仕事を辞めるかどうか考え中です。皆さんアドバイスください。
私は今塾講師をしているのですが、「3ヶ月は試用期間」と言われ社会保険も入らず、時間講師として働いてきました。
3ヶ月経っても向こうから何もいわないのでこちからかこの前聞いてみたら「来週相談しよう」といわれました。
当初は契約社員というハローワークからの紹介で社会保険入って月17万の給与ということで入ったのですが、試用期間ということで時間講師として月9万くらいの稼ぎで我慢していました。
聞くところによると試用期間でも社会保険は普通入るし、給与も変わらないとか耳にしたのですが・・・
今度の相談で当初の契約社員として働けるようになったとしても、何か今まで騙されていたような感じで気分悪いし信頼できないです。
次の仕事決まるまで続けるにしても、新しく契約結んじゃったら近いうちに辞めようとした時こっちが不利になりそうだし・・・
仕事自体は好きなのですが、会社が信頼できないという状態で。どうするのがいいでしょうか?
スッパリ辞めるべきか、続けるべきか、とても迷ってます。アドバイスください。
試用期間中は「バイト」扱いだって会社も普通にあることは確かですよ。
まあ、ハローワークでの求人条件と合致していないのなら、ハローワークに言えば会社に注意・指導位はしてくれるかもしれませんが、違法なわけではないです。

それに、自分から言わないと待遇は改善されないってのは、中小ではよくあることです。
経営者は出来れば安い給料で使いたいのですからね。
こちらから言って、きちんと要求どおりに待遇が改善されるのであれば、仕事がいやでない限り続けても良いと思いますよ。
最近は少子化もあって、塾講師・教師などはあまり気味らしいですので、余り欲を言っているとなかなか難しい面もあるでしょうからね。

ちなみに、契約社員としてきちんと契約したとしても、被雇用者側からそれなりの期間を設けて申し出れば退職することは出来ますし、違約金なども発生しません。
この辺は労働基準法や民法で保護されていますので。
どれくらいの期間が必要なのかと言うと、社則などで決まっていればその期間ですし、決まっていなければ民法上2週間です。
一般的には1ヶ月前に言えばOKって規則を定めているところが多いですね。
#ただし辞意は口頭で伝えるだけでは証拠が残らないので、書面で提出(フォーマットが決まっている場合もありますので、その辺は会社によります)することが確実です

ですので、このまま働きながら、求職活動をしてみて良いところが見つかればやめるってした方が良いんじゃないかと個人的には思います。
【失業保険】自己都合で退職した場合、ハローワークに行くのは退職から3ヵ月後でいいんですか?
自己都合で会社を退職すると、失業保険がもらえるのは3ヵ月後(+7日間)からって聞きました。
ってことはそれまでハローワークに行く必要はありませんか?
(転職活動は転職サイトとか人材会社などで行う予定です)

それとも、(お世話になろうがなるまいが)早めに行って書類等は出しておくべきですか?
すぐに求職の手続きに行きましょう。
失業給付は手続き後、3か月以上求職活動をしても職が決まらない場合に失業給付が支給されます。
ハローワークの学生の求人て、新卒者の募集ってことですよね?

応募したい求人があるんですが、学生の求人でした。
ネットでその会社の名前を検索したらハローワーク 学生のページででてき
て、既卒者のほうはのっていませんでした。

そして、給料がのっていたんですが高卒がなくて高専でした。

学生でもないうえに、高卒だと聞くだけ無駄でしょうか?
どうしても諦められないのでしたら、電話で確認だけでもいいかもしれません。

ただし個人的にはあまりオススメできません。
電話でキッパリと断ってもらえるならいいですが、企業によっては
『とりあえず面接だけでも』と本当に面接だけされるところもあります。

面接あるなら希望も・・・と思うかもしれませんが、初めから雇う気が
ほぼ無いにも関わらずに、とりあえず面接だけしましたよという形で
断ってくる企業も世の中にはあります。

私も昔、あまりにもやる気の無い面接だったので
担当者の方に思いっきり食ついたら
『実は女の子を採用するつもりだった』と暴露された経験があります。
ちなみにそこには他に男性の求職者が居たにも関わらずです。

そういう企業は、ごく一部だと信じたいですが基本的に企業が出している条件から
外れている場合は、よほどのことが無いかぎりは厳しいと思った方がいいでしょう。

ちなみにハローワークに通っておられるのでしたら、そちらで相談して
場合によってはハローワークの職員の方から確認を取ってもらった方が
いいかもしれません。
それにハローワークならもし不採用でも、何故不採用だったかも聞いてもらえるので
普通に受けるよりは、色々とメリットありますよ。
失業給付金を受給して給付期間が終了した後の求職活動は認定は必要ですか?
7日間の待機後、初回の説明会に出席したのですが、
色々な説明を同時に受けて頭がこんがらがっています。

自己都合なので3ヶ月の給付制限がかかっています。
また給付期間は90日間です。

今、求職していますが、3ヶ月位の短期のパートを探しています。
できれば年内にワーキングホリデーに行きたいと思っています。

3ヶ月求職しても見つからず給付を受けた場合、
受給出来るのは8月半ばまでで、
(その後の認定日は出ないと8月分の受給が貰えないと思いますが)
その次の月以後の認定は必要ですか?

9月以降になってくると3ヶ月も働けなくなり、
求職をするつもりはありません。

そういう場合はハローワークに求職のストップを届出するのでしょうか?
それとも受給が終了すれば勝手に認定日も自然消滅しますか?
失業認定とは 失業給付期間中の失業状態を確認するものなので、給付が終了したらなくなる。

自己都合退職なら個別延長給付されることもないし、就職届の提出を求められるのも給付日数が残っている人だけだから、最後の失業認定日以降はハロワに行く必要はなくなるね。もちろん就職相談やインターネット検索は引き続きできる。
職業訓練終了後の失業手当について

現在、職業訓練を受けています。
三か月の給付期間を持ち、一か月基本手当を貰った後に職業訓練に入りました。
給付期間はあと二か月ほど残っていますが、職業訓練後
残った二か月の失業手当は貰えるんでしょうか?
それともこの職業訓練でもらっている期間(訓練は三か月)に、その二か月は含まれているんでしょうか?

ハローワークでは給付期間が残っているなら貰えると聞いたような気がするのですが、記憶が定かではありません。

知っている方どうか教えてください
よろしくお願いします。
訓練中も基本手当が出ますよね?2ヶ月ほど残っているのは給付期間ではなくて給付日数が訓練開始時に残60日ということですよね
ただし、基本手当日数を使いきってしまっても訓練が続行しているなら訓練が終わるまで手当が支給されます


訓練をうけたら基本手当が先延ばしになる(訓練ぶん増える)わけではないです


「ハローワークの受講指示を受けて公共職業訓練を受ける場合、公共職業訓練の期間中は、雇用保険の基本手当等を受けることができ、訓練期間が所定給付日数を超える場合は給付期間が延長されます。」
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN