現在勤めている会社を辞めて厚生年金→国民年金、健康保険→国保に切り替える場合の必要書類、手続き方法等をわかりやすく教えてください。
国民年金へ
市役所の国民年金課で、年金手帳と印鑑を持参して手続き。
免除申請をしたければ離職票も持参。
退職特例で免除になりやすいです。

国民健康保険へ
市役所の国保課で、会社で入っていた健康保険の「資格喪失証明書」、又は役所によっては離職票でオーケーの所もあるので、前もって役所の国保課で問い合わせを。
国保料は、
所得割+均等割(人数に応じてかかる)+平等割(世帯ごとにかかる)=国保料合計
のような計算の仕方をすることが多いです。
所得割は前年所得に応じて計算されますが、解雇の場合は、それが7割減免になり、
それ以外の失業の場合でも、自治体によっては少し安くなる場合があるので、ハローワークで手続きすると手に入る雇用保険受給者資格者証も持参し、減免申請したと申し出て下さい。
会社を退職しました。とりあえず9月ごらからまた就職活動を初めようと思っています。そこで質問なのですが、就職活動にいい就職サイトまたどういう風に活動したらいいかアドバイス等あればお願
いします!
経験豊富なら、リクナビ、リクルートエージェント、インテリジェンス等ですね。
転職エージェントで検索すれば、いくらでも引っかかりますし、ランキングのサイトもあります。

経験が浅かったり、短期間のうちに転職を繰り返しているようなら、ハローワークがいいかもしれません。

退職しているのに、9月に開始というのは遅くないですか。
何か理由でも?

【補足読みました】
マイナビ転職があります。
大手は新卒と転職の両方扱っているところが多いです。

経験が浅かったり、短期間のうちに転職を繰り返しているということでしょうか。
そういう言うことでしたら、以下の通り対応しましょう。

転職サイト利用
転職支援自体は利用しないで、ネットで未経験OKの職種にチャレンジしましょう。
経験のある職種だとしてもです。
要するに、非公開求人は対象外にするということです。

ハローワーク
正直、あまりいい求人はありません。
求人と実際が異なることも多いですが、だからこそハローワークの求人だと割り切りましょう。
ドイツ人に日本語を教えることになりました。まったく日本語がわからない人なので、ひらがな、かたかなから教えようと思っています。外国人が日本語を勉強できるようなサイトがあれば教えて下さい。
ちなみに、そのドイツ人は、英語はできます。ローマ字の読み仮名がついていれば学習可能だと思います。それから、ホームページを印刷(プリント)し、一緒に勉強したいので、単語など一覧表になっていたり、文法についてもわかりやすく記載があり、そのまま印刷して教材として使えるサイトですとありがたいです。よろしくお願いいたします。
こんにちは! 羅王です。

以前、ドイツで短期間ですが、
ハローワークの一環で10人足らずのドイツ人に
店員として対応できる日本語の授業をしたことがあります。

で、そのときは、自分で状況を想定して
会話を丸覚えするという授業形態でしたね。

まず、私の方から質問です。

そのドイツ人が日本語を学ぶ目的はなんですか?

もしも、日常会話であるなら、
まず文字から入るのではなくて、
音韻の表示はアルファベットを使って、
挨拶や買い物、乗り物、質問と答えのようなものを
憶えてゆくほうがストレスがないと思いますよ。

まあ、日本人と結婚し、日本に住むことを決めた!
くらいの人なら、確かに「あいうえお」からが正解ですね。

日本では外国語の修得は
まず「文法から」「文字から」というのが正統ですが、
ヨーロッパの人はまず、表現です。

あるスチュエーションでの文章パターンをいくつか憶えて
それが実際の、たとえば役所やスーパーで使えたら、
100%そのフレーズを自分のものにします。

え~、私がなぜ文字よりも音を優先して、
分法理解よりも、自己表現の方をお勧めするかというと、
アルファベット圏の人々にとって、平かな、カタカナ、漢字は
相当な異文化で、その習得までの期間が「果てしない」という
感覚を持ってしまうと、その後のモチベーションの維持が
難しくなるという、老婆心からです。

やはり、な~んだ、割と簡単じゃないか~♪

と勘違いさせることは、入門者にとってとても大事だ!
と私は思っているんです。

文字と文法は困難でも、日本語の音はそうでもありません。
まあ、入りやすい、ということです。

テキストに関しては自作をおすすめします。

質問に応えていなくて、申し訳ない(><)

ラ (^王^)/
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN