映像関係、CM、広告、文具・雑貨の企画やデザイン、雑誌関係などのお仕事に就いている。または就いていた人に質問です。
現在私は高校一年生なのですが、私の高校は進路を決めるのが今年中なんです。
なので、今私が気になっているお仕事についてき今後のためにきちんと知っておきたいです。
質問内容は以下の通りです↓
1、職業名
2、仕事の内容
3、仕事に就くための方法/必要な資格
4、その仕事を選んだ理由
5、仕事のやりがい/大変なこと
6、高校のうちになにをすればいいのか
できるだけ多くの方のご回答を待っています。
よろしくお願いします。
現在私は高校一年生なのですが、私の高校は進路を決めるのが今年中なんです。
なので、今私が気になっているお仕事についてき今後のためにきちんと知っておきたいです。
質問内容は以下の通りです↓
1、職業名
2、仕事の内容
3、仕事に就くための方法/必要な資格
4、その仕事を選んだ理由
5、仕事のやりがい/大変なこと
6、高校のうちになにをすればいいのか
できるだけ多くの方のご回答を待っています。
よろしくお願いします。
1、職業名
映像関係
2、仕事の内容
映像の撮影、編集
3、仕事に就くための方法/必要な資格
ハローワークに行って、たまたま募集しているのを見て、面接の申し込みをして、たまたま採用される。必要な資格はない。
4、その仕事を選んだ理由
他に良さそうで、自分にできそうな仕事がなかったから
5、仕事のやりがい/大変なこと
給料が安い、将来性がない(すでに退職)
6、高校のうちになにをすればいいのか
特になし。
映像関係
2、仕事の内容
映像の撮影、編集
3、仕事に就くための方法/必要な資格
ハローワークに行って、たまたま募集しているのを見て、面接の申し込みをして、たまたま採用される。必要な資格はない。
4、その仕事を選んだ理由
他に良さそうで、自分にできそうな仕事がなかったから
5、仕事のやりがい/大変なこと
給料が安い、将来性がない(すでに退職)
6、高校のうちになにをすればいいのか
特になし。
就活について
現在webデザイナーを目指してヒューマンアカデミーで勉強しています。
(内容は、フォトショ、イラレ、ドリ、フラッシュ、アクションスクリプト、webデザイン技能検定等です。)
来年1月で講座が終了するので、現在職探し中です。
自分は大学や病院や市役所等に就職出来ればと考えています。(当然厳しいのは承知の上です。)
その為に、実務ではあまり関係ないwebデザイン技能検定もとりました。
そこで質問なのですが、
こういった職種の求人情報を見るにはどうすればいいですか?
ハローワークに行くべきでしょうか?
それとも、直接各施設に電話で問い合わせてもいいものなのでしょうか?
求人雑誌や求人サイトは良くみるのですが、あまり載っているのは見た事がありません。
何かいい方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
現在webデザイナーを目指してヒューマンアカデミーで勉強しています。
(内容は、フォトショ、イラレ、ドリ、フラッシュ、アクションスクリプト、webデザイン技能検定等です。)
来年1月で講座が終了するので、現在職探し中です。
自分は大学や病院や市役所等に就職出来ればと考えています。(当然厳しいのは承知の上です。)
その為に、実務ではあまり関係ないwebデザイン技能検定もとりました。
そこで質問なのですが、
こういった職種の求人情報を見るにはどうすればいいですか?
ハローワークに行くべきでしょうか?
それとも、直接各施設に電話で問い合わせてもいいものなのでしょうか?
求人雑誌や求人サイトは良くみるのですが、あまり載っているのは見た事がありません。
何かいい方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
>大学や病院や市役所等に就職出来ればと考えています。
これならウェブデザイナーとしての募集ではなく、事務業務の一つとしてウェブの更新作業があるといった感じかもしれません。DWとかFLが資材としてその場にあるのか?といった印象です。一応メモ帳でhtmlとcss組めるようにはしておいた方がいいです。会社のPCには許可が下りないと勝手にソフトをインストールしてはいけません!ってとこもありますからね。持ち込みは考えない方がいいかな。
病院とかなら病院検索みたいな集合サイトを運営している会社でクライアントである病院の更新・修正みたいな仕事ならパートとかでありますよ。新規にデザインしたりはなく、各部分修正を延々とこなしていく感じです。
業務の一部にウェブがある感じならwebデザイン技能検定ってのはどういった印象になるかわかりませんが、業務がほぼウェブデザインの場合はあんまり評価に当たるものではないです。資格うんぬんの業種ではないので、作品を見てもらうのが唯一の方法といってもいいですね。
とりあえずハローワークに行くにしても、自身の作品サイトを職務経歴書や履歴書と一緒に用意することを忘れないでください。
これならウェブデザイナーとしての募集ではなく、事務業務の一つとしてウェブの更新作業があるといった感じかもしれません。DWとかFLが資材としてその場にあるのか?といった印象です。一応メモ帳でhtmlとcss組めるようにはしておいた方がいいです。会社のPCには許可が下りないと勝手にソフトをインストールしてはいけません!ってとこもありますからね。持ち込みは考えない方がいいかな。
病院とかなら病院検索みたいな集合サイトを運営している会社でクライアントである病院の更新・修正みたいな仕事ならパートとかでありますよ。新規にデザインしたりはなく、各部分修正を延々とこなしていく感じです。
業務の一部にウェブがある感じならwebデザイン技能検定ってのはどういった印象になるかわかりませんが、業務がほぼウェブデザインの場合はあんまり評価に当たるものではないです。資格うんぬんの業種ではないので、作品を見てもらうのが唯一の方法といってもいいですね。
とりあえずハローワークに行くにしても、自身の作品サイトを職務経歴書や履歴書と一緒に用意することを忘れないでください。
就職活動について。
恥ずかしながら私は今まで就職活動というものをした事がほぼ無いに等しく、よく解らないので済みませんがお教え下さい。
飲食業経験があるので、それを生かして今度も飲
食業に就きたいと思い、面接を受けました。
しかし人事の方から電話で不採用との連絡を頂きました。ですがその電話で、『貴方にとってより働き易いと思われる店舗が他にあるので、そこを受けてみませんか?』と打診されました。そう言って頂いたのも嬉しかったし、私はその会社自体に好印象を持っていたので、お受けすることにしました。
しかしそれは面接の機会を与えられたという事に過ぎず、あちらからのお話しとはいえ必ずしも採用して貰えるとは限らないと思っています(勿論、そこしか無いくらいの意気込みでは居ますが)。
なので次の事も考え、ハローワークに行き、また仕事を探しておきたいなという思いがあるのですが、それはしない方が良いのでしょうか?
上記の人事の方からは、今後の面接日時などの予定はこれから連絡を頂く事になっていて、まだ何も解らない状態です。その状況でハローワークから違う会社に紹介の電話をして貰ったり、面接を受けたりしても良いのでしょうか?
次々と行動しないと時間も勿体無いし効率も悪いような気がする一方で、せっかく面接の機会を設けて下さった人事の方に申し訳無いような後ろめたさがあります。でもまた不採用になって、それから行動しているのでは遅いような気もするし…。
なので、一般的に就活というのはどう行動すべきなのか、また、上記のような私の場合はどう行動すべきなのか、ご意見を頂けませんでしょうか?
どうかお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願い致します。
恥ずかしながら私は今まで就職活動というものをした事がほぼ無いに等しく、よく解らないので済みませんがお教え下さい。
飲食業経験があるので、それを生かして今度も飲
食業に就きたいと思い、面接を受けました。
しかし人事の方から電話で不採用との連絡を頂きました。ですがその電話で、『貴方にとってより働き易いと思われる店舗が他にあるので、そこを受けてみませんか?』と打診されました。そう言って頂いたのも嬉しかったし、私はその会社自体に好印象を持っていたので、お受けすることにしました。
しかしそれは面接の機会を与えられたという事に過ぎず、あちらからのお話しとはいえ必ずしも採用して貰えるとは限らないと思っています(勿論、そこしか無いくらいの意気込みでは居ますが)。
なので次の事も考え、ハローワークに行き、また仕事を探しておきたいなという思いがあるのですが、それはしない方が良いのでしょうか?
上記の人事の方からは、今後の面接日時などの予定はこれから連絡を頂く事になっていて、まだ何も解らない状態です。その状況でハローワークから違う会社に紹介の電話をして貰ったり、面接を受けたりしても良いのでしょうか?
次々と行動しないと時間も勿体無いし効率も悪いような気がする一方で、せっかく面接の機会を設けて下さった人事の方に申し訳無いような後ろめたさがあります。でもまた不採用になって、それから行動しているのでは遅いような気もするし…。
なので、一般的に就活というのはどう行動すべきなのか、また、上記のような私の場合はどう行動すべきなのか、ご意見を頂けませんでしょうか?
どうかお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願い致します。
はじめまして。
せっかく率直に書き込んで頂いたので、応募者(就職活動)の方の視点と企業(採用活動)の視点で考えてみましょう。
簡単なのは、企業側です。
今回の飲食店からの紹介のように、決まった仕事に対して必要な人材を配置していくために、企業は採用を行います。
もし、仕事が誰にでもできる(経験不問、正社員でなくてもよい)内容や難易度であれば、比較的簡単に内定を決めることができます。
逆に、応募側からすると
就職する会社は健全か?仕事内容は聞いていた時と同じか?待遇は自分の意にかなっているか?
すべては選ぶ立場にあります。
もちろん、何度も面接に落ちたり、いい活動ができないと「選んでいる」という感覚にはなれなくなりますが、実際は自分の人生を決めるのは、自分ですね。
なので、遠慮せずいろいろな企業の求人情報を見聞きし、チャンスがあれば内定を承諾する前に選考のチャンスをたくさん得ることは悪いことではありません。
いいご縁があることをお祈りしています!
せっかく率直に書き込んで頂いたので、応募者(就職活動)の方の視点と企業(採用活動)の視点で考えてみましょう。
簡単なのは、企業側です。
今回の飲食店からの紹介のように、決まった仕事に対して必要な人材を配置していくために、企業は採用を行います。
もし、仕事が誰にでもできる(経験不問、正社員でなくてもよい)内容や難易度であれば、比較的簡単に内定を決めることができます。
逆に、応募側からすると
就職する会社は健全か?仕事内容は聞いていた時と同じか?待遇は自分の意にかなっているか?
すべては選ぶ立場にあります。
もちろん、何度も面接に落ちたり、いい活動ができないと「選んでいる」という感覚にはなれなくなりますが、実際は自分の人生を決めるのは、自分ですね。
なので、遠慮せずいろいろな企業の求人情報を見聞きし、チャンスがあれば内定を承諾する前に選考のチャンスをたくさん得ることは悪いことではありません。
いいご縁があることをお祈りしています!
同じ質問があったら申し訳ないですが
教えていただけませんか??
失業保険受給中で,給付日数は90日です。
就職が決まり,本日10/9から研修が
始まりました。
昨日の時点で残日数は33日で
す。
申請をすれば,再就職手当はいただけますか?
前回認定日~昨日までの分の給付は
いただけるのでしょうか?
ちなみに,ハローワークへの就職の申請は
来週行きます。
教えていただけませんか??
失業保険受給中で,給付日数は90日です。
就職が決まり,本日10/9から研修が
始まりました。
昨日の時点で残日数は33日で
す。
申請をすれば,再就職手当はいただけますか?
前回認定日~昨日までの分の給付は
いただけるのでしょうか?
ちなみに,ハローワークへの就職の申請は
来週行きます。
再就職おめでとうございます。
入社日が本日だったのですね。本来なら入社日の前日(昨日)にハローワークへ採用証明書を持参して、昨日までの失業認定を受けることができれば最適でしたが手続き上難しかったということならば来週その旨をきちんと伝えれば失業手当の認定はされるとは思います。(雇用保険受給資格者証と採用証明書を忘れずに)
また再就職手当については幾つかの条件にクリアされており、支給残日数も入社日の時点で30日以上あれば支給されます。
再就職手当の申請用紙は来週ハローワークで頂けると思いますので勤務先に記入してもらったら早めにハローワークへ送った方がいいですね。
申請の期限は入社日の翌日から一ヶ月以内となってますのでご注意ください。
入社日が本日だったのですね。本来なら入社日の前日(昨日)にハローワークへ採用証明書を持参して、昨日までの失業認定を受けることができれば最適でしたが手続き上難しかったということならば来週その旨をきちんと伝えれば失業手当の認定はされるとは思います。(雇用保険受給資格者証と採用証明書を忘れずに)
また再就職手当については幾つかの条件にクリアされており、支給残日数も入社日の時点で30日以上あれば支給されます。
再就職手当の申請用紙は来週ハローワークで頂けると思いますので勤務先に記入してもらったら早めにハローワークへ送った方がいいですね。
申請の期限は入社日の翌日から一ヶ月以内となってますのでご注意ください。
知人の男性がもうすぐ40歳で就職が厳しいといっています
何度もハローワークに行って面接を受け落とされたそうです。
彼いわく、企業側にとっての応募者デッドラインは35から40歳だそうです。
でも、本当にそうかなと思ってしまいます。
だって、ハローワークには高齢者専門窓口や、中高年を対象とした
窓口がありますよね。
40過ぎてからの再就職はもう限界に近いのですか
何とかしてあげることは出来ないのですか
このままだと最悪、生活保護が現実的になってしまいます。
彼のような人はいま日本に少なくないのでしょう?
彼は、アルバイトではなく職に就きたいといっています。
希望職種は事務系だそうです。
何度もハローワークに行って面接を受け落とされたそうです。
彼いわく、企業側にとっての応募者デッドラインは35から40歳だそうです。
でも、本当にそうかなと思ってしまいます。
だって、ハローワークには高齢者専門窓口や、中高年を対象とした
窓口がありますよね。
40過ぎてからの再就職はもう限界に近いのですか
何とかしてあげることは出来ないのですか
このままだと最悪、生活保護が現実的になってしまいます。
彼のような人はいま日本に少なくないのでしょう?
彼は、アルバイトではなく職に就きたいといっています。
希望職種は事務系だそうです。
私は障害者で40代の女性です。
年齢が40を越えると障害者でも『職』は選べません。
今、大不況なので、健常者なら、契約社員なら『超』ラッキー!しかも『事務職』なら『宝くじ』くらいだと思います。
余程のレアな資格か会社での勤務年数が長くないと、仕事などありません。
私は『障害者』と認定されたのは最近でそれまでは『健常者』でしたから、就職の厳しさはわかります。
誰でも『事務系の仕事』で安定的な『正社員』を求めてます。
もっと幅広く仕事を探した方が良いと思います。
生活保護ですが、40代の人が『事務職で正社員』しかハローワークで探してなかったら、生活保護課に『働く意欲無し』と判断され、申請しても通りにくいかも知れません。
また、生活保護を受給できても限定的な狭い職ばかりこだわってると『仕事に就く意欲無し』と判断されて生活保護費を打ち切られる可能性もあります。
生活保護は甘いものではありません!
年齢が40を越えると障害者でも『職』は選べません。
今、大不況なので、健常者なら、契約社員なら『超』ラッキー!しかも『事務職』なら『宝くじ』くらいだと思います。
余程のレアな資格か会社での勤務年数が長くないと、仕事などありません。
私は『障害者』と認定されたのは最近でそれまでは『健常者』でしたから、就職の厳しさはわかります。
誰でも『事務系の仕事』で安定的な『正社員』を求めてます。
もっと幅広く仕事を探した方が良いと思います。
生活保護ですが、40代の人が『事務職で正社員』しかハローワークで探してなかったら、生活保護課に『働く意欲無し』と判断され、申請しても通りにくいかも知れません。
また、生活保護を受給できても限定的な狭い職ばかりこだわってると『仕事に就く意欲無し』と判断されて生活保護費を打ち切られる可能性もあります。
生活保護は甘いものではありません!
関連する情報