2月15日まで正社員で働いておりましたが 業績不振で社員全員が16日からアルバイトになりました。

一旦、15日付けの離職票はでるようですが、雇用形態の変更に伴い いままであった 雇用保険、社会保険、厚生年金、有給休暇がなくなったのですが 勤務日数、時間などは社員のときと変化はありません。
これは違法ではないのでしょうか?

違法である場合 どういった所に相談したらよいのでしょうか?
業績不振による解雇(整理解雇)自体は、違法ではありません。
しかし、引き続き就業していて、勤務日数、時間などは正社員のときと変化がないのにもかかわらず、雇用保険、社会保険、厚生年金、有給休暇がなくなったのは、違法です。
労基署やハローワークへ相談してみてはいかがでしょうか。
急ぎです!

先ほども失業給付金について質問させて頂いたのですが、前職を退職した後の繋ぎで派遣アルバイトをしていました。

登録の際に失業給付金を受けていることや、20時間以上働けな
い事を伝えていたのにも関わらず、雇用保険に加入していました。

発覚したのはハローワークの職員からのご指摘でした。

派遣アルバイト先での雇用保険の取り消しはもう絶対に出来ないものなのでしょうか?

ご教授頂けますよう、何卒宜しくお願い致します。
いったん加入手続きを終えてしまうと、その後の「取り消し」としてはできないです。

*完全にバイトを辞める
*週20時間に満たない働き方に改めさせてもらい、雇用保険を脱退させる

このどちらかの方法を採らない限り、質問者さんはいますぐ失業給付を受けることが全くできない状況です。「失業の状態にない」とみなされていますので。

※出来上がっている「権利」としての失業給付を、ぜひともいただきたい気持ちは分かりますが、就労による収入とは両立できない趣旨の制度である以上、「権利を使えないこと自体が最悪の状態から脱している証し」という考え方に切り替えないとならないです。失業給付を優先させる方が、かえって収入が減る場合も出てきますので…
就職についての質問を多数していますが、何故かと言うと、自分は「トゥレット障害(恐らく中程度)」を子どもの頃から持っていて、長時間人前でじっとしている職業につけません。我慢すれば短期間ならなんとか程度。
トゥレットについて両親はずっと見て見ぬふりで、精神科には一度もつれて行ってもらえませんでした(泣きながら行きたいと嘆願したことあり→叱られた)。自分も、「両親が違うと言うのだから健常者たらなければいけない」と強固に抑制し続けてきたわけです。

つまり何らかの精神疾患であるという診断が子どもの頃(または就職後の厚生年金時)に貰えていないため、何かの申請をしようと思ってもできない状態です。
その後どうにもならなくなって会社を辞め、仕事に就く恐怖におびえ簡単なバイトを点点としてきました。ちょうど10年前から国民年金です。
フリーターを続けてきましたが、それもかなり辛くなり2年前に発達障害支援センターに相談へ。紹介された心療内科でADHDの治験を勧められ参加、びっくりするほどの薬の効果がありました。IQが高いのに「数学・算数」が極端に低い結果。
事実足し算引き算から苦手で、仕事でのレジや事務などは絶望そのものです。

30代後半になり何故か好意を寄せてくれる女性が現れ、上記などを告白、疎遠になるかと思いきや、今一緒に居られるならいいと言ってくれて‥。僕としては彼女を引き込みたくないので傷つけないように何度も別れを試みたのですが、どんどん好きになってしまって胸が引きちぎれそうです。

ADHDの診断はフリーターになってからなので頼みの綱と思った厚生3級も不可、運よく障害者手帳を取れたとしても生活の足しになりません。
5年一人暮らししてきましたが、一人暮らし「出来ている」のではなく、いつ崩れおちるかビクビクしながら懸命に「耐え続けている」というのが本当です。

結婚が頭をよぎって血が湧きたって就職活動始めました。ですが現実は厳しく、チックとADHDが重くのしかかり仕事を選ぶ事ができません‥
原状では行政に助けを求めても誰も助けてくれない事がわかって酷い鬱状態です。
37歳になります。運転免許だけです。10年車に乗ってません。170cmで47kgのガリです。


A 給付金支給前の数か月を消費者金融で乗り切りバイトしながら公営職業訓練を受けて溶接工等になる(数学の試験が受かれば‥難しい)

B 民間職業訓練でパソコン基礎を学び事務職を「数字に弱い絶望」を乗り越え目指す

C 接客ではなくこの歳から営業職を目指す(生涯継続可能?)

D ベンダーやルート配送などの体力勝負に就く(現在老化由来の故障で腕動かず)

E 生活保護←まだ知識ありません



似たような方、居ましたら是非ご助言を‥
A サラ金は無職無収入には貸しません また今の時期に募集があるのでしょうか?
B 事務職は未経験ではまず無理です 特に男性は
C 接客(相手)がない営業などないと思いますが
D 腕が動かないのに力仕事できるのでしょうか?
E ノーコメント
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN