職探しは、どの様にしていますか?
現在無職。31歳。
去年の8月に退職し、1年間、電気工事士の職業訓練校に行き。
資格もとりました。

資格を取得したので、就職を狙える枠は広がりました。
1年間の訓練という事は、年齢も+1歳になり。
そういう意味では、狭くなりましたが・・・。

僕は学生の頃、電気の授業を受けていたので。
成績は常に上位でした。

訓練開始の時から、高圧の仕事(1種)が希望でした。
電柱の電線の工事がしたかったです。
2種は取得済みなのですが。
1種になると、実務経験が5年必要。

仮に、1種の免状があっても。
その求人がないです。
そして、低圧の仕事はインターンシップで経験し。出来そうにありません。

他にも、製造業という道もあるのですが。
本来、製造業は嫌ですが、文句は言えず、探していますが。
求人には、「経験者」というものが多いです。
たまに「経験不問」というものがあり。
受けていたのですが、不採用続き。

電気の仕事がしたかったのですが、無い状態です。

それでも仕事はしないといけないので。
職種関係なく、探しました。
かと言って、なんでもかんでもという訳ではなく。
最初から、自分には無理というものは考えていません。
例)
溶接・鉄工・解体は、肉体的に僕には無理
事務・営業は、性格的に無理

製造業でも、印刷とか機械組立とかありますが。
「これならできるかな?」と、幅広く考えているうちに。

自分がこれから続けていく仕事は、何がしたいのか?
全く解らなくなり。

気が狂いそうです。

取りあえず、工事や製造ではありませんが。
必要な資格が、電気工事士2種・普通免許
という求人を見つけ。
応募しています。
まだ面接や工場見学をしていませんが。
資格は、本当に必要という訳ではなく。
単に、電気の知識のある人という意味に思えます。
それはそれで良いのですが。

一生続けていく仕事。
仕事をする気はあります。
ただ、「早く見つけなければいけない」という焦りがあり。

・印刷
・営業(不向きだけど)
・制御(電気分野)の組立、あるいは、設計(求人は見つけれませんが)
・介護職
・機器(訓練を受けた分野ではない)の組立

など。
「とにかく、早く仕事」という焦りが強く、全く違う仕事をドンドン考えてしまい。

一体。
何がしたいのか?
どんな仕事がしたいのか?
どんな仕事なら、食べていけるのか?
どんな仕事なら、一生続けれるのか?

自分で解らなくなり。
気が狂いそうで、ノイローゼになりそうです。

アドバイスをお願いします。
厳しい言い方ですが自分はどんな仕事がしたいかとか一生続けられるのかとかはご自分でお考えください。
自分も何回も転職しましたがいつも同じ業界・業種でした。
かといって今の仕事が合っているとは思っていませんし、競争の激しい業界ですので淘汰されてしまうかも知れません、
でも何故やっているかと言えば・・・何となくです(笑) 一番悪い理由かも知れませんね^^;

さて、質問への回答ですが転職されるなら転職エージェント(転職サイト)等に登録してはいかがでしょう?
貴方の得意の業種の事は分かりませんが、こういったエージェントは多数の企業の求人を抱えている場合もありますし、転職しようとしている人が多くいるので色々な経験談や専門的な話が出来るかも知れませんよ?

貴方のようにやる気のある方ならきっとバックアップしてくれると思います。
自分も幾つか登録しています。
お勧めの所のサイトを貼りたい所ですが、ステマと思われるのは心外なので控えておきますが・・・

登録したら一回その紹介会社へ行かなければなりませんが、登録自体は無料ですし、ハ■ーワークのように不特定多数ではなく即戦力を求めている企業が募集している事もありますので登録して損はないと思います
事業主のミスにより雇用保険未加入のまま十年以上アルバイトをしていた知人が、勤務先がつぶれたため、失業しました。
こういう場合は、さかのぼって雇用保険をある一定期間分おさめれば失業保
険をもらえたりする、といったようなことはないのでしょうか。
十年以上雇用保険に未加入だったことに気づかなかった本人も無知すぎるかもしれませんが、これは明らかに事業主の不正のような気がするのです。

どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
その方が、毎月の給与から、雇用保険料を天引きされていたなら、雇用主の責任で失業保険を申請できますが、雇用保険料を1円も納付した事実が無ければ、権利は一切ありませんが、救済方法があります。

労働者が、雇用保険料を払っている場合
遡って、雇用保険の加入手続ができます。したがって、今まで払ってきた雇用保険の期間について失業給付がつきます。
対象者 平成22年10月1日以降に離職した方又は、在職者の方。
平成22年10月1日から、2年を超えて遡って、雇用保険の加入手続がでます。
(これまでは、②と同様、2年内の期間に限り、加入手続が可能でした。2年以上にわたって、雇用保険料を払っていても2年間分の相当の失業給付しかもらえませんでした。)
法を改正したという事は、無視できない数が発生しているという事になります。ご注意ください。

雇用保険料を払っていない場合
2年内の期間に限り、遡って、加入手続をします。
(この遡った2年間が、雇用保険期間になり失業給付がつく)
何十年勤めていようと、雇用保険期間は2年間。この2年期間分について、失業給付がもらえる。

離職した方の雇用保険の失業手当(基本手当)を受けることのできる日数(所定給付日数)は、年齢、被保険者であった(保険を払った)期間、離職の理由などによって決まります。保険を払った期間で給付日数が変わりますので、重要です。

失業手当の給付を受ける場合、雇用保険に加入していたことが必要です。ですから、遡って加入手続きを行うことになります。

会社が雇用保険の加入手続きを行っていなかった場合、これまでは、2年内の期間に限り、遡って加入手続きが可能でした。平成22年10月1日から、雇用保険料が給与から天引きされていたことが明らか(*)である場合は、2年を超えて遡って、雇用保険の加入手続きができるようになりました。

*確認出来るものとして、給与明細などが必要です。通帳の入金記録もOK

確認できるものが無い場合は、諦めてください。
知的障害者、ダウン症の人や障害者の方の就職て言うのはどんな感じなんでしょうか?
障害者の方を労働者として扱う場合資格とかいるんでしょうか?
就職させる場合問題点はなんでしょうか?

障害者を雇う場合どこでどのような手続きが必要なんでしょうか?

アドバイス的なものが合ったら教えてください。
知的障害者の方たちが働いている職場はたくさんあります。
軽作業(ピッキング、組み立て、分解、荷運び等)もあれば、スーパー等のバックヤード(品だし、野菜切り等)、清掃、事務補助(簡単なPC入力、書類整理、シュレッダー等)などなど・・・・。
障害者を雇用する際、雇用主は特に資格は必要ないと思います。
障害者の就職をサポートする障害者就労・生活支援センター、職業センターなど職場に来て障害者の就労のサポートをする支援機関もあります。
障害者が働く上での問題点はその障害者個々に違うのですが、1人1人にあったサポートをしてくれると思います。障害者を雇用したことのない企業であれば、仕事の切り出しから相談にのってもらえると思います。

またハローワークには障害者用の求人を扱う部門があります。
そちらに相談にいかれると、どんな就職先や仕事内容があるのかを教えてもらえると思います。
また求人募集の手続きもできます。まずはハローワークに障害者就労をしたい旨相談なさると良いかと思います。支援機関についてもお尋ねすると良いと思います。支援機関の職員もハローワークには足を運んでいると思いますので。

働きたい障害者はたくさんいます。就労可能な知的障害者の方々は、まじめな方が多いです。繰り返し同じ仕事を飽きないですることが得意であったりしますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN