医療事務の資格を通信講座で取りたいと思っているのですが、キャリアカレッジジャパンで受けられた方はいらっしゃいますか?
難しいでしょうか?
>医療事務の資格を通信講座で取りたいと思っているのですが、
⇒医療事務は資格がなくても就職できます。
国家資格ではありませんし、あくまで民間の資格ですので・・・。

しかし、このご時世で資格を取った人は沢山いますので、
未経験者の場合は、かなり難しいでしょう。
医療事務は、有資格者よりも実務経験者を優遇していますし、
未経験者の場合は、医療系専門学校を卒業して1~2年くらいの人以外は
かなり狭き門です。
また、医療事務の給料は一般企業の事務職より、かなり安いですよ。
求人につきましては、地域により異なりますので、
最寄りのハローワークにてご相談下さい。
資格を取るにはお金が掛かりますので、今一度ご検討下さい。
【会社を退職後に】
勤めている会社を自己都合退職したとします。

大変おかしな質問かもしれませんが、その後その会社の社員の
手続き違いで、会社都合退職や懲戒解雇などにされてしまうことということは

ありえますでしょうか?

また変な話ですが、退職後しばらくして、
嫌がらせで懲戒解雇したことにしてしまうことなどは考えられますでしょうか?

私自身、転職活動をする場合どうしても退職後の会社が信用できませんので、
この度このような風変わりな質問をさせていただきました。

詳しい方にご返答しただければ幸いです。
退職後に懲戒解雇にするなんて出来っこありません。そんなことは会社だけではできません。
自己都合を会社都合にすることは離職者が異議申し立てをした場合はハローワークは会社に調査をして変更になる可能性は残っています。
うつ病を採用担当者と店長に打ち明けて、同僚にも伝わりいじめにあっています。
昨日も、「うつ病なら仕事すんな!」「頼みたいことが覚えが悪いからたのめねぇ」「朝からイラッとさせんな」
と言われ、
20時までの勤務だったのに、理由も告げずに19時に早退させられました。
昨日は1日中、涙こらえて仕事してました。
今日は博多区の地域活動支援センター(うつ病などの支援を行っている施設)とハローワークに行って相談しました。
でも、家に帰ると辛くてずっと泣いてました。ハローワークでは、まだ仕事がしたいのなら上司との相談してみるよう
アドバイス受けました。地域活動支援センターでも面談でいろいろ就いてみて長く務めるところが見つかると励ましてくれました。
明日、採用担当者に相談しようと思っています。
それは仕方がないですよ。世の中そんなに甘くないです。
お金を出して雇うわけですから、それ相応の仕事はしなくてはいけません。
同僚としたら、給料をもらい仕事量が少ないなら、イライラしてくるでしょう。
障害者枠であるなら、会社側が、はっきり障害者枠であることを徹底して給与も安いという現実を公にしているところで働くべきです。
通常の仕事につきたいのなら、病気は隠して面接に挑むしかありません。
それか。A型作業所で最低賃金で働くかです。障害者枠も確か最低賃金になると思われますので、思い切ってA型作業所で同じように障害を持っている方と気をつかわずに仕事をしていくのなら、あなた様が、回復期にある方なら、当然最低賃金ではなく賃金も上がって行きますし、作業所のスタッフという道も見えてきます。そうすれば、ピアカウンセラーの資格をとりよりよい環境での職場づくりに貢献できるのではないでしょうか?自分の負の経験をプラスに生かすために考え方を変えるのも有りではありませんか?
私自身精神障害者のためのボランティアサークルを運営しておりますが、社会は舐めてはいけません。いじめはあります。子供のいじめより大人のいじめは悪質陰険です。隠蔽します。できます。太刀打ちできません。障害者は悪者にされます。キチガイ扱いされ、嘘つき扱いされます。それを自覚して社会に出ることです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN