ハローワークの駐車場がいつ行っても満車でこまっています。ハローワークは公共機関を使ってこいといいますが時間もかかるし毎回何百円もかかります。
そのあとにバイトに行きたくても車じゃないといけません。仕事が決まるまで何ヶ月もハローワークに通うのに一日500円弱の出費はかなり痛いです。正直一回でも痛いです。なぜハローワークの駐車場を増やしてくれないのでしょうか?無駄な道路何度も直したりするくらいならハローワークの駐車場を増やして欲しいです。ハローワーク自体も狭いし駐車場も10台くらいとかありえません。
確かに、痛い出費ですよね・・・。私も悩まされました。
「それならば」と、私は原付を使いました。事故の被害に遭うリスクこそ増えますが、それに見合うだけの時間短縮は可能です。(エコにもなるし。)

御自身のスキルを遺憾無く発揮出来る、良いお仕事が早く見付かるといいですね。 幸運を、お祈り致します。
失業保険の給付について
昨年(2012年)5月14日から働き始めて、10月末日に突然解雇を告げられ、その日限りで退職しました。
「自己都合にて退職する」との書類を書かされそうになりましたが、それについては拒否しました。
12月に離職票と退職証明書は送られてきました。
勤務期間は5月14日~11月30日となっていて、退職証明書には自己都合となっていました。
退職時に自己都合ではないとはっきり確認したので、気にはなったのですが、その会社は利益が絡まない相手にはあからさまに信じられない程、不愉快な対応をする事を知っていたので、申し立てをしないままでした。
先日、ハローワークで会社都合の解雇の場合は6ヵ月の勤務で失業保険の給付が受けられる、と聞き、労働基準局で申し立てをする事にしました。

Q1.解雇を申し渡されたのは10月31日で今日限りと言われましたが、賃金は1ヵ月分は支払うとのことでした。離職票にも勤務期間は5月14日~11月30日となっていました。この場合給付の条件である6ヵ月を満たしいると言えるのでしょうか?
Q2.このような事はよくある事なのでしょうか?(解雇なのに自己都合として扱われること)
Q3.申し立てをした場合、実際は解雇なのに、自己都合で辞めていったと会社が言い張ったら個人は諦めるのが妥当なのでしょうか?

解雇の理由はトークのセンスがないので、という理由です。カウンセラー募集で採用されたのですが、かなり強引な営業方針の会社で産業カウンセラー等の資格を活かす仕事内容ではなかったため、合わないと判断されたと思われます。

ちなみに私は失業保険の給付を受けるより、一日も早く働き始めたいと思っているのですが、なかなか就職できずにこのような流れになっています。
先日、ハローワークで会社都合の解雇の場合は6ヵ月の勤務で失業保険の給付が受けられる、と聞き、労働基準局で申し立てをする事にしました。

ハローワークの担当者が言ったのですか?
それは、おかしいな。
雇用保険(失業手当)については、労働基準監督署は管轄外ですよ。

本来はハローワークに対して、貴方が退職理由に対する異議申し立てを行います。
貴方は会社都合の経緯を説明します。
ハローワークから何らかの指示がある筈です。
最終判断はハロークークになります。

担当者も経験の少ない人がいます。
もう一度、ハローワークに確認する事をお勧めします。
---
おはよう。
担当者も経験の少ない人がいます。
もう一度、ハローワークに確認する事をお勧めします。
転職 電話での合否確認について
このたび転職することになりハローワークで見つけた2つの会社に応募したところ、
有難いことに、2つの会社から書類選考通過と面接の連絡がきて面接にいってきました。

先に第二希望の会社から面接連絡がありましたので21日に面接をして頂き、
第一希望の会社からは第二希望の会社の面接が終わりました21日の昼過ぎに面接連絡がありまして、次の日の22日に面接をして頂きました。

第二希望の会社は合否は10日後に連絡するとのことでしたが、本日23日に採用の連絡を頂きました。
第二希望の会社は返事を来週の前半までにしてくれたらいいとのことなので、27.28.29日までには返事をしなくてはいけません。

第一希望の会社は合否にかかわらず電話にて連絡してくれると言っておりましたが、正直、何日までに連絡するではなくなるべく早く連絡するとのことでした。

できれば第一希望の会社で働きたいという気持ちもあるので、27.28日にこちらから、第一希望の会社に合否の確認の電話をしたいのですが、まだ面接から1週間もたっていない段階で合否確認をするのは非常識でしょうか?
求職者から合否の結果を知りたい場合は、求人票の右下に有る選考結果◯◯日後と成ってて、それらを過ぎても何の結果通知連絡等が無い時ならわかりますが、それ以外は求職者自身の判断(責任)でと言う事に成ります。

早く結果が知りたい気持ちはわかりますが、求職者から問い合わせるのは慎重にとだけ。
現在就活中です!
私は今在職中なのですが転職を考えています。
候補が見つかったのでハローワークから連絡してもらって履歴書を送りました。
先日会社から連絡があり、面接の前に見学をさせて頂けるということで今日行ってきました。
その時に働けそうかどうかと、希望の給与を後日電話で教えてくれと言われました。
それは多ければ多いほど有難いですが、
私は24歳で中途という事も考えてどのくらいを希望していいのか悩んでいます。
多すぎても断られるだろうし18くらいが無難なんでしょうか( ´•ω•`)?…
一応調べてはみたんですけど不安で…
お願いします(>_<)!!
希望額を聞くとは・・・・よほどあなたが欲しいのか??
とりあえず多めに出しておき、昇給額を抑える??
採用のための質問の一つ・・・どう切り返してくるか、答えを待つ・・これかもしれませんね。

あなたの今の額を話す。
それ以上を希望する。数字は言わない。聞かれれば20?22?
給料は自分でかちとるものだと思っているが、生活もあるし多いにこしたことはない。
それが、貴社の自分に対する評価なら嬉しい。励みにもなる。

もし答えを求めているのであれば、こういうフレーズも使われたらどうでしょうか。
このご時世・・・・・
失礼を承知で書きます。

先日、とある職を失われた方とお話する機会がありました。
その時ですが、その方から・・・・・

「のうのうと職に就いてるヤツはいいよな」

と、心無い発言をされました。


こっちはのうのうと、ただ単に職に就いてるつもりはありません。
仕事が続けられるよう(残してもらえるよう)、自己啓発も
頑張って続けていますし(仕事上役に立つ資格をいくつも取得しました)、
営業成績も会社が期待するだけの結果を残すよう努力し、
その結果、今日まで仕事が続けられているのだと思っています。

のんきにダラダラ仕事してるつもりは毛頭ないです。


最近、派遣村等での話を聞いてると思うことがあります。


確かにこのご時世、求人はものすごく減っているのは理解できますが、
決して0雇用ではないはず。

ただ、仕事をされていない方のハローワークでの面接の様子をTVで見ると
やけに選り好みをしているように感じます。

選ばなきゃ(←上から目線で申し訳ないですが)仕事はあるはず。
正社員ではなくても、バイトだったり何だったりで当面の食い扶持くらいは
稼げるはずです。

全てを社会のせいにして、のうのうとプー太郎しているのは逆に貴方方なのでは?
リストラされないだけの、職にありつけるだけの努力は本当にしているのですか?


駄文・乱文、内容も失礼極まりないとは思いつつですが、質問させていただきます。



※派遣村で支給された職探し用の交通費で酒を飲むような連中は論外です。
努力できるかどうかというのも能力のうちだと思います。そして人それぞれに多種多様な能力があり、その程度も実に様々です。

しかし社会はそういった全ての人々に対応してできてません。むしろ標準化されたただ1点に的を絞って向けられています。それは今の自由資本主義体制が故の結果だと思います。人はどうやったら成功するか、人の集まりである会社はどうやったら利益を出せるか、会社の集まりである社会はどうやったらよりよい方向に進んでいくか、世界中のシステムがほぼ画一化されルールも統一化が進み、誰しもにとってのやるべき事や求められるものが同じ所に集中してきつつあるように思われます。それは奇しくも多様化が進むと言われる事と相反します。

そのような時代にも関係なく、人は人の数だけ能力のばらつきがあります。ただ社会はそのうちのほんの一部の、条件に見合った「平均(mean)的な」人間しか必要としていません。なぜかというと、私が思うに社会にとって「平均的な」人間の方が予想が立てやすく計画(期待:expectation)通りに事が運びやすい、また突飛な者がいない分広い意味で管理しやすいからだと思います。あくまで一庶民の私見に過ぎないので全く見当違いかもわかりません。

ただこの場合は、その条件に見合った「平均的な」人間でなかった人達はみなどこにも必要とされません。当然能力や性質が変われば話は変わりますが、変われるのもまた能力のうちです。そして会社はそのような人達に合わせてはいません。合わせているのは社会に対してです。その結果それに適合するいわば少数精鋭を待遇しているだけです。

私は真の諸悪の根源は、これらの会社を誤った方向に導いている今のこの社会体制にあると思います。一部の人を極端に持ち上げてその代償として多くの人々に路頭を彷徨わせる。果たしてこれが21世紀のあるべき姿でしょうか。こんな事ではそりゃ多くの人がどんなに頑張ってもそもそもが今の社会に適合していなければ端から受け入れてもらえません。失業者が後を絶たないのも当然の結末でしょう。このように動かざるを得ない会社に責任はないとも言えると思います。皮肉にも非常に非効率な社会です。なんだか質問内容と全く違う事を書いてしまった気もしますが、そのような方々を軽い考えで責めるのもどうかという事が言いたかったわけです。みながみなそれで片付くわけでもないでしょうし。

あともう1つ言うと、少なくとも国内に限って言えば、人口増加が止まり減少に入った事から景気が今後ほとんど伸びるとは思えないこのご時勢に、果たして仕事はなお多く存在するかという事です。むしろ企業はその景気拡大の見込みのなさから仕事を減らすでしょう。景気は成長し続けるものだと信じ込んでいた今までが過剰に多過ぎたとも言えると思います。現に今大卒の就職内定率は6、7割だと言いますがあの計算は多くの方々が母数から弾き出されています。その実もっと多いでしょう。言い換えると内定率は5割は切っているとも思われるという事です。地元の地方1の私立大学の内定率も実質半数に満たないと聞きます。そのような状況下で新卒でない人が職を見つけるのは容易な事ではないでしょう。

そりゃ高度成長期~バブル期にあれだけぼろ稼ぎすればその反動はいつか来ます。産業革命のような根本的な生産効率の爆発的な上昇がない限り、景気は基本的には上がり続ける事はしません。波状にただ上がり下がりを繰り返します。平均的な時期から10上がればその後10戻り、今度は逆に10下がるでしょう。そしてまた10上がります。今の時期はまさにこのピークを過ぎて10下がった時点、これからまた10下がるとも考えられます。実際にどうなるかはまだ誰にもわかりませんが、少なくとも多くの企業がそれを警戒するでしょう。いや今の情勢はまさにそれをしている結果だと言って過言ではない気がします。

もう1つ付け加えますが、努力というのも個々人の範疇によりけりです。その人の人生観にも大きく左右されるでしょう。どれほど努力して生きてきたか、それがどれほど報われてきたか、人によって千差万別です。ならばその人にとっての努力の尺度の感覚というのはその者の人生で築き上げた価値観を映し出す鏡とも見て取れるでしょう。それをその人の全てを知らないうちから否定してしまうのは人道に反する一方的な人格の排除に相当するのではないでしょうか。少々乱暴な書き方になってしまいましたが、その点について少しでも留意していただきたく、無礼を承知の上でこのように書かせていただきました。相当の長文、失礼しました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN