ハローワークで、求人に応募は何件まで可能ですか?
一社だけだと、もう決まりましたとかで、応募が出来ないケースもあるので
何件かは、応募候補を用意しておかないとダメかもしれません
一社しか応募できませんか
たくさん応募できても、面接だけの求人もありますので
面接日が、何社もなると、面接できないと思います
一社だけだと、もう決まりましたとかで、応募が出来ないケースもあるので
何件かは、応募候補を用意しておかないとダメかもしれません
一社しか応募できませんか
たくさん応募できても、面接だけの求人もありますので
面接日が、何社もなると、面接できないと思います
窓口に求人票何枚か候補を持って行って相談してみたら。
複数の企業に応募するんでも面接日を担当者や企業と臨機応変に決められるでしょう。
複数の企業に応募するんでも面接日を担当者や企業と臨機応変に決められるでしょう。
ハローワークで紹介状を貰って応募した会社があるのですが、採否は7日後と言う事になっているのですが7日以上経っても連絡も履歴書の返送もありません。
ハローワークで調べてもらえば良いのでしょうが、履歴書が間違いなく届けられたかどうか(履歴書封筒には自分の住所、氏名は書きませんでした)郵便局などで調べてもらえないのでしょうか?
ハローワークで調べてもらえば良いのでしょうが、履歴書が間違いなく届けられたかどうか(履歴書封筒には自分の住所、氏名は書きませんでした)郵便局などで調べてもらえないのでしょうか?
応募した会社名、住所、電話番号はお分かりになりますよねぇ。
直接、応募した会社に問い合わせるのが1番だと思います。
就職活動頑張ってくださいねぇ。
直接、応募した会社に問い合わせるのが1番だと思います。
就職活動頑張ってくださいねぇ。
ハローワークで見つけた仕事に応募して採用されてから辞退した場合について
ハローワークでわりと条件の良い仕事が見つかったので、応募して
採用されました。
採用の連絡があった時に、「ありがとうございます」と一度答えたのですが、
面接の時に仕事内容について、ひっかかったこと(作業内容について)
が気になり、やはり辞退しようと、採用の連絡があった翌日に
「やはり辞退させてください」と連絡し、ひたすら謝りました。
そうするとやはりその会社の担当者はご立腹で、
「もう他の方に断わりの電話をいれている」
「もうハローワークに求人取り下げの連絡をした」
「ハローワークにただちに報告し、あなたにはペナルティを課す」
と言われました。
家族に報告したら、
「ペナルティということは、失業保険がストップするかもよ」と言われたのですが、
そうなる可能性があるのでしょうか?
明日あさっては土日なので、月曜日にその旨をハローワークに相談しようと思いますが、
失業保険がストップするということはあるのでしょうか。
自分がその会社に迷惑をかけたのは反省しており、
もう二度とそういうことがないようにするつもりです。
ハローワークでわりと条件の良い仕事が見つかったので、応募して
採用されました。
採用の連絡があった時に、「ありがとうございます」と一度答えたのですが、
面接の時に仕事内容について、ひっかかったこと(作業内容について)
が気になり、やはり辞退しようと、採用の連絡があった翌日に
「やはり辞退させてください」と連絡し、ひたすら謝りました。
そうするとやはりその会社の担当者はご立腹で、
「もう他の方に断わりの電話をいれている」
「もうハローワークに求人取り下げの連絡をした」
「ハローワークにただちに報告し、あなたにはペナルティを課す」
と言われました。
家族に報告したら、
「ペナルティということは、失業保険がストップするかもよ」と言われたのですが、
そうなる可能性があるのでしょうか?
明日あさっては土日なので、月曜日にその旨をハローワークに相談しようと思いますが、
失業保険がストップするということはあるのでしょうか。
自分がその会社に迷惑をかけたのは反省しており、
もう二度とそういうことがないようにするつもりです。
みなさんがお答えになっているように、
ペナルティをかされることはないと思います。
以前いた会社で人事を担当していたのですが、
もしも、今後、内定をいただいたときに、迷いがある場合、
「少し考えたい」と返答してあげてください。
そうすると、人事の方は、「○○日までに返事をください」と
数日間は少なくとも猶予をくれます。
そうすることで、人事担当はあなたに断れた場合を想定し、
2番目の候補の方も保留にしておくことができます。
--
ペナルティをかされることはないと思います。
以前いた会社で人事を担当していたのですが、
もしも、今後、内定をいただいたときに、迷いがある場合、
「少し考えたい」と返答してあげてください。
そうすると、人事の方は、「○○日までに返事をください」と
数日間は少なくとも猶予をくれます。
そうすることで、人事担当はあなたに断れた場合を想定し、
2番目の候補の方も保留にしておくことができます。
--
1か月ほど前に退職し、職業訓練を受けようと思っていますが、、迷っています
2年ほど、経理補助で働いていたので実務経験はありますが、知識は浅く、、
簿記の勉強をしようと訓練をかんがえています。
ハローワークで相談して、決めたのですが、今になって不安というか、迷っています。
公共職業訓練は倍率が高く、、、
求職者支援訓練は、応募が少なく、定員の半数に満たない場合は、開講されないと聞きました。
また、ハローワークの職員からは訓練指示ではなく、訓練推薦という判断でした(雇用保険に未加入だったからか)
こういう場合は、そもそも、公共職業訓練の選考で不利な気がするんですが。。。。本当のところ、どうなんでしょう?
学校にも問い合わせました(公共の訓練も求職者支援訓練も同じ専門学校)し、
ハロワでも聞きましたが、支援訓練は応募者は数人、で、未定だとのこと。
開講を待っていると、どんどん時間が過ぎて2カ月、3カ月と、かかる気がしています。。。
やはり、公共職業訓練の選考を先ず受けるべきなんでしょうかね。。。
詳しく教えていただけると、助かります。
よろしくお願いします。
2年ほど、経理補助で働いていたので実務経験はありますが、知識は浅く、、
簿記の勉強をしようと訓練をかんがえています。
ハローワークで相談して、決めたのですが、今になって不安というか、迷っています。
公共職業訓練は倍率が高く、、、
求職者支援訓練は、応募が少なく、定員の半数に満たない場合は、開講されないと聞きました。
また、ハローワークの職員からは訓練指示ではなく、訓練推薦という判断でした(雇用保険に未加入だったからか)
こういう場合は、そもそも、公共職業訓練の選考で不利な気がするんですが。。。。本当のところ、どうなんでしょう?
学校にも問い合わせました(公共の訓練も求職者支援訓練も同じ専門学校)し、
ハロワでも聞きましたが、支援訓練は応募者は数人、で、未定だとのこと。
開講を待っていると、どんどん時間が過ぎて2カ月、3カ月と、かかる気がしています。。。
やはり、公共職業訓練の選考を先ず受けるべきなんでしょうかね。。。
詳しく教えていただけると、助かります。
よろしくお願いします。
>訓練指示ではなく、訓練推薦という判断・・・こういう場合は、そもそも、公共職業訓練の選考で不利な気がするんですが
→ 受講指示ではなく、支援指示ということですよね。
確かに、受講指示のある受講者と比べて選考上不利にならない、とは言い切れません。
しかし、だからと言って、「受かりやすい」求職者支援訓練に乗り換えても、肝心の訓練そのものが本当に開講されるかどうかわからない状態なわけです。
そうしますと、どちらの方が実際に受講できる可能性が高いかどうか、あるいは、どちらの訓練を受講した方がより良いか、ということについては、
質問者さんの「選考試験」に対応できる実力
公共職業訓練選考試験の受験者の「数」や「レベル」
求職者支援訓練への応募状況と今後の見込み
公共職業訓練と支援訓練の両方の訓練におけるレベルや質・内容の違い
お住まいの地域での希望職種での求人状況
などの具体的な詳しい情報がない状況では、アドバイスしようがありません。
ただ、限られた情報の中で敢えて申し上げますと、
公共職業訓練でも選考試験に通る可能性はあること、万が一落ちた場合でも、その後に求職者支援訓練に応募できる可能性もあること、一般論的には公共職業訓練の方が求職者支援訓練よりも訓練内容の質が高く、講座運営に関し都道府県庁所管課の指導監督が行き届くこと、などから、まずは公共職業訓練にチャレンジしてみても良いのではないか、と思います。
→ 受講指示ではなく、支援指示ということですよね。
確かに、受講指示のある受講者と比べて選考上不利にならない、とは言い切れません。
しかし、だからと言って、「受かりやすい」求職者支援訓練に乗り換えても、肝心の訓練そのものが本当に開講されるかどうかわからない状態なわけです。
そうしますと、どちらの方が実際に受講できる可能性が高いかどうか、あるいは、どちらの訓練を受講した方がより良いか、ということについては、
質問者さんの「選考試験」に対応できる実力
公共職業訓練選考試験の受験者の「数」や「レベル」
求職者支援訓練への応募状況と今後の見込み
公共職業訓練と支援訓練の両方の訓練におけるレベルや質・内容の違い
お住まいの地域での希望職種での求人状況
などの具体的な詳しい情報がない状況では、アドバイスしようがありません。
ただ、限られた情報の中で敢えて申し上げますと、
公共職業訓練でも選考試験に通る可能性はあること、万が一落ちた場合でも、その後に求職者支援訓練に応募できる可能性もあること、一般論的には公共職業訓練の方が求職者支援訓練よりも訓練内容の質が高く、講座運営に関し都道府県庁所管課の指導監督が行き届くこと、などから、まずは公共職業訓練にチャレンジしてみても良いのではないか、と思います。
失業給付について質問です。
失業給付の個別延長期間中に就職が決まったのですが、1週間ほどで退職してしまいました。
この場合再度、個別延長期間の残日数分の失業給付は支給されますか?
ちなみになんですが
①雇用契約は交わしていません
②雇用保険、年金等の手続きもしていません
③当然1週間分の給与はでません
④入社前日にハローワークへ行き、採用証明書を記入して郵送すれば入社日までの手当てが出る旨聞きました。
(会社に提出する前に辞めたのですが)
以上です。ご回答宜しくお願いします。
失業給付の個別延長期間中に就職が決まったのですが、1週間ほどで退職してしまいました。
この場合再度、個別延長期間の残日数分の失業給付は支給されますか?
ちなみになんですが
①雇用契約は交わしていません
②雇用保険、年金等の手続きもしていません
③当然1週間分の給与はでません
④入社前日にハローワークへ行き、採用証明書を記入して郵送すれば入社日までの手当てが出る旨聞きました。
(会社に提出する前に辞めたのですが)
以上です。ご回答宜しくお願いします。
延長給付を早期退職によって受給できないという条文は、雇用保険法には見当たりませんが、法令というのは複雑怪奇で、例えば「民法の改正にかかる法律」などと言う奇妙な法律も存在します。
管轄のハローワークに問い合わせるのが一番というか、給付がされてもされなくても、求職活動しないといけないでしょうから、ハローワークに出向いて、受給中に早期退職した時と同じ手続きをとりあえずしに行って、その時に聞けばよいのではないでしょうか?
また、
①雇用契約は交わしていないということはないです。実際に1週間でも就業したわけですから。
②雇用保険などの社会保険の手続きは使用者がするものであって、労働者がするものではありません。
③1週間分の給与は出ませんというのは受け取りを拒否、あるいは辞退するということなのかわからないですけど、出ないということはないと思います。
④受給中に再就職した場合は、再就職後に訪れる最初の認定日に行うというのが本来の手続きで、入社日前日に行うのは就業後に平日に仕事を休んでハローワークに出向くのは厳しかろうということを配慮した手続きで、認定を受けるわけですから郵送での手続きはあり得ません。
管轄のハローワークに問い合わせるのが一番というか、給付がされてもされなくても、求職活動しないといけないでしょうから、ハローワークに出向いて、受給中に早期退職した時と同じ手続きをとりあえずしに行って、その時に聞けばよいのではないでしょうか?
また、
①雇用契約は交わしていないということはないです。実際に1週間でも就業したわけですから。
②雇用保険などの社会保険の手続きは使用者がするものであって、労働者がするものではありません。
③1週間分の給与は出ませんというのは受け取りを拒否、あるいは辞退するということなのかわからないですけど、出ないということはないと思います。
④受給中に再就職した場合は、再就職後に訪れる最初の認定日に行うというのが本来の手続きで、入社日前日に行うのは就業後に平日に仕事を休んでハローワークに出向くのは厳しかろうということを配慮した手続きで、認定を受けるわけですから郵送での手続きはあり得ません。
関連する情報