北海道斜里郡斜里町に詳しい方。。
知床山地の近くのとこだと思いますが。。
気候(夏や冬)、どんな土地か?
住むとしたら住みやすいか?など
詳しい方がいましたら
教えていただきたいです。。よろしくお願いします+_+
知床山地の近くのとこだと思いますが。。
気候(夏や冬)、どんな土地か?
住むとしたら住みやすいか?など
詳しい方がいましたら
教えていただきたいです。。よろしくお願いします+_+
斜里町出身です。
夏は海風も吹くので涼しめですが、30℃以上になる日もあります。
また、春にはフェーン現象で急に気温が上がる時があります。つい先日も30℃超えました。
ちなみに、5月前半には今年は雪がありました。気温の変動は激しい方だと思います。
冬は、雪もそんなに多くはありません。
ただ、風が強い日が多いため、地吹雪等で他の市町村との移動ができなくなる時もあります。
仕事を探すとなると、あまり大きな所はありません。
基本的に農業、漁業、そして観光の街です。
ビート(砂糖)工場がありますが、季節労働者(秋~春)を募集していたりします。
買い物等は、先の方の回答にもあるとおり、一通りのものはそろいますが、お洋服とかはあまり買えません。
北見や網走に行ったり、通販に頼ったり…です(うちの両親は、もっぱら通販です)。
交通の便はそんなによくありません。
通常の生活するうえでは、車は必須と考えてください。
…とは書いていますが、実際私の両親は免許を持っていないため車がありません。
夏は自転車で、冬は徒歩で片道4kmほど買い物行ったりします。
私も車で40分の所に住んでいますので、定期的に帰っています。
医療的にも、ちょっと心配のレベルです。
国保病院はありますが、診療科目も限られており、大半の人は網走などに通院しています。
あと、どのようなことをお知りになりたいですか?
補足していただければ、いろいろ回答できるかと思います。
夏は海風も吹くので涼しめですが、30℃以上になる日もあります。
また、春にはフェーン現象で急に気温が上がる時があります。つい先日も30℃超えました。
ちなみに、5月前半には今年は雪がありました。気温の変動は激しい方だと思います。
冬は、雪もそんなに多くはありません。
ただ、風が強い日が多いため、地吹雪等で他の市町村との移動ができなくなる時もあります。
仕事を探すとなると、あまり大きな所はありません。
基本的に農業、漁業、そして観光の街です。
ビート(砂糖)工場がありますが、季節労働者(秋~春)を募集していたりします。
買い物等は、先の方の回答にもあるとおり、一通りのものはそろいますが、お洋服とかはあまり買えません。
北見や網走に行ったり、通販に頼ったり…です(うちの両親は、もっぱら通販です)。
交通の便はそんなによくありません。
通常の生活するうえでは、車は必須と考えてください。
…とは書いていますが、実際私の両親は免許を持っていないため車がありません。
夏は自転車で、冬は徒歩で片道4kmほど買い物行ったりします。
私も車で40分の所に住んでいますので、定期的に帰っています。
医療的にも、ちょっと心配のレベルです。
国保病院はありますが、診療科目も限られており、大半の人は網走などに通院しています。
あと、どのようなことをお知りになりたいですか?
補足していただければ、いろいろ回答できるかと思います。
仕事探しの方向性についての相談先
求職中の身ですが一歩踏み出せない状態であり、いろいろ考えているうちに自分がどこを目指していけばいいのか分からなくなってしまいました。
①サポート
ステーション
②東京しごとセンター(ジョブカフェ)
どちらに相談に行くべきでしょうか。
現在の状態は下記のとおりです。
・退職後2〜3ヶ月めの20代半ば。
・前職はフルタイムのアルバイトで何年も。(制作系)
・働いていた時から仕事そのものが恐くて仕方なく、一歩が踏み出せない。(この心境になって10年位になります)
・今のままだと何処の求人にも対応出来ないスキルなので新しい事を勉強してその方向性の仕事を探そうと思っているものの、これまでやってきた事の延長かoffice系ソフト(excelなど)か迷っている。
もはやニートのようですが、さっさと恐怖を克服した後なんとかして働かなければ就職しなくては…と思っています。
求職中の身ですが一歩踏み出せない状態であり、いろいろ考えているうちに自分がどこを目指していけばいいのか分からなくなってしまいました。
①サポート
ステーション
②東京しごとセンター(ジョブカフェ)
どちらに相談に行くべきでしょうか。
現在の状態は下記のとおりです。
・退職後2〜3ヶ月めの20代半ば。
・前職はフルタイムのアルバイトで何年も。(制作系)
・働いていた時から仕事そのものが恐くて仕方なく、一歩が踏み出せない。(この心境になって10年位になります)
・今のままだと何処の求人にも対応出来ないスキルなので新しい事を勉強してその方向性の仕事を探そうと思っているものの、これまでやってきた事の延長かoffice系ソフト(excelなど)か迷っている。
もはやニートのようですが、さっさと恐怖を克服した後なんとかして働かなければ就職しなくては…と思っています。
私は②の東京しごとセンターを利用していましたよ。
質問者さんも行かれては如何ですか。
①のサポートステーションが何だか解りませんが
どちらに、でなく、どちらへも行ってはどうですか。
質問者さんも行かれては如何ですか。
①のサポートステーションが何だか解りませんが
どちらに、でなく、どちらへも行ってはどうですか。
パートの内定辞退の仕方について
閲覧ありがとうございます。
私今パートで仕事を探しており、今日1社面接を受けてきました。
私が仕事探しをする上で重要視した所は休日でした。1歳の子供が保育園に通っている為、土日祝の休みは譲れないのですが、その会社はハローワークの求人募集に休日は【土日祝】と書いてあったので私はそこに決めました。
しかし今日面接に行ってみると土曜日は出勤と言われました。そこですぐに私が 土曜日は休みだと求人募集の紙に書いてありました と言えば良かったのですが、言えずじまいでした。やはり私は子供の事を第一に考えたいし(土曜日も保育園は預かってくれますが、土曜日は子供との貴重な時間を過ごしたい為)、主人に相談したところ、辞退したら?と言われました。まだ採用か不採用かは分かっていませんが、もし採用だとお電話を頂いたら、なんと断るのがベストでしょうか?
ハローワークからの紹介状を持って行ったのですが、ハローワークからの紹介だと辞退はしてはダメなんでしょうか?
求人募集の内容(休日の件)と実際とが異なるので、もし採用ならばお断りしたいです。これは失礼にあたりますか?
質問をまとめると
1、採用と決まったのに辞退するのは失礼にあたりますか?
2、ハローワークからの紹介ですが、今回辞退することによって今後の就職活動に影響はありますか?
3、辞退したい理由(土日祝が休みだと思っていたのに実際は土曜は出勤しなければならないこと)は正直に話せば良いでしょうか?
回答宜しくお願いしますm(_ _)m
閲覧ありがとうございます。
私今パートで仕事を探しており、今日1社面接を受けてきました。
私が仕事探しをする上で重要視した所は休日でした。1歳の子供が保育園に通っている為、土日祝の休みは譲れないのですが、その会社はハローワークの求人募集に休日は【土日祝】と書いてあったので私はそこに決めました。
しかし今日面接に行ってみると土曜日は出勤と言われました。そこですぐに私が 土曜日は休みだと求人募集の紙に書いてありました と言えば良かったのですが、言えずじまいでした。やはり私は子供の事を第一に考えたいし(土曜日も保育園は預かってくれますが、土曜日は子供との貴重な時間を過ごしたい為)、主人に相談したところ、辞退したら?と言われました。まだ採用か不採用かは分かっていませんが、もし採用だとお電話を頂いたら、なんと断るのがベストでしょうか?
ハローワークからの紹介状を持って行ったのですが、ハローワークからの紹介だと辞退はしてはダメなんでしょうか?
求人募集の内容(休日の件)と実際とが異なるので、もし採用ならばお断りしたいです。これは失礼にあたりますか?
質問をまとめると
1、採用と決まったのに辞退するのは失礼にあたりますか?
2、ハローワークからの紹介ですが、今回辞退することによって今後の就職活動に影響はありますか?
3、辞退したい理由(土日祝が休みだと思っていたのに実際は土曜は出勤しなければならないこと)は正直に話せば良いでしょうか?
回答宜しくお願いしますm(_ _)m
1 事業主が応募者を、また求職者が勤務先を選考するのはお互い様です。よってまったく失礼にあたりませんが、早めに連絡するのがマナーです。
2 辞退の理由が求人票記載内容と勤務実態の相違なのですから、影響があるとは思えません。
3 まだ採用が決まったわけでもないですし、直接辞退を申し出なくても、ハローワークを通じて応募の取り下げをしてもらえばいいと思います。
子育ては先が長いので、勤務曜日の件はこれからもずっとネックになると思います。
妥協できるところと、譲れないところを見極めないと、せっかく就業してもまた転職…てなことになりかねません(自分は過去に経験済み)。
2 辞退の理由が求人票記載内容と勤務実態の相違なのですから、影響があるとは思えません。
3 まだ採用が決まったわけでもないですし、直接辞退を申し出なくても、ハローワークを通じて応募の取り下げをしてもらえばいいと思います。
子育ては先が長いので、勤務曜日の件はこれからもずっとネックになると思います。
妥協できるところと、譲れないところを見極めないと、せっかく就業してもまた転職…てなことになりかねません(自分は過去に経験済み)。
関連する情報