ハローワークでの求人についての質問ですm(__)m


一週間前に、ハローワークの紹介で書類選考の介護施設に応募しました。

求人表には

・7日位後に面接日、連絡します


と書いてます。。

とりあえず今は連絡待ちの状態なのですが、今の状況で違う求人に応募する事も可能なのでしょうか??
(不採用になった時の事を考えて)
あたりまえじゃないですか。可能性あるところはどんどん応募して下さい。頑張ってくださーい!!!
仮に採用が決まった場合、他社で選考中のところは辞退することができますし、
採用になったら、ハロワに申告するはずなので、他に応募したところがあれば、職員の方がフォローしてくれるんじゃないでしょうか。
ハロワの職員からそのへんについて、アドバイスとかしてくれないですか?
失業保険の認定日のことでお尋ねします。
自治体の臨時職員を、任期満了により今月いっぱいで退職しなければなりません。
その後は失業保険(期間は180日分あるはず)の手続きをする予定なのですが、
実は今年の8月~9月初旬の40日間ほど、ある資格を取るための講習を受けに遠方へ(泊り込みで)行くことを真剣に考えています。
希望している職種に対しての今後の求人応募や就職に不可欠だからです。(資格がないと応募すらできませんので)

しかし4月になってすぐに求職申込をし雇用保険の給付となった場合、その講習期間(特に8月)には、認定日にハローワークへ行くことが難しいと思うのです。
毎日びっしりスケジュールが組まれているため、日曜と盆3日間(土日含む)くらいしか休みはないようです。
また、その講習は日程が決まっており、一年の中でその期間にしか受講することはできません。

この場合、最初にハローワークへ行くのを、講習が終わる9月までずらしたほうが良いのでしょうか?
それとも、他に何か良い方法があるのでしたらぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。
雇用保険を受給出来るのは、働く意思がありすぐにでも就職出来る状態であることが条件として求められます。
貴方の場合、資格を取得までは就職しないのでしょ?
就職する気がなければ受給は出来ません。

資格を取得してから雇用保険受給の申請をすべきでしょう。
雇用保険の受給可能期間は離職日から1年あります、9月に申告しても来年3月までの間に180日(約6ヶ月)の満額まで手当受給は可能です。
ハローワークの求人が、いつものっているものかどうかってわかりますか?
現在求職中の身です。
以前働いていた会社では、いつもハローワークに求人を出していました。
たまに内容を変えに行ったりしましたが・・・現在はハローワークで仕事を探す立場です。

求人票を見て、「ここはずっとのせてるな」というのがわかるポイントなどありますか?
ハローワークの求人掲載期間は確か3ヶ月だと思いました。求人票の上のほうに求人受付日が載っていると思いますが、前に何度か見たことがある企業が、最近の受付日でまた出ていれば、何度か欠員を出したことになりますが、問題は何故また求人を出したのかってことです。求人を繰り返す企業には何らかの原因があります。ただ、仕事の向き不向き、とらえ方は人によるので、ここは不良求人だと、一概に言えないのが現状ですよ。
現在、就職活動中なのですが…。
就職活動をするに当たり、ハローワークで求人を検索していた所、自分がどうしても入りたい企業があったのですが先月でその求人が取り消しになってしまい今、かなり悩んでいます…。
一応、リクナビでは募集していたので一度応募し結構、アピールはしたつもりなのですが残念な結果に終わってしましました。

そこで質問なのですがこの場合、もう一度文面を変える等して応募しても企業側はちゃんと送信した内容を見てくれるのでしょうか?

また、一度選考から落とした人のデータ等はその時点で企業側、もしくはリクナビ側も削除等はするのでしょうか?

リクナビのシステムがどう企業と繋がっているのかよく分からないもので…。
ご回答宜しくお願い致します。
リクナビのシステムがどうなっているのかは解りませんが、一度落ちた会社にもう一度応募して受かったという人は見たことがありません。

常識的に考えて無理なのではないでしょうか・・・
ハローワークの求人情報について
① ハローワークの求人を見ていると、採用枠1名という狭き門なのに、
掲載開始から何ヶ月も掲載され続けている求人を頻繁に見ますが、
それはどういう意味なんでしょうか?

② この不景気のご時世を考えれば、採用枠1名なんてすぐに決まってしまうのでは、
と思うんですが、本当は掲載してから数日で人が決まってしまったのですが、
掲載期限を決めてハローワークに求人を出した手前、求人情報を出した会社が
まだ人が決まってない振りをして面接をして、採用しない、
なんて信じがたいことは行われているんでしょうか?

③ それとも、入っても人がすぐ辞めてしまうので、募集情報があるのか。

④ それとも、企業側が優秀な人材を求めていて、企業が求める優秀な
人材1名がなかなか面接に来ないので採用していないのか。

⑤ 元々、採用しないとならない状況ではないけれど、
もし優秀な人材がいれば1名だけ採用しようかな、という意向で求人を出している。

一部の企業ですが、求人見ていて妙に感じる求人情報よくあります。
本当のところはどうなんでしょうか?
①ハロワで求人を出すのはタダですからサクラ求人もあるそうです。
求職者に宣伝して、どうするのか意図不明ですが。

②求職者は沢山いますから、企業は超強気。
採用しても使えなきゃクビ、又タダのハロワに求人を出せばいい。

③定着率の低い企業かもしれませんね…
条件が魅力でも、それを思うと怪しく応募し兼ねる。

④そう、今時ハロワに求人をだす様な企業では
即戦力を期待してますから、応募者が沢山いても
面接に呼べる人を選り好みする訳ですよ。私が
以前、勤めてた会社ではハロワに求人をだしたところ
応募が殺到し、社長と担当者が書類を見ては即刻
返却処理。それで応募資格を付け加えたら
少しは まともな人や優秀な人から応募が来ました。

⑤それも一理あり。急募ではなく、いい人がいたら―
程度の気持ちで、それは余程、即戦力になり得て相性も良い
興味を持てる経歴の いい人でないと採用どころか選考に至らない。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN