アルバイト期間の賃金請求はできる?
ハローワークの求人をみて、直接電話で応募した会社に、正社員試用期間採用の前にアルバイトをして、長く続けていけそうかためしに働いてみて、長く勤められると思ったら来月から正社員へ移行して欲しいといわれ、アルバイトで試せるのはこちらとしても都合が良かったのでその話を受けて、アルバイトとして勤務し二週間がたちました。
そして先日、口頭で継続の意志を聞かれ、仕事内容としては特に難しいものでもなく、また参考として提示された労働条件もそこまで悪くはなかったので、多少の怪しさは感じつつもこのまま続けたい旨を告げました。(契約書サインや年金手帳、雇用保険証等の提出等はしていません)
しかしその後、その会社が確実に悪質なブラック会社であることが判明しました。
たとえば健康保険の負担が社員十割であるとか(給与明細の総額は先に引かれた後の金額を記載している)、その他社長のワンマンな行動で、社員がたびたび泣かされてきた会社であるということ、現在も労働基準監督署と別件でもめているらしい、など。
そこでやはり正社員(試用期間)への移行を辞退したいと思っています。
しかし、法的に言って辞退ができるのかどうか、また二週間の賃金について請求できるのかどうかが心配です。
一週間程度なら相手の会社にもご迷惑をかけたのだしと割り切ってあきらめもできますが、二週間分の日勤分というと、あきらめきれないのが正直なところです。
そこで
①こういう状況で相手にもし引き止めを受けた場合、辞めることはできるのでしょうか。
②こういった場合、法的に賃金請求の権利はあるのでしょうか。
(ちなみに証拠をと思い、勤務中のタイムカードはコピーしてきました)
雇用問題に詳しい方、何卒ご教示願います。
ハローワークの求人をみて、直接電話で応募した会社に、正社員試用期間採用の前にアルバイトをして、長く続けていけそうかためしに働いてみて、長く勤められると思ったら来月から正社員へ移行して欲しいといわれ、アルバイトで試せるのはこちらとしても都合が良かったのでその話を受けて、アルバイトとして勤務し二週間がたちました。
そして先日、口頭で継続の意志を聞かれ、仕事内容としては特に難しいものでもなく、また参考として提示された労働条件もそこまで悪くはなかったので、多少の怪しさは感じつつもこのまま続けたい旨を告げました。(契約書サインや年金手帳、雇用保険証等の提出等はしていません)
しかしその後、その会社が確実に悪質なブラック会社であることが判明しました。
たとえば健康保険の負担が社員十割であるとか(給与明細の総額は先に引かれた後の金額を記載している)、その他社長のワンマンな行動で、社員がたびたび泣かされてきた会社であるということ、現在も労働基準監督署と別件でもめているらしい、など。
そこでやはり正社員(試用期間)への移行を辞退したいと思っています。
しかし、法的に言って辞退ができるのかどうか、また二週間の賃金について請求できるのかどうかが心配です。
一週間程度なら相手の会社にもご迷惑をかけたのだしと割り切ってあきらめもできますが、二週間分の日勤分というと、あきらめきれないのが正直なところです。
そこで
①こういう状況で相手にもし引き止めを受けた場合、辞めることはできるのでしょうか。
②こういった場合、法的に賃金請求の権利はあるのでしょうか。
(ちなみに証拠をと思い、勤務中のタイムカードはコピーしてきました)
雇用問題に詳しい方、何卒ご教示願います。
質問1:辞めることは出来ます。
質問2:先方から「アルバイト」と言っていますので、請求はできます。多分、何も言わずに支払うと思います。
(補足より)
内容証明郵便でもいいでしょう。それで支払わない場合は労働基準監督署に行って申告しましょう。
質問2:先方から「アルバイト」と言っていますので、請求はできます。多分、何も言わずに支払うと思います。
(補足より)
内容証明郵便でもいいでしょう。それで支払わない場合は労働基準監督署に行って申告しましょう。
派遣社員の失業保険について教えて下さい。
15ケ月前に失業保険の手続き中に再就職しましたが1か月で辞めてしまい、その後短期のバイトをしていましたが長期の派遣の仕事が決まったので現在は派遣の仕事をしています。
派遣期間は6か月で自己都合で来月、退職予定です。
1か月で辞めてしまった仕事と現在の派遣の仕事でちょうど1年間に7か月の雇用保険加入期間がありますが失業保険はもらえますか?
経験のある方、ぜひ教えてください。
15ケ月前に失業保険の手続き中に再就職しましたが1か月で辞めてしまい、その後短期のバイトをしていましたが長期の派遣の仕事が決まったので現在は派遣の仕事をしています。
派遣期間は6か月で自己都合で来月、退職予定です。
1か月で辞めてしまった仕事と現在の派遣の仕事でちょうど1年間に7か月の雇用保険加入期間がありますが失業保険はもらえますか?
経験のある方、ぜひ教えてください。
こんにちは。
派遣に限らず1年間のなかで7ヵ月加入でしたら、
15ヵ月前に申告され手続き中の保険が通算されている場合があります。
通常は継続して同じ番号記号での手続きになります。
6ヵ月の派遣期間で、新規加入ですと被保険者番号の関係で空白期間扱いにもなりますから、
保険者証を持参してハローワークで確認された方が明確です。
派遣に限らず1年間のなかで7ヵ月加入でしたら、
15ヵ月前に申告され手続き中の保険が通算されている場合があります。
通常は継続して同じ番号記号での手続きになります。
6ヵ月の派遣期間で、新規加入ですと被保険者番号の関係で空白期間扱いにもなりますから、
保険者証を持参してハローワークで確認された方が明確です。
既婚、妊娠3ヶ月です。
3月に退職し、今ハローワークにかよいながら求職中です。
今日パートの面接(事務職)を受けましたが、やはり妊婦ということで、
・安定した人を探してる
・雇ってもすぐ辞める事になる訳だよね~
・他にも探してみて
など言われ、そりゃそうだろうなと思ってはいましたが、
あまり手応えはありませんでした。
多分どこもそうですよね。
そこで思ったのですが、
求職活動をやめて、受給期間延長して、落ち着いてから求職活動始めるのは可能ですか?
3月に退職し、今ハローワークにかよいながら求職中です。
今日パートの面接(事務職)を受けましたが、やはり妊婦ということで、
・安定した人を探してる
・雇ってもすぐ辞める事になる訳だよね~
・他にも探してみて
など言われ、そりゃそうだろうなと思ってはいましたが、
あまり手応えはありませんでした。
多分どこもそうですよね。
そこで思ったのですが、
求職活動をやめて、受給期間延長して、落ち着いてから求職活動始めるのは可能ですか?
妊娠、出産、育児、病気、介護などの理由により、引き続き30日以上就職できない場合、受給期間延長ができます。
通常、失業給付は一年間の受給期間がありますが、申請をすると3年間プラスされ、最大4年間まで延長できます。
育児により受給期間の延長をしようとする場合は、その子どもが最高3歳になるまでに限られるようです。
受給期間延長申請は、30日以上働くことができなくなった日の翌日から1ヵ月間です。
ハローワークによっては、1ヵ月またなくてもすぐに手続きができるところもありますので、所管のハローワークに問い合わせてみてください。
また、受給期間延長申請は、離職票、延長理由を確認できる書類(母子手帳など)、印鑑が必要となります。
申請手続きは代理人又は郵送でもできます。
通常、失業給付は一年間の受給期間がありますが、申請をすると3年間プラスされ、最大4年間まで延長できます。
育児により受給期間の延長をしようとする場合は、その子どもが最高3歳になるまでに限られるようです。
受給期間延長申請は、30日以上働くことができなくなった日の翌日から1ヵ月間です。
ハローワークによっては、1ヵ月またなくてもすぐに手続きができるところもありますので、所管のハローワークに問い合わせてみてください。
また、受給期間延長申請は、離職票、延長理由を確認できる書類(母子手帳など)、印鑑が必要となります。
申請手続きは代理人又は郵送でもできます。
関連する情報