22歳大学中退フリーター(男)が数学の高校教師になる方法を探しています。
私は数年前父親を亡くし、その影響で大学を1年で中退しました。
その後、フリーターとして家計に協力しながら実家暮らしをしてきました。
就職するという判断が出来なかったのは大学に未練があったからだと今では思います。
その未練が大学生活中からの夢である「数学の高校教師」で、
大学中退後フリーターとして生きてきましたが、今更ではあるものの夢にまだチャレンジしたいと思い教師への道を調べています。
家計等の問題は落ち着きました。
フリーター生活中は再受験や上記の方法を考えることもなく何も出来ていません。
愚かな数年間を過ごした自覚も有り、今後全力で努力したいと思っています。
尚、金銭面は現在ほぼ0の状態です。何かするなら稼がなくてはいけません。
甘い考えかもしれませんが、高卒→就職+教員免許取得→教師、という道があるようなので就職さえすれば何とかならないかといろいろ考えています。
免許取得のために休みが潰れるようですがそれは承知のうえです。
とりあえず先日から5教科のセンター試験勉強と、ハローワークでの職探しを始めています。
私の現状から「稼ぐ」・「学ぶ」を両立しながら早めに教師になれる方法をご助言ください。家族に少しでも心配をかけないために「一般企業に就職する」と、いうことを含めた方法だと特にありがたいです。(母にセンター受験の話しをすると反対し、就職を推していたので)
先日からのセンター試験勉強は念のため程度に考えて始めました。
努力は惜しみません。よろしくお願いします。
私は数年前父親を亡くし、その影響で大学を1年で中退しました。
その後、フリーターとして家計に協力しながら実家暮らしをしてきました。
就職するという判断が出来なかったのは大学に未練があったからだと今では思います。
その未練が大学生活中からの夢である「数学の高校教師」で、
大学中退後フリーターとして生きてきましたが、今更ではあるものの夢にまだチャレンジしたいと思い教師への道を調べています。
家計等の問題は落ち着きました。
フリーター生活中は再受験や上記の方法を考えることもなく何も出来ていません。
愚かな数年間を過ごした自覚も有り、今後全力で努力したいと思っています。
尚、金銭面は現在ほぼ0の状態です。何かするなら稼がなくてはいけません。
甘い考えかもしれませんが、高卒→就職+教員免許取得→教師、という道があるようなので就職さえすれば何とかならないかといろいろ考えています。
免許取得のために休みが潰れるようですがそれは承知のうえです。
とりあえず先日から5教科のセンター試験勉強と、ハローワークでの職探しを始めています。
私の現状から「稼ぐ」・「学ぶ」を両立しながら早めに教師になれる方法をご助言ください。家族に少しでも心配をかけないために「一般企業に就職する」と、いうことを含めた方法だと特にありがたいです。(母にセンター受験の話しをすると反対し、就職を推していたので)
先日からのセンター試験勉強は念のため程度に考えて始めました。
努力は惜しみません。よろしくお願いします。
一番大事な部分としては、仕事をしながら教員免許を取る道はほぼ無いという点です。
他の方も言われていますが、最大のネックは教育実習です。
実習期間は2~4週間で、連続して行う必要があります。
仕事を半月~1ヶ月くらい休ませてくれって言う交渉も大変な上に、3月末頃に新年度の実習の予定が発表され、実習が4月中旬という日程になる場合もあります。
仕事をしていて半月後に突然1ヶ月くらい休ませて下さいって言うのはかなり至難の業です。
ここが何とかなる自信があれば良いですが、そうじゃない場合には退職を検討する必要があります。
しかし教育実習に行った後にも複数の科目を履修する必要があるので退職しても半年以上は免許は取れません。
さらに免許が取れたら採用試験ですが、受かるかどうかは実力次第です。
と言う訳で、物凄く大変ですし、物凄くリスクがあります。
唯一無難な方法があるとすれば、近隣の夜間学部のある大学に通学した上で、高校工業の教員免許を目指して下さい。
実は教員免許は教育実習が必須ですが、全ての免許の中で唯一、高校工業の免許だけが教育実習は選択科目になっています。
と言う訳で高校工業であれば仕事をしながらでも免許が取れます。
しかし高校工業には通信制大学がありません。実技系科目なので夜間学部しか無い訳です。
そして高校工業の免許を取ったあとに高校数学の免許が取れる通信制大学に在籍して下さい。
と言うのも、教員免許は最初に免許を取る場合の必須科目と、2つ目以降の免許の必須科目が異なります。
具体的に言うと、2つ目の免許からは教育実習が不要になります。
と言う訳で、高校工業を取った後に高校数学を取る場合には教育実習はやらなくても良い訳です。
時間はかかってしまいますが、これが仕事をしながら取れる現実的な唯一の方法です。
教育実習と仕事をどうするかがかなりのポイントだと思うので、その辺も含めてじっくりと検討して見て下さいね。
他の方も言われていますが、最大のネックは教育実習です。
実習期間は2~4週間で、連続して行う必要があります。
仕事を半月~1ヶ月くらい休ませてくれって言う交渉も大変な上に、3月末頃に新年度の実習の予定が発表され、実習が4月中旬という日程になる場合もあります。
仕事をしていて半月後に突然1ヶ月くらい休ませて下さいって言うのはかなり至難の業です。
ここが何とかなる自信があれば良いですが、そうじゃない場合には退職を検討する必要があります。
しかし教育実習に行った後にも複数の科目を履修する必要があるので退職しても半年以上は免許は取れません。
さらに免許が取れたら採用試験ですが、受かるかどうかは実力次第です。
と言う訳で、物凄く大変ですし、物凄くリスクがあります。
唯一無難な方法があるとすれば、近隣の夜間学部のある大学に通学した上で、高校工業の教員免許を目指して下さい。
実は教員免許は教育実習が必須ですが、全ての免許の中で唯一、高校工業の免許だけが教育実習は選択科目になっています。
と言う訳で高校工業であれば仕事をしながらでも免許が取れます。
しかし高校工業には通信制大学がありません。実技系科目なので夜間学部しか無い訳です。
そして高校工業の免許を取ったあとに高校数学の免許が取れる通信制大学に在籍して下さい。
と言うのも、教員免許は最初に免許を取る場合の必須科目と、2つ目以降の免許の必須科目が異なります。
具体的に言うと、2つ目の免許からは教育実習が不要になります。
と言う訳で、高校工業を取った後に高校数学を取る場合には教育実習はやらなくても良い訳です。
時間はかかってしまいますが、これが仕事をしながら取れる現実的な唯一の方法です。
教育実習と仕事をどうするかがかなりのポイントだと思うので、その辺も含めてじっくりと検討して見て下さいね。
2歳の子供がいる母親です。
今、派遣で行っているのですが、今のところが3月末までなので、4月からの再就職をするのに就活を本格的に開始するようにしていて、
今、複数の派遣会社に登録していて、求人誌を見たりハローワークをのぞいたりはしていますが、
その際に履歴書は勿論、職務経歴書も作成してアピールしようと思いますが、
子供は今、保育所に通っていて、
私も主人も母親を亡くしていて父親は遠方と高齢で頼りには出来ない状態です。
なので今までも病気の時は、小児科の病後児保育等を使用しています。
その他にも一応自治体でファミリーサポート制度があって、使用した事は一度もありませんが、そちらも登録はしています。
何分、普通の方でも不況で就活が難しい中、私のように大した能力もなく、
ましてや小さい子供を抱えているとなると想像以上に前途多難な就活になると思っていますが、自分なりに頑張ってみようと思い、チャレンジしようとしています。
私も年齢が33歳なので今をしっかり頑張りたいのです。うちは主人の給料だけでは厳しいし。
すみません長いまとまりのない前置きの文章で。
この職務経歴書を記入の際に迷うのが、小さい子供がいるという事を記入した方がいいかと?
どなたか経験された方、どのようにされましたでしょうか?
今、派遣で行っているのですが、今のところが3月末までなので、4月からの再就職をするのに就活を本格的に開始するようにしていて、
今、複数の派遣会社に登録していて、求人誌を見たりハローワークをのぞいたりはしていますが、
その際に履歴書は勿論、職務経歴書も作成してアピールしようと思いますが、
子供は今、保育所に通っていて、
私も主人も母親を亡くしていて父親は遠方と高齢で頼りには出来ない状態です。
なので今までも病気の時は、小児科の病後児保育等を使用しています。
その他にも一応自治体でファミリーサポート制度があって、使用した事は一度もありませんが、そちらも登録はしています。
何分、普通の方でも不況で就活が難しい中、私のように大した能力もなく、
ましてや小さい子供を抱えているとなると想像以上に前途多難な就活になると思っていますが、自分なりに頑張ってみようと思い、チャレンジしようとしています。
私も年齢が33歳なので今をしっかり頑張りたいのです。うちは主人の給料だけでは厳しいし。
すみません長いまとまりのない前置きの文章で。
この職務経歴書を記入の際に迷うのが、小さい子供がいるという事を記入した方がいいかと?
どなたか経験された方、どのようにされましたでしょうか?
私は派遣会社の方に登録した時には 派遣会社のコーディネーターの人にはきちんと現在の状況は話をしておきましたよ。
今は普通に正社員で働いてますが 当時は子供は2歳半でした。
あえて職務経歴書に記載する必要はないとは思いますが、面接までいった会社の方には きちんと現在の状況等は話をして採用もらいました。個人的な見解ですが 子供のことを隠して採用もらっても、あとから会社に理解がないとか文句を言うのもちょっと違うかな?と思います。(都合がいいことだけ伝えて採用もらっても 困るのは自分)
私は会社で採用担当もしてたことがあるんですが、一番困るのは 子供の預け先も不明。何かあった時、どうするのかすら親である本人が決めていない。或いは、主婦の片手間感覚で子供関係で休むのは仕方ない 会社が理解を示すのが当然だと思いこんでる人だと思います。双方 両親が頼れないながらも、あなただけでなく それなりにご主人にも有事の際は有給とってもらうなど協力してもらうべきだと思いますよ。きちんと ご主人ともそういう話はしてあるし、万が一の場合は小児科の病後児保育やファミリーサポート等の利用も考えていますって伝えられれば良いと思いますよ。面接までいけたなら。
今は普通に正社員で働いてますが 当時は子供は2歳半でした。
あえて職務経歴書に記載する必要はないとは思いますが、面接までいった会社の方には きちんと現在の状況等は話をして採用もらいました。個人的な見解ですが 子供のことを隠して採用もらっても、あとから会社に理解がないとか文句を言うのもちょっと違うかな?と思います。(都合がいいことだけ伝えて採用もらっても 困るのは自分)
私は会社で採用担当もしてたことがあるんですが、一番困るのは 子供の預け先も不明。何かあった時、どうするのかすら親である本人が決めていない。或いは、主婦の片手間感覚で子供関係で休むのは仕方ない 会社が理解を示すのが当然だと思いこんでる人だと思います。双方 両親が頼れないながらも、あなただけでなく それなりにご主人にも有事の際は有給とってもらうなど協力してもらうべきだと思いますよ。きちんと ご主人ともそういう話はしてあるし、万が一の場合は小児科の病後児保育やファミリーサポート等の利用も考えていますって伝えられれば良いと思いますよ。面接までいけたなら。
シングルマザーのことに関して詳しい方、教えてください。
私は17歳で(今年18)今年2歳になる娘がいます。
今は私の父親に娘と扶養してもらって生活しています。
私もバイトはしていますが、両親共働いているので、週三回4時間半程度です。
来年から保育所に預けて、朝から働きに出たいと思っています。
ただ、完全に母子家庭の扱いにはならないので児童扶養手当などももらっていません。ハローワークの方にも助成金が出ないから完全に母子家庭にしたほうがいいんでは?とアドバイスも受けました。
家も借りたいと思います。母子家庭で出る補助などあるのかよくわかりません。
今できることは何か、何を先にすべきなのかよく分からないのでアドバイスを受けたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
私は17歳で(今年18)今年2歳になる娘がいます。
今は私の父親に娘と扶養してもらって生活しています。
私もバイトはしていますが、両親共働いているので、週三回4時間半程度です。
来年から保育所に預けて、朝から働きに出たいと思っています。
ただ、完全に母子家庭の扱いにはならないので児童扶養手当などももらっていません。ハローワークの方にも助成金が出ないから完全に母子家庭にしたほうがいいんでは?とアドバイスも受けました。
家も借りたいと思います。母子家庭で出る補助などあるのかよくわかりません。
今できることは何か、何を先にすべきなのかよく分からないのでアドバイスを受けたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
ご実家から近いところで良いので、激安アパートを借りましょう。
そして、住民票(あなたとお子さん)をそちらに移します。
そうしないと、実家でご両親と同居の場合、同居人の収入も合わせて「児童扶養手当」等が出るか出ないかの判断になりますので、お父様がまだバリバリ働いている場合、世帯を分けただけでは申請が通りません。
私も実際に離婚して実家に戻り、児童手当諸々を申請したときに、高給取りの妹が隣県で一人暮らしをしていたにもかかわらず、住民票を移してなくて、申請が通らないので早く住民票を変更して、と妹に連絡した記憶があります。
黙って申請しても、役所で調べられてしまいますから、このあたりはウソはつけません。
母子家庭で出る手当てなどは、役所の「児童課(児童福祉課など)」で聞けば、懇切丁寧に教えてくれますよ。
意地悪して教えてもらえないということはありません。
がんばってくださいね。
ご実家から近いところで良いので、激安アパートを借りましょう。
そして、住民票(あなたとお子さん)をそちらに移します。
そうしないと、実家でご両親と同居の場合、同居人の収入も合わせて「児童扶養手当」等が出るか出ないかの判断になりますので、お父様がまだバリバリ働いている場合、世帯を分けただけでは申請が通りません。
私も実際に離婚して実家に戻り、児童手当諸々を申請したときに、高給取りの妹が隣県で一人暮らしをしていたにもかかわらず、住民票を移してなくて、申請が通らないので早く住民票を変更して、と妹に連絡した記憶があります。
黙って申請しても、役所で調べられてしまいますから、このあたりはウソはつけません。
母子家庭で出る手当てなどは、役所の「児童課(児童福祉課など)」で聞けば、懇切丁寧に教えてくれますよ。
意地悪して教えてもらえないということはありません。
がんばってくださいね。
現在統合失調症の症状が比較的軽く、寛解に近い状態の人は、リクルートのアビリティスタッフィングなどを介さないで、ハローワークや求人サイトなどで仕事を自分で見つけて就職しても問題ないのですか??
統合失調
症のことは、面接の時はもちろん隠します。
統合失調
症のことは、面接の時はもちろん隠します。
統合失調症を隠して働いている方はたくさんいます。
健常者として働き続ける自信があれば、チャレンジできると思います。
ただ、働くと相当なストレスがかかるので、自信がない人は障害者雇用で働いた方が良いと思います。
障害者雇用なら、統合失調症の症状が出てきたとき、働く時間を短くしたり、お休みをいただいたりできると思います。
健常者として隠して就職した場合はそれができません。
残念ながら精神障害者の雇用は厳しいので、長期戦になるかもしれませんが、自信がない場合はこちらの方が安心かもしれません。
どちらにしても、就職活動がんばってください。
健常者として働き続ける自信があれば、チャレンジできると思います。
ただ、働くと相当なストレスがかかるので、自信がない人は障害者雇用で働いた方が良いと思います。
障害者雇用なら、統合失調症の症状が出てきたとき、働く時間を短くしたり、お休みをいただいたりできると思います。
健常者として隠して就職した場合はそれができません。
残念ながら精神障害者の雇用は厳しいので、長期戦になるかもしれませんが、自信がない場合はこちらの方が安心かもしれません。
どちらにしても、就職活動がんばってください。
あまり動かない方がいいですか?
不成就日 4月6日(月)
ハローワークで仕事を見つけて面接を希望としたいのですが、
あまり不成就日にそういったことを開始しない方がいいですか?
不成就日 4月6日(月)
ハローワークで仕事を見つけて面接を希望としたいのですが、
あまり不成就日にそういったことを開始しない方がいいですか?
縁起を担ぎたいのならこだわっていいでしょう。とくに縁起を気にしないのなら先手必勝です。あなたがなにもしないで家にいる間にほかの人は就職活動をしています。ハローワークは土日祝は休みなのであなたがハローワークに行けるのは月曜日から金曜日のあいだの5日間しかありません。
関連する情報