職務経歴書の書き方がわからず困っています・・・

その理由ですが
私は 今まで正社員で働いたことが無くアルバイト・パートでしか勤めたことがありません
(現在三十路を超えています)
なので いつも面接は履歴書のみで職務経歴書を書いたことがなく 全くどう書いていいかわかりません
アルバイト・パートで働いたことを書いても良いのでしょうか?

現在 職業訓練に通っています

職務経歴書をワードで作成するようにと指示されました
ワードで職務経歴書をどう作ればいいのか ぜひ教えてください!
就活中の女性です。

先日ハローワークの個別相談で、正社員の仕事に就いたという
ある男性の職務経歴書(個人名や企業名は伏せてある)を参考に
と見せていただきました。

その男性は大学卒業後、主に飲食店でアルバイトをされてたようで
した。確か20代後半とのことでした。
彼の職務経歴書には、正直にアルバイトでの就労経験のこと、その
経験から身についたスキルなどがとてもわかり易くまとめられていました。

アルバイトというのは雇用形態に過ぎず、立派な職務経験ですので、
その経験で身についたものをご自身で明確にするのがいいかと思います。

書き方はハローワークでも相談にのって下さいますし、フォームはネットで
検索してもいいかと思います。ハローワークで冊子も頂けます。

ちなみにハローワークの方のアドバイスによりますと、職務経歴書の作り方
のコツは、

1.頭の部分に自身の職務経験の略歴を書く。
例えば、事務経験がトータルで10年ある人の場合、
・メーカーでの営業事務経験6年
・商社での一般事務経験4年
という風にまとめる。

2.略歴の下に今後の展望や目標を記入する。ご質問者様の場合は
現在職業訓練をうけていらっしゃるとのことですので、それに関係する
求人に応募するときは、職業訓練で学んだことをどのように活用して
いきたいとか、どのように仕事を進めていきたいかなど、自分の目標も
加味すればいいかと思います。
3.箇条書きで見やすくする。
4.女性の場合は、字体にも配慮する。明朝体などでなく、やや丸みの
ある字体にする。
5.持っている資格や特技も書く。

などです。

作るときは、ワードでもエクセルでもどちらでもいいかと思います。

このご時勢で多くの応募があるので、担当者の目に留まりやすく、かつ
読みやすくすることがポイントとのことでした。

私もハローワークの方のアドバイスに従って、再度職務経歴書の
見直しをしているところです。
お互いに頑張りましょう!!いい企業とのご縁がありますよう。
失業保険延長手続きについて…。現在妊娠9カ月で7月に出産予定です。3月31日まで仕事をし、退職しました。
延長手続きの申請をしに行こうと思っていたのですが、うっかりしてしまい手続きの期限が今月いっぱいでした。今日気付き焦ったのですが土曜日で安定所はお休み…。明日も日曜日…。今月終わってしまいます。1日でも期間を過ぎてしまったら手続きはもう出来ないのでしょうか?
月曜日に職安に行こうとは思っているのですが。
その前にお話しが聞けたらと思い書かせてもらいました。詳しい方いましたら宜しくお願い致します。
受給資格者のしおりに「職業に就くことが出来なくなった日から30日経過後、1ヶ月以内に手続きをしてください」とあります。
この文面通りであれば厳しいですね。
口座引き落としのように「休日と重なる場合は翌営業日」といった特例は書いてありません。
1ヶ月の余裕があったわけですから。

退職の理由にもよりますが、一度受給の手続きをしてから、給付期間中に受給期間の延長手続きが可能かも知れません。

どちらにしても、期待せずにハローワークに相談して、手続きが出来たらラッキーと思うしかありませんね。


追記
延長が出来なかった場合の受給期間は1年間ですので、出産後に受給の手続きをしても給付日数は消化出来ると思います。
給付制限がなければ12月中旬頃、あれば9月の中旬頃に手続きをして、年末に給付期間に入れば、来年の3月末までに90日の給付日数は消化できます。
給付日数が120日であれば、受給手続きを上記より1ヶ月早める必要があります。
あなたが再就職をしたい時期とは異なるかもしれませんが、形だけでも求職活動をすることで受給可能です。


失業手当がまったくもらえなくなることはないので、あまり心配されなくて良いと思います。
アルバイトの扱いについて質問です。
今月から大手スーパーでバイトを始めました。制服は一切支給されず数千円かけて用意しました。
指定の服が高かったので、お金がかかりました。
先日バイト先の偉い方(本社の方)にお会いしたところ、制服は500円で支給されると言っていました。
しかも、私のバイトは9時間拘束にも関わらず15分休憩が2回しかありません。
そのことも本社の方に言ったら、絶対におかしいと言っていました。
偉い方から店に調査が入ってるはずなのですが、未だに何も変わりません。
働けば働くほど店のおかしいところが見えてきます。
辞めることも考えていますが、通常1ヶ月前に言わなければいけませんよね?
でも、労働基準法違反でバイトの扱いがひどいところでもそれを守らなければいけませんか?
というのも、バイトの扱いがひど過ぎて、特に私のような新人にはひどい態度なのです。
仕事が遅いのがいらつくのか、嫌味とか、わざと物音を強く立てたりします。
パワーハラスメントだと思うのですが・・・。
そんな上司に1ヶ月も前に辞めるというと、どんな態度をとられるかわからないです。
やめないにしても、休憩のことなど相談するにはどこへ言ったらいいのでしょうか?

労働基準監督署へは言わないほうがいいと法律に詳しい知人に言われています。
大手なので逆に名誉毀損で訴えられると。

どういう措置をとるのがいいと思いますか?
8時間以上の勤務の場合、45時間の休憩を入れることは法律で決まっています。
法律に違反しているので、そのことに関してだけいえば名誉毀損などで訴えられることはありません。
最寄のハローワークに相談に行ってください。

相談に行く際は、就業期間中でないと親身に話を聞いてくれませんので、
辞める前に相談に行ってください。

ハローワークへ行くときに準備しておいた方が良い資料があります。
①タイムカード(休み時間が無い日にメモ書き)
②タイムカードを持ち出せず、手帳に書いたものを持って行く場合はその日の天気などを記入しておくと、信用が高くなる
③会社に言われたことを、一言一句逃さず書き残しておく
④雇用契約書の原本(もしくはコピー)
⑤求人広告
など。

①~⑤全てあれば、ハローワークの職員も、とても参考になると思います。

バイトが怒っても屁にも思わない社員達ですが、役所から注意が入ると二度目は注意だけでは済まされませんので、すぐに対応するはずです。
労働時間に関することは、会社が営業停止になるほどの重大な問題です。
強気でOKです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN