との喧嘩 (相手から怒鳴り散らされた。 後で謝罪してきましたが・・)
 ③ セクハラ (言葉のセクハラです。 ブサイク、鉄火面、堅物、 うるさいおばはん等)
 ④ 事務員なのに肉体労働 (毎日、重たくて沢山の荷物を運びの為、腰痛。)
 ⑤ 2つの課が統合されて、一気に仕事量が2倍に増えた。
 ⑥ 私は莫大な仕事量ですが、周りはサボっている人がいて、労働基準の不公平がある。
 ⑦ 私より後に入った新人の方が給料が多い。
 
 ⑥のサボりというのは、就業中に、たばこを吸って、何度も長時間サボっている人達がいます。
 当たり前のように、悪びれず、堂々と吸っています。
 これは、社長も、就業中に吸っているので、喫煙する部下達が堂々とサボり吸っています。

喫煙場所が、リフトの横で、私は毎日、思い荷物を運びながら運んでいるのに
喫煙者達は、堂々と、雑談しながらタバコを吸っています。

社長に、問題点として言いましたが、右から左で、何の是正もなく、それどころか
次の日も、堂々とタバコを吸って、サボって雑談していました。

今は黙って我慢していますが、こんな会社、労働基準局に訴えてやろうと思っています。
ハローワークに言ったら、労働基準局に相談する場所があると教えてもらいました。

上記の内容で、相談にのってもらえるでしょうか?
もっと会社が、問題点を追求される、方法や機関は、ありませんでしょうか?

この社長は、来月、栄転で親会社に配属される予定です。
何で、こんな悪い社長が、栄転で帰っていくのか、頭にきます。
ギャフンと言わせてやりたいです。
 大変申し訳ありませんが、あなたの辞める理由①から⑦まで、労働基準局では、
まともに扱わないと思います。

 
労働基準法第三条の六項にでも違反したら別ですが、よく言うさぶ6協定です。
残業代がまともに支払われいないとか、労働時間が長すぎる、休みが無い等が、
対象です。④は何とか成るかも?

 
③の問題は、セクハラでなく侮辱罪で損害賠償を求め方が賢明です。(ブサイク)
は一番問題です。



 労働組合を作って、労使間で解決すり問題が殆どです。でももうすぐ
辞めるのですから、それも出来ません。


 最後にできる事は、内部告発ですね。会社の不正を告発して会社に
損害を与える事ですね。これから辞めるまでの間メモをとりいつその会社
が不正をしたか書き止めておいて下さい。その内容を監督官庁に告発
して下さい。それが一番だと思います。
離職票、発行までの日数は?

9月末で働いていた会社を辞め、
雇用保険に加入していたのでハローワークで手続きをして失業保険をもらいたいのですが
手続きに必要な離職票がなかなか届きません。。
給料明細と9月までの源泉は、退職後すぐに届きました。

離職票について会社に電話で問い合わせると、
「こちらも催促してるんだけどなかなか届かない・・」との事で、
「来たらすぐ送ります。」との返答。

しかしその後も待てど、もうすぐ2ヶ月が経過しそうです。。
発行までにこんなに時間を要するものなのでしょうか?


自己都合で辞めやので保険料が支払われるまでに
ハローワークの手続きから3ヶ月ぐらい待機期間がありますよね?
1日でも早く受給を望んでいるので、申請も早く行きたいのですが
離職票を待たないとどうにもできないのでしょうか?

■雇用形態・労働日数などは受給資格に値するものなので、
書類さえ揃えば問題ないのですが。。
離職票が手元に届くまでの手順は、事業所の担当者(部署)により作成→離職者本人の捺印(又は署名)→担当者が10日以内に故郷職業安定所に提出(持参)→公共職業安定所長の承認→事業所より離職者に郵送(送付)となります。

これらが滞りなく進められた場合、おおよそ2週間程度と考えられます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN