退職の際に会社からもらう離職票は、失業保険給付対象でなければもらえないのでしょうか?
10月から契約社員(契約上は嘱託社員)としてはたらいていましたが、あまりに激務なため、12月でやめることにしました。
3ヶ月しか働いていないので、失業保険はもらえないとは思いますが、離職票は会社からいただけるものなのでしょうか?
離職票がないと、ハローワークの登録ができないのでしょうか?
10月から契約社員(契約上は嘱託社員)としてはたらいていましたが、あまりに激務なため、12月でやめることにしました。
3ヶ月しか働いていないので、失業保険はもらえないとは思いますが、離職票は会社からいただけるものなのでしょうか?
離職票がないと、ハローワークの登録ができないのでしょうか?
離職票は、勤務先に請求すれば発行してもらえます。
また、離職票がなくてもハローワークの登録はできます。
前々職の退職後、全く失業給付受けていなければ、雇用保険を通算できる
可能性があります。
前々職の退職後に失業給付を受けていても、給付日数の全てを使い切ったり、
再就職手当を受取ったりしていなければ、給付再開の可能性もあります。
いずれにせよ、早めにハローワークに相談されるとよいと思います。
また、離職票がなくてもハローワークの登録はできます。
前々職の退職後、全く失業給付受けていなければ、雇用保険を通算できる
可能性があります。
前々職の退職後に失業給付を受けていても、給付日数の全てを使い切ったり、
再就職手当を受取ったりしていなければ、給付再開の可能性もあります。
いずれにせよ、早めにハローワークに相談されるとよいと思います。
会社都合退社の90日間受給者です。
本日4月23日(土曜日)採用の結果をもらいました!
前回認定日が3/28で、返却された資格者証に「残日数17日」と記載されていました。
という事は4月14日で終わっているという事で、最後の認定日(25日月曜日なんです)に
3/29~4/14の給付額を貰えるんですよね?
(あってますでしょうか?)
明日日曜日はハローワークが休みなので、
本来行く予定である最終認定日の25日(月曜日)に採用報告をします。
そこで質問があります!
私は会社都合退社の90日間受給者です。
個別延長になる可能性もあるのですが、3/27までに求人応募1回条件を満たしていませんでしたので
前回の認定日3/28は当然「次で最後ですね」と言われました。
ですが、3/28日~4/24日まで1社応募しております。
通常ですと、最終認定の25日に個別延長対象者となると思うのですが、
その1社で本日採用が決まり、勤務初日が5月2日となりました!
この場合私は「5月1日までの個別延長者」としてもらえますでしょうか?
もし個別延長対象者になった場合、貰えるお金の期間というのは
4/15~5/1までという認識であってますか?
決まった会社のお給料が出るまで、とても生活できる状況ではありません。
是非、お答えの方宜しくお願いいたします。
本日4月23日(土曜日)採用の結果をもらいました!
前回認定日が3/28で、返却された資格者証に「残日数17日」と記載されていました。
という事は4月14日で終わっているという事で、最後の認定日(25日月曜日なんです)に
3/29~4/14の給付額を貰えるんですよね?
(あってますでしょうか?)
明日日曜日はハローワークが休みなので、
本来行く予定である最終認定日の25日(月曜日)に採用報告をします。
そこで質問があります!
私は会社都合退社の90日間受給者です。
個別延長になる可能性もあるのですが、3/27までに求人応募1回条件を満たしていませんでしたので
前回の認定日3/28は当然「次で最後ですね」と言われました。
ですが、3/28日~4/24日まで1社応募しております。
通常ですと、最終認定の25日に個別延長対象者となると思うのですが、
その1社で本日採用が決まり、勤務初日が5月2日となりました!
この場合私は「5月1日までの個別延長者」としてもらえますでしょうか?
もし個別延長対象者になった場合、貰えるお金の期間というのは
4/15~5/1までという認識であってますか?
決まった会社のお給料が出るまで、とても生活できる状況ではありません。
是非、お答えの方宜しくお願いいたします。
>3/29~4/14の給付額を貰えるんですよね?
(あってますでしょうか?)
あっていませんね。3月28日~4月13日です。(3月28日は今回分に入ります)
個別延長の可能性といいますが採用決定の連絡があったなら個別延長は関係ないと思いますが。
あくまでも最後の認定日までに就職が決まらない場合に個別延長の判断をHWがするわけですから。
勿論、就職(初出勤日5月2日)の前日までは支給されますが。
(あってますでしょうか?)
あっていませんね。3月28日~4月13日です。(3月28日は今回分に入ります)
個別延長の可能性といいますが採用決定の連絡があったなら個別延長は関係ないと思いますが。
あくまでも最後の認定日までに就職が決まらない場合に個別延長の判断をHWがするわけですから。
勿論、就職(初出勤日5月2日)の前日までは支給されますが。
ハローワークの、特定受給者です。認定日と、説明会には、参加しており、18日にお金が降りるのですが、その間に、仕事が決まってしまったら、お金は降りないですか、内定したら、20日から、採用
だと思います。
だと思います。
認定日前に決まったらもう失業じゃなくなるから受給残日数が1/3以上残ってれば就職支度金とかが数万振り込まれるだけです
新卒を逃して今年就職浪人になる甥っ子の話です。
かなり仕事について悩んでいるようなのですよ。大学まではストレートに卒業できたようなのですよ。例えば新卒採用を逃した方は就活には不利なのですか?またハローワーク、タウンワークなどから正社員を望んでいるようなのですが普通に新卒で採用された方々と就職浪人から正社員になった時の待遇の違いなどはやはり大きいのですか?詳しい方教えていただけませんか?また、就職浪人から正社員にはなれるものなんですか?どうかな?どうしたら正社員になれるのかいい方法教えていただけませんか?甥っ子が自信をなくし鬱になってしまい切実なので教えていただけませんか?
かなり仕事について悩んでいるようなのですよ。大学まではストレートに卒業できたようなのですよ。例えば新卒採用を逃した方は就活には不利なのですか?またハローワーク、タウンワークなどから正社員を望んでいるようなのですが普通に新卒で採用された方々と就職浪人から正社員になった時の待遇の違いなどはやはり大きいのですか?詳しい方教えていただけませんか?また、就職浪人から正社員にはなれるものなんですか?どうかな?どうしたら正社員になれるのかいい方法教えていただけませんか?甥っ子が自信をなくし鬱になってしまい切実なので教えていただけませんか?
新卒からの就職と就職浪人からの就職には
待遇面などに関しては基本的には差がありませんよ。
ただ正社員になれるかどうかの難易度は10倍以上に跳ね上がると思います。
新卒時に10社受けていれば内定が出るのに対して、
就職浪人の人は100社くらい受けてやっと内定が出るくらいだと思います。
どうしたら正社員になれるか?
についてですが、これは目標とする業界のしっかりとした研究と
志望する企業の細かい下調べが重要だと思います。
あとは落ちても落ちてもメゲナイような強い忍耐力が必要だと思います。
かなり厳しい状況だとは思いますが、
まずは頑張って内定を勝ち取れると良いでしょうね。
一つアドバイスをします。
かなり激辛な人生にはなりますが、
正社員になれる方法です。
ブラック企業といわれている企業に就職しましょう。
そういう会社は入社試験はほぼザルです。
入社後は3年間頑張って耐えたなら、転職活動をして
普通の人間のような生活を送れるようになると思いますよ。
待遇面などに関しては基本的には差がありませんよ。
ただ正社員になれるかどうかの難易度は10倍以上に跳ね上がると思います。
新卒時に10社受けていれば内定が出るのに対して、
就職浪人の人は100社くらい受けてやっと内定が出るくらいだと思います。
どうしたら正社員になれるか?
についてですが、これは目標とする業界のしっかりとした研究と
志望する企業の細かい下調べが重要だと思います。
あとは落ちても落ちてもメゲナイような強い忍耐力が必要だと思います。
かなり厳しい状況だとは思いますが、
まずは頑張って内定を勝ち取れると良いでしょうね。
一つアドバイスをします。
かなり激辛な人生にはなりますが、
正社員になれる方法です。
ブラック企業といわれている企業に就職しましょう。
そういう会社は入社試験はほぼザルです。
入社後は3年間頑張って耐えたなら、転職活動をして
普通の人間のような生活を送れるようになると思いますよ。
ハローワークの職業訓練専門施設について。
40歳主婦、扶養に入っています。雇用保険には入っておりません。ハローワークで仕事を探したところ、今のご時世、ワードやエクセルができないとどこも雇ってくれないんですね。。。ハローワークで職業訓練専門施設でパソコンをおしえてくれる講座があると聞きました。給付金を受けながら、受講できると聞いたのですが本当でしょうか。。。?今日ハローワークに行くので早急に教えていただけたら助かります!
40歳主婦、扶養に入っています。雇用保険には入っておりません。ハローワークで仕事を探したところ、今のご時世、ワードやエクセルができないとどこも雇ってくれないんですね。。。ハローワークで職業訓練専門施設でパソコンをおしえてくれる講座があると聞きました。給付金を受けながら、受講できると聞いたのですが本当でしょうか。。。?今日ハローワークに行くので早急に教えていただけたら助かります!
生活支援金という給付金をもらうには厳しい条件があります。家庭持ちでご主人の年収が200万以下の人なんてあまりいませんから、主婦が受講しようとするとたいてい生活支援金は受けられないみたいです。原則、生活費の主たる稼ぎ手でないとだめみたいですし。
わたしもス-パ-の裏方でもパソコンが使えないと仕事ができないと聞き、パソコンの基礎講座を受けました。事務職のみならず、今の時代はワ-ド・エクセルは必須ですよね。
受講料は無料でも、教材費や交通費はかかるので、生活支援金がないと持ち出しになります。
わたしもス-パ-の裏方でもパソコンが使えないと仕事ができないと聞き、パソコンの基礎講座を受けました。事務職のみならず、今の時代はワ-ド・エクセルは必須ですよね。
受講料は無料でも、教材費や交通費はかかるので、生活支援金がないと持ち出しになります。
関連する情報