特定理由離職者(失業保険)の認定の基準についてお聞きします。
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。

どのようにしたらいいでしょうか??
補足を拝見しました。
12月で間違いなかったですね。失礼しました。回答を書きなおします。

調べてみましたら、傷病手当金の申請結果は、1ヶ月~2ヶ月掛かるみたいです。

振込で早い方は、1ヶ月の所が1週間で振込があり、振込み後1週間弱で確定申告の際に使用できる振込金額の明細が記載された通知が郵送されるそうです。

医師の申請書で提出したのですから、1ヶ月以内には振込があるでしょうから、待つしかありません。

職業安定所で求職申込カードだけでも作っていたらいいですよ。失業保険受給の時に、その求職申込カードがあれば、スムーズに手続きが出来ます。
税金についてです。

今年開業する予定の為、備品を少しずつ揃えたいのですが、開業前に個人名で領収書切ったものを、
開業してからの経費とか減価償却扱い出来るのですか?
個人事業主の確定申告は屋号?と個人名で申告するのですか?
申告書には、屋号と個人事業主の氏名を記載する欄があります。申告は、個人事業主名だけでもかまいません。開業前に購入し、開業と同時に事業の用に供した資産については、勿論、償却性資産として償却し経費とすることができます。そのときの購入時の領収書ですが、個人名で結構です。預金の口座開設でも、事業開設のために税務署やハローワーク、道府県税事務所に提出した個人事業開設の届出(屋号入り)の書類がなければ「屋号+個人事業主名」の口座は開設できません。個人事業のために用いる資産を開業前に購入するときは、何時、誰から、イクラで、どのような目的で購入したかを記した備忘録のようなものを書面にして残しておくのがよろしいでしょう。また、税務署などへの提出物は、必ず同じものを二通作成し、一通は受領印をおしてもらい、返却を受けるようにすることをお勧めします。必ず、役に立ちますので。また開業前に、購入した消耗品の類も、開業費(費用項目ではなく繰延資産)に算入し、開業後、任意償却にて経費に算入できますので、必ず領収書は残して置いてください。また、開業前に6ヶ月前にいった講習会などのセミナーの受講料も、開業費に算入できますので、領収書やセミナーのパンフレット・参加の目的などを記したものを残しておきましょう。
退職金制度が無い企業へお勤めの方
今、退職金制度が廃止されている企業も多いようですが
60歳定年になるまでに、何か手を打っていますか?


私は、給与手取り15万で、一人暮らし(家賃6万5千円)
契約で、賞与もありません。
もちろん、退職金もありません。
このままでは、将来、生活保護のグループになってしまいます。
上記の生活ですが、現在31歳、貯金は350万です。

何か手は有りませんでしょうか?
年棒制でもないんですね?
私は、前職が年棒制だった為、賞与・退職金はなかったです。
その分、昇給があって給与がちょっと良かったです。
契約社員から始めて、1年ぐらい経ったら正社員とかではないんですか?
一度、上司に確認をした方がいいと思います。
正社員登用の可能性があるなら、今は我慢です。
会社にいる限り、契約社員のままなら転職した方がいいと思います。
15万で一人暮らしでは、車を持つのが難しくないですか?
結婚も、バリバリに働く女性とでないと難しいですよね・・・。
31歳なら、転職可能ですよ!
ウチの旦那は、32歳で転職しました。

補足読みました。
もう一度、上司に正社員登用の可能性があるか聞いてみて下さい。
契約社員のままなら、労基署に言った方がいいですね。
ハローワーク経由での採用なら、そちらにも言った方がいいです。
辞めるのは、それからですね。
仕事内容や人間関係に不満がないなら、慌てて転職する必要はないですが長居は禁物です。
年齢的には、転職できるので頑張って下さい☆
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN