社会福祉協議会の事務職員を志望している者です。先日、1次試験を通過して面接・小論文試験に臨みます。普通4大卒の学生が試験を受けるにおいて、そして就職してからの心構えに付いてご教授ください。
社会の役に立ちたいという気持ちは強いですが、なにぶん普通4大卒で福祉への知識・心得は皆無です(就職難の為も志望動機の一つです)。
要項には、事務の仕事に従事する、としか載っていませんでしたが、福祉の実務に関わらないということがあるのでしょうか。
簿記も社会福祉士資格も持っていないので(取れといわれれば当然取る意欲はあります)不安です。
社協で5年働いています。
私は障害児療育の担当職員で事務系ではありませんが、同期の職員には福祉関係以外の学科出身者は多いです。
先輩や上司の中にも、福祉関係のことは働きだしてから勉強したという人が多いです(地域活動専門員や相談員のように結構専門性の高い業務に就いている人でも)。
なので働きながらボチボチ覚えていけばいいと思います。

総務的な仕事であれば、簿記を持っている人も少ないですし(私が勤める社協では、ですが)、採用当初から何でも知っている人なんていないのでまずは仕事を覚えることから始めればいいと思います。

もちろん、業務に応じた資格取得を目指すことも大事です。
それは働きだしてから何年か経てば必要性が見えてくると思います。

頑張ってくださいね。
失業保険について
1月に退職しました(正社員)これからは長期の派遣で働きたいと
考えてます。ハローワークに離職票を提出したほうがいいのでしょうか?
自己都合退職の場合、失業給付金を受給するまでに要する期間は、約3ヶ月ですが、それまでに再就職した場合であっても、一定の条件を満たせば「再就職手当」が支給されます。いずれにしても受給手続きはしておくべきです。勿論、受給要件を満たしていることが前提となりますが。
就活中です。 今まで契約社員や派遣社員として働いてきましたが、正社員雇用での仕事を探し始めたところです。


書類選考から面接をした後 本採用までどのように進みますか? 企業によっては採用試験や2次面接など無く、面接→採用となる場合もあるでしょうか?

無知ですいません。宜しくお願い致します。
ハローワークなどに求人を出している小さい企業ですと、
面接1回→採用というところもありますね。
リクナビなどネットの求人は筆記試験や複数回の面接があるところが多いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN