ハローワークについて教えて下さい。転職相談は無理ですか?休職を繰り返すうちに自信がなくなって…。今の職種あってない気がして…。
適性検査や相談にのってもらえるところはないんですか?
転職相談もしてくれると思いますが、私のところだけでしたら大変申し訳ありませんが、臨時職員の方が相談相手になる場合があります。
物凄く感じが悪かったり、高圧的だったり、興味なさげだったりと…。
正規の職員さんも、上に同じくだったりする場合があります。

気分をどん底に落ち込ませて帰宅することになるかも知れません。
私は半泣きで帰ったことがあります。
派遣では会社都合はできないですか?
派遣で事務をしていましたが、会社の人員削減の為に
今月7月いっぱいで終了となってしまいました。
元々12月以降に大阪から沖縄へ引越しを考えていたので、
今回仕事を削減されたのをきっかけに
9月末に引越しをしようと決めました。
引越しの理由は、遠距離中の彼氏と
来年以降に結婚を考え始めた事です。

失業保険はもちろん会社都合でもらえると思っていたので、大阪で2ヶ月手当てをもらい、移転先の沖縄で最後の1ヶ月分の
手当てを貰うことは出来るかを派遣に問い合わせていました。

その返事が、
「会社が7月末で終わってしまうけど私の雇用先は派遣会社になるので、次の仕事を紹介する事になります。
だた、9月に引越しをされるのであれば長期で働くのは出来ないので、私の自己都合での退職になります。」

という返事でした。

全然納得いきません。
派遣の人はもしすぐに結婚するなら正当な理由として認められるけど、
まだ結婚しないなら派遣会社が私に仕事を紹介する義務があるとの事です。

元々は12月以降に引越しを考えていたのを前倒しにしたのは会社の人員削減があったからです。
ハローワークに行って相談してもやっぱりこの答えになってしまうんでしょうか??

どなたか返答よろしくお願いします。
>会社の人員削減の為に今月7月いっぱいで終了
これは立派な会社都合での解雇です。

>私の雇用先は派遣会社になるので、次の仕事を紹介する事になります。
貴女は 派遣会社の中の事務をしているの
それとも派遣会社から紹介された派遣先で事務をしているの?

派遣会社の中の事務なら
会社都合での解雇を隠そうとする為に この様な発言を会社は貴女にしたのでしょうね。
貴女は その派遣会社にパートとして雇われていたのでは?

半年フルタイムで働いて 週40時間以上働いたのであれば 有給もあるでしょう!

>派遣の人はもしすぐに結婚するなら正当な理由として認められるけど、
貴女がすぐ結婚したら 自己都合で退職したと 会社は言いたいんでしょうね。
ハローワークって、
駐車場完備していますか?

車で行く人の方が多いのでしょうか

近くに止める所があるならば、、、、、、、、
前に応募したら、
すぐ面接するからという場合がありました

徒歩でハローワークに行ってたので、
すぐには、面接に行けなくて、
後日になりましたが、

車だと、すぐ行けるのでしょうが、、、、、、、、、、、
東京以外は、殆ど停められます。

ただし、失業保険の支給日は混雑します。

ハローワークに、事前に電話確認する事をお勧めします。

時間帯もあるよ。

一度、電話しなさい。
2代目社長と合わないので、転職しようと思います。
小規模スーパーに勤める者ですが、去年社長が交代しまして、息子が社長になりました。小さいスーパーなのに、朝は従業員より1時間遅く出勤して、1時間早く退社します。ゴルフが好きで、週に1~2回は休んで会社経費でゴルフに行きます。(会社の業績も悪く今後どうなるかも分からないのに)、それに加えて競馬好きで、G1レースの時は昼間家に帰ってテレビ中継を見ます。
それにもう何年もボーナスなしで家計も大変な状況です。1年位まえからハローワークで職さがししていますが、なかなか私に出来そうで、条件の合う求人が無いです。現在42歳ですが、悩んでいます。アドバイスお願いします。
社長と従業員はレベルが違います。貴方が社長のことを考えなくて良いと思います。
家計が厳しいのでしたら、朝食、昼食を抜いてみたら良いのではないですか?
私は新卒時から一日一食をしています。給料が少なくても何とか生きていけますよ。
再就職手当てについて詳しい方お願いします。
失業の手続きをして 待機期間中にハローワークの紹介で内定が決まり 待機期間後の次の日から
仕事になった場合 再就職手当てはもらえるのでしょうか
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で
下記の条件を満たす必要があります。

①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての
支給残日数が3分の1以上で45日以上あること

②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること

③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること

④再就職先でも雇用保険の被保険者となること

⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと

⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・
常用就職支度金を支給されていないこと

⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に
採用が内定した再就職先ではないこと

⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間は
ハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること

等です。

質問者さんの場合、上記の条件を満たしていたら支給されると思いますが
詳しくは、最寄りのハローワークで確認なさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN