扶養の継続について。

昨年の11月に妊娠をきっかけに会社を退職し、旦那の扶養に入りました。
そして、1年がたって扶養の継続の手続きをする事になりました。
私は、雇用保険の受給期間が
平成25年11月9日までなので、そのまま延長したいと思っています。

ですが、主人の会社で、書類が3つ必要と言われました。

① 雇用保険被保険者離職票1、2の正本又は写し
②雇用保険受給資格者証の正本又は写し
③受給期間延長通知書の写し

①.③は手元にあるのですが、②は手続きをして発行してもらう必要があるとハローワークで言われました。
ですが、②の手続きをすると雇用保険の受給が開始し、その額は扶養範囲内を超えてしまいます。

私は雇用保険を延長したまま今の扶養を継続したいのですが、その場合②の書類は必要ないのでしょうか?

また、もし雇用保険の延長を今回で終了し、雇用保険をもらわない形にする場合には、どういった手続きが必要になるのでしょうか?

雇用保険、扶養関係はあまり詳しくないものですから、わかりやすく教えていただければと思います。
また、私が勘違いしている点等ありましたら、ご指摘お願いします。
これは健保組合によるところが多大で、簡単には回答出来ない面はあります。
御主人の健保は協会けんぽではありませんよね、けんぽなら、ここまで厳しく言わない筈です。
確かに、健保により、失業給付の申請をした時点で、扶養から外す健保もありますが、給付を受けるのが前提だからです、質問者様は、延長中で、受給資格証もない訳ですよね。

社会保険の扶養になれない条件は、御存知の通り、年収130万以上の収入の見込みがある場合です、受給資格がないのに扶養になれないって、意味が分かりませんので、御主人に会社で説明を求めましょう。
貰わないことは、説明の後にしましょう。

(一般的に協会けんぽですと、所定給付日数消化中(貰っている期間)のみ扶養から外れます)
税理士補助について教えていただきたいです。現在、日商3級を持っていて今度11月に2級を受ける予定です。
と同時に現在就職活動を行っています。正直年齢が結構いっていまして30代前半男性です。
経理とか全く経験が無いんでっすが求人で税理士補助という求人を見かけてわけのわからないような零細企業よりは福利厚生的によかったので気になっています。経験不問で資格が簿記3級となっていました。
ただ今後税理士の資格までを取ろうとまでは考えていません。勤務しながら独学でどれるような簡単な資格とは思っていません。
ただ零細吹けば飛ぶような企業なんかよりはマシ、固いイメージの職業であると思っています。年齢を考えるとラストの就職にしたいんですが、税理士補助業務はやはり税理士を目指していないような人間には向いていないんでしょうか?
先方企業から見ればもちろん目指している人間に越したことはないと思うんですが、どうなのかな~って思っています。
もし今後さらに転職するようなはめになって役に立つのかも心配ではありますが…。

いままで非正規の販売員で仕事をしていてあまりこれといった専門職経歴は無いのですが、簿記3級に、全商コンピュータ利用技術2級、販売士3級ぐらいが自分の中では役に立ちそうな資格なのでそれを生かせる仕事と考えていますがなかなか難しくて^^;
地方にすんでいますがハローワークのかたもあまり地方で生かすことのできる資格ではないですねとパンチを食らっています(泣)
税理士事務所は個人商店です。

これから先、昇給は望めません。

また、実際、福利厚生は皆無です。


特色の第一は、徒弟制度というところ。


勤務する側は、税理士を目指しているので

給料もらって修行させてもらっているというスタンス。

雇用する側もこの意識が強いです。

ですから、どんあ不条理も受け入れる覚悟が必要。


吹けば飛ぶような零細企業とおっしゃりますが

其れより吹けば飛ぶのは税理士事務所です。

会社は代表者がいなくなれば、代わりの人が就任しますが

税理士は、税理士資格があるものしか継げないんです。

だから代表者が亡くなればそこで終わり。


税理士になるつもりがないのであれば

ほかの職の方がいいよいうに思いますよ。
ハローワーク求人票の備考欄に社内分煙と書いてありましたが
いざ面接に行ってみるとどこでも自由にたばこを吸っていました。
これは虚偽記載(職安法65条8項)に当たらないのですか?
厳密には、虚偽記載といえますが分煙する・しないは法令違反に該当しません。強いて言えば安全配慮義務違反に当たります。
労働基準法においても違反に対する罰則の規定を設けてはいますが、実際その罰則が適用される会社自体ほとんどないといえます。罰金を科すという規定があってもその罰金は国庫に入ります。労働者の懐に入る訳ではありません。
求人広告や求人票は、多くの求職者の「申込み」を誘い込む「申込みの誘引」というものに当たります。
あなたが「社内分煙」いう内容にひかれて求人に応募「申込み」したとしたら、それが「申込みの誘引」にということになります。
求人広告等を出しても応募する者がいないと困るので、実際は何年もボーナスの支給がなされていないのに「ボーナスの支給有り」と明記されていたり「正社員登用制度有り」などと明記されていることがあるようです。
気をつけるべきなのは、求人の内容よりも採用になった時点で雇い主側が労働者に対して明示義務を負っている労働条件の内容です。こちらのほうが正式な労働契約の内容である労働条件になります。
ハローワークが行っている職業訓練って、色々な科目(パソコン→CADなど)を続けて受ける事が出来るのでしょうか?

受講期間を空けるとか制約があれば教えて下さい。
職業訓練で、PC教室とCAD教室が別だったとしたら、受講期間をあけないといけません。

6ヶ月以上ならば3年間を空けないといけないし、3ヶ月以上なら1年間を空けないといけないという制約があります。

続けて受講するならば、職業訓練以外で募集している所もありますが、その受講での収入はありません。

職業訓練で、PCとCADが一緒だったら、そのまま受講なさって下さい。
保育所入園と就職活動について、おしえてください。
現在、求職中です。1歳の子供がいる母子家庭です。認可保育所はいっぱいで求職中では難しいようです。

4月入園希望で、2月の末までに仕事が決まれば、母子家庭+就職内定で優先順位が上がり、かなり入りやすいみたいです。
ですが、子供を連れてハローワークには行けますが、面接に連れて行くわけにはいきませんよね、私の親も働いていますし…。
やはり、とりあえず無認可に入れて就職活動するべきでしょうか?

今日、見学に行きましたが入園金を合わせるとかなり高額で、働いていない私にはかなりキツイです。しかも4月から認可に移るとしたら、無認可にいるのは2ヶ月ほどですし、その2ヶ月の為にに入園金と年会費合わせて21000円払うのは、もったいないような気もします。
でも、4月入園を逃すと、途中入園は難しいみたいですし…。
そのためにも、無認可に預けて面接を幾つも受けて、2月中に仕事を決めた方がいいですよね??

みなさんは、どうされてましたか??
私の場合、子供を連れて面接に来ていいと言ってくれたので、
1歳の子を連れて行きましたが、世の中そんな物分りのいい会社ばかりではないですよね。
でも面接を受ける前に、一度聞いてみてもいいと思います。

子供さんを預けて行くのだとしたら、
地域によって違うと思いますが、一時預かりの園もあれば、
ファミリーサポートセンター(地域住民による子供の預かりサービス)なんかがある地域もあります。
どこにお住まいか分かりませんが、市役所の子供家庭課へ問い合わせてみてはどうでしょう?
一時的に子供を預けられるサービスがあるかもしれません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN