アスペルガー(発達障害)の方へ質問です
障害者手帳を取得しようか迷ってます。就職する際一般枠(医師の意見書を提出して就職)でやるか障害者枠でやるかどちらがデメリ
ット、メリットが多いでしょうか。
まだ親にもカミングアウトしてなく等級もまだわからないですが、やはり有利なのは手帳もちなのでしょうか。失礼ながら正直言うと親には知られたくない「障害」という言葉にどうしても引っかかるというのがありまして…そう簡単に手帳を持とうという気持ちにはなれません。しかしいずれは手帳を持たなくてはいけないのかという不安もあります。
中傷なしで意見をお願いします。
障害者手帳を取得しようか迷ってます。就職する際一般枠(医師の意見書を提出して就職)でやるか障害者枠でやるかどちらがデメリ
ット、メリットが多いでしょうか。
まだ親にもカミングアウトしてなく等級もまだわからないですが、やはり有利なのは手帳もちなのでしょうか。失礼ながら正直言うと親には知られたくない「障害」という言葉にどうしても引っかかるというのがありまして…そう簡単に手帳を持とうという気持ちにはなれません。しかしいずれは手帳を持たなくてはいけないのかという不安もあります。
中傷なしで意見をお願いします。
私は、アスペルガー障害です。難治の神経疾患もあります。
重複障害者です。
やはり、なんだかの支援者のサポートが必要な部分が出てきます。
周りの理解とサポートは大切になっていくと思います。
障害というものは、何らかの原因によって長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受けざる、「制限」を指しているわけです。
その人自身を指しているわけでないです。
アスペルガー障害の場合は、環境を整えることが重要です。環境が整っていれば、高い能力を発揮する人が多いからです。構造化、視覚化は重要になってきます。
車イスが必要な方が、車イスを使うと同じような感じです。
得意、不得意の差が謙著ある場合も多いです。
工夫して本人の努力で、出来るようになっていく部分もありますが、個人の努力だけではどうにもならいところもあります。
それが分かっていくと、楽に生きれようにはなります。
障害者手帳の話にかわりますが、
私は、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)2級を取得しているのですが、デメリットは感じたことがなく、メリットの方が多いです。
自分が障害者手帳を持っていることを言わない限り、他人にもバレることもありませんし、病名が分かるわけでもありません。
医師の意見書は、あくまでもその人が働けるという証明をしたにすぎません。
障害者手帳を持っていると、障害を持った人であるということを公的に証明できるため、様々な制度が使えます。また、障害者雇用率のカウント対象にもなり、企業にはメリットになるわけです。
障害者手帳を持っていたほうが、有利です。
その他にも、税金の控除や、公共交通の割引、携帯電話の割引等など、後方支援も受けれます。
就労支援として、障害者福祉サービスの就労移行支援、就労継続A型・B型も受けれます。
詳細は、ハローワークかお住まいの役場の障害福祉へお問い合わせください。
私は、就労移行支援を3年間利用していました。持病もあることで、業種などの枠はかなり狭まっていたため、就職は困難でした。
しかし、現在は、就労継続A型雇用で、就職し、事務経理の仕事をしています。会社は、環境が整っており、十分な配慮もありやりやすく、仕事も一般企業とかわりませんし、給料も良いです。
障害者であるとういうことで、落ち込む必要はありません。自分だからできるこをやっていけばいいと思います。楽しく生きればいいのですからね。
重複障害者です。
やはり、なんだかの支援者のサポートが必要な部分が出てきます。
周りの理解とサポートは大切になっていくと思います。
障害というものは、何らかの原因によって長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受けざる、「制限」を指しているわけです。
その人自身を指しているわけでないです。
アスペルガー障害の場合は、環境を整えることが重要です。環境が整っていれば、高い能力を発揮する人が多いからです。構造化、視覚化は重要になってきます。
車イスが必要な方が、車イスを使うと同じような感じです。
得意、不得意の差が謙著ある場合も多いです。
工夫して本人の努力で、出来るようになっていく部分もありますが、個人の努力だけではどうにもならいところもあります。
それが分かっていくと、楽に生きれようにはなります。
障害者手帳の話にかわりますが、
私は、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)2級を取得しているのですが、デメリットは感じたことがなく、メリットの方が多いです。
自分が障害者手帳を持っていることを言わない限り、他人にもバレることもありませんし、病名が分かるわけでもありません。
医師の意見書は、あくまでもその人が働けるという証明をしたにすぎません。
障害者手帳を持っていると、障害を持った人であるということを公的に証明できるため、様々な制度が使えます。また、障害者雇用率のカウント対象にもなり、企業にはメリットになるわけです。
障害者手帳を持っていたほうが、有利です。
その他にも、税金の控除や、公共交通の割引、携帯電話の割引等など、後方支援も受けれます。
就労支援として、障害者福祉サービスの就労移行支援、就労継続A型・B型も受けれます。
詳細は、ハローワークかお住まいの役場の障害福祉へお問い合わせください。
私は、就労移行支援を3年間利用していました。持病もあることで、業種などの枠はかなり狭まっていたため、就職は困難でした。
しかし、現在は、就労継続A型雇用で、就職し、事務経理の仕事をしています。会社は、環境が整っており、十分な配慮もありやりやすく、仕事も一般企業とかわりませんし、給料も良いです。
障害者であるとういうことで、落ち込む必要はありません。自分だからできるこをやっていけばいいと思います。楽しく生きればいいのですからね。
失業保険の仕組み・取得について・・
会社 社員だったのですが、社長と口論となり「辞める」と 飛び出しました。
後日 社長の方から「辞めると言った以上、今後うちでは使わない」といわれ当日から出勤していません。
当日までの給料はまだもらっていませんが、給料日に取りに行くつもりです。
上記の場合 失業保険はもらえるのでしょうか?またいつ?どこへ?手続きをすれば良いのでしょうか?
会社 社員だったのですが、社長と口論となり「辞める」と 飛び出しました。
後日 社長の方から「辞めると言った以上、今後うちでは使わない」といわれ当日から出勤していません。
当日までの給料はまだもらっていませんが、給料日に取りに行くつもりです。
上記の場合 失業保険はもらえるのでしょうか?またいつ?どこへ?手続きをすれば良いのでしょうか?
そもそも雇用保険には入ってましたか?
入っていたと仮定して、ご自身で辞めると言ったのなら「自己都合」退職なので待機7日間+3ヶ月を超したら支給開始になると思います。
少しでも早くもらいたいなら会社に伝えて必要書類を早く作成してもらうことですね。
その書類と身分証明書、印鑑を持って最寄のハローワークへ行って手続きしてください。
入っていたと仮定して、ご自身で辞めると言ったのなら「自己都合」退職なので待機7日間+3ヶ月を超したら支給開始になると思います。
少しでも早くもらいたいなら会社に伝えて必要書類を早く作成してもらうことですね。
その書類と身分証明書、印鑑を持って最寄のハローワークへ行って手続きしてください。
退職(解雇)後の手続きについて教えて下さい!
5年弱勤めた会社を1月20日付けで解雇されました。
(業績不振による会社都合)現在は解雇予告通知しか手元にありませんが、離職表などの必要書類は後日郵送で自宅へ送られてくるとの事です。
そこで、区役所やハローワークで諸々の手続きがあると思うのですが、会社からの書類を待ってからの手続きになりますか?もしくは、明日にでも出来る手続きは何かありますか??
初めての経験なので何も解らず困ってます・・・みなさんアドバイスをお願いします!!
5年弱勤めた会社を1月20日付けで解雇されました。
(業績不振による会社都合)現在は解雇予告通知しか手元にありませんが、離職表などの必要書類は後日郵送で自宅へ送られてくるとの事です。
そこで、区役所やハローワークで諸々の手続きがあると思うのですが、会社からの書類を待ってからの手続きになりますか?もしくは、明日にでも出来る手続きは何かありますか??
初めての経験なので何も解らず困ってます・・・みなさんアドバイスをお願いします!!
会社からの書類を待たないと何も始まりません。
急ぐのであれば会社にその旨を伝えておかないと会社はそんなに急ぎませんから書類が遅くなります。
離職票は普通は10日以内で届きますがそれ以上たっても届かない時はおかしいですから催促してください。
「補足」
国民健康保険加入は離職票、健康保険資格喪失届、退職証明書が必要です。
また、国民年金はその写しでも構いませんが必要です。
国民年金は2週間以内に届出が必要ですからもし、間に合わなければ役所に連絡して事前に了解をとって下さい。
また、解雇などに会社都合で離職した場合は国民健康保険の減額措置もありますから役所の窓口でお尋ねください。
急ぐのであれば会社にその旨を伝えておかないと会社はそんなに急ぎませんから書類が遅くなります。
離職票は普通は10日以内で届きますがそれ以上たっても届かない時はおかしいですから催促してください。
「補足」
国民健康保険加入は離職票、健康保険資格喪失届、退職証明書が必要です。
また、国民年金はその写しでも構いませんが必要です。
国民年金は2週間以内に届出が必要ですからもし、間に合わなければ役所に連絡して事前に了解をとって下さい。
また、解雇などに会社都合で離職した場合は国民健康保険の減額措置もありますから役所の窓口でお尋ねください。
関連する情報