産休と育児休暇。。
来年4月より、妻が産休に入りそのあと育児休暇をとります。。
出産一時金や産休、育児休暇、の申請は自分でやるですかね?
会社が手続きしてくれるものと、自分で手続きしなければならないもの
を教えてください。。
また、上記以外で少しでも生活に助かる制度はありますか??

よろしくお願いします。。
出産一時金は奥様が会社で用紙を貰い会社に提出(会社が社保へ申請)するか
奥様が社会保険事務所へ申請します。

産休も育休も申請しないと取れませんよ。
奥様の働いている会社に申請用紙があると思います。
あと産休・育休を取るなら
産休手当て金({月給÷30}×3分の2×98日分)と
育児休業給付金が2ヶ月に一度貰えます。
これも会社(またはハローワーク)へ申請します。
育児休業給付金は2ヶ月に一度再申請するのですが
私の会社では申請用紙が郵送されて来ました。
現在医療事務の資格取得に向けて勉強中です。それと平行して医療事務の求人もチェックしているのですが、条件として「医療事務経験のある方」となっていることが多いです。
ではその経験はどこで積めばよいのだろうと困っています。現在実際の現場で医療事務をされている方は、どのようにして仕事を始めましたか?
経験不問の求人、確かに少ないけどあると思います。
私は最初の職場は年齢と交通費がかからないから未経験で採用されました。
あとは「経理兼医療事務」の求人も何件か見ましたよ。
その場合は医療事務の知識に加えてパソコンが必須でした。
正社員じゃなくてパート等でも生活できるならパートの方が倍率は低いかな?と思います。
医療事務の求人も出る時はワサーッと色んな病院で募集するのに出ない時は本当に出ないですよね…調剤事務でも医療事務資格を求めるところありますよ。
職業訓練の手続きの時期について質問です。
今年いっぱいで地元に戻る為、現在の仕事を辞めようと思います。
その際に地元で職業訓練を受けようとおもいますが、
現在住んでいる場所のハローワークで、
転居先の職業訓練の受講手続きなどは可能でしょうか?
試験は転居先の実際の訓練校で行うと聞いた事がありますが、それは本当ですか?

解る方いらしたら教えてください。
引っ越ししてその後住所変更してから管轄のハロワに行く訓練校の申し込みします。

引っ越す前に今いる住所のハロワでは訓練校の申し込みはできません。

住所変更した後の新たな住所のハロワで手続きを行うことです。面倒ですが仕方ないです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN